2022年08月30日

変化なければ進化なし。

変化なければ進化なし。

これ、ハイキュー!!の音駒(ねこま)高校の猫又育史監督が烏野選手をみてこころの声でつぶやいた言葉です。

安定を取りに行く守りに入って現状維持か、
失敗を恐れずに変化に打って出て進化をするか。

これは身体をあやつるときにも言えることです。

どういうことかというと、
脳は基本、いったん受け入れた現状を『当然』『あたりまえ』と自己正当化をおこないます。
これって自己肯定の似て非なるもので、脳の怠け癖という性格にあやつられているのです。
自身の理想と現状のはざまで矛盾が生じていても「〜の理由でダメが当然だからな」と信じて疑わないようにする沼にはまります。

たとえば、整体院を経営していて日々、首や腰に負担をかけてそれが蓄積した結果、ぎっくり腰になったとします。
「それって、かなり過酷な施術を熱心にしてきたんだな、だったら仕方ないよね。そうなることだってあるよね」
って感じたとします。

首や腰に負担をかけたから疲労が蓄積した。
⇒ よって、ぎっくり腰になった。
⇒ それって当たり前のことだ。

と瞬間感じたならば、そこに脳があたえる行為は、
「そうか、これが当たり前ならば、この通りがいい。ぎっくり腰をあたえるのが正解だ」です。

そこで100%それが当たり前とか当然とかいっちゃったら、変わる意味や理由はない。
変わらずにぎっくり腰をつくり続けるよう操作をするだけです。

こうなると、何度も何度も同じ状況に潜りぎっくり腰を繰り返すようになるんです。

これが脳にとって既知の事態を維持し続ける楽な手法。
そういう痛みがでても、それでいいんだと正当化したら現状そのままをすべてキープ。
どんな不利益であったとしても、脳はそういう現実を生み出すのです。


でも「現状、ぜったい変だ、何かおかしい!!」と気づいたとします。
「えっ!?それって自分のあたりまえなんかじゃあっていいわきゃないよ。
 第一、当たり前っていうか当然というのは、思考停止して同じことを繰り返すだけの敗者でしかない」
昆虫でさえ、さなぎが蝶になって成長する。
いつまで自分は芋虫やさなぎのままでいるのか?!

当たり前っていう言葉を、殺せ!ナイス・キル!しないとダメなんだ。

そこで何か現状おかしいが100%感じた者の脳は理想に現状をあわせる変化を生んでいくだろう。

そうなると、以前、当たり前だといってみえていても気づけなかったことがあったことがわかり始める。

見て感じるものが、おのずと違ってくる。

そうした見え方が進めば進むほど、何かおかしい!という何かが、これがおかしいんだと原因が、
ラインマーカーで黄色い線を引いた個所が目に飛び込んでくるように見えてくる。理解ができる。
脳が当たり前を押しのけて、気づきを得て変化を受け入れ進化をし始めるために使いだされる。



そういうことってあるのです。

だから、実はお客様に動き方のレクチャーをさせていただくとき、
この方は当たり前度が50%あるな、とか100%だなとか見えてくるし、
逆に何かおかしい!度が80%来てるから、この方は化けるぞ!と感じる。

そして実際にそのままの進化が身体に比例して起きておられる。






当然とか平凡とかこれでいいといったら、そこにそれ以上のことが起きないよう脳が終止符を打つのです。
脳がそれ以上の思考をしません。
場合によってそれは真の変化を邪魔もする。


世の中は波乱万丈。

何かおかしい!!と叫んで、脳にもっと別な世界を持って来いとこきつかうよう命じるのです。
そうして手を尽くす。
それは今いる場所から、一足飛びに変化するというのは妄想です。
人は、一歩ずつしか足を出して歩けません。
左足を一歩出したら、次に右足を一歩だす。
それを繰り返して、着々と歩みを進める人は、気づいたときには山の頂へ順調に近づいていることでしょう。

それは、何かおかしい!と言ってみたらいきなり大天才に自分がなれるようなものではないからです。
そんな努力を求められない成長をえても、人は満足感を得ることもないですし、そこから教訓もない。



進化するにはそうなるために至れる技量や修練が必要で、それを集める小さな変化が重ねられること。
その場、その場で、そのつどで得たなんかおかしいの何かに答えを出し続ける道を歩むことで体力を増していくことを進化したというのです。

たとえ武道の世界でも。
師の言葉は大事なものですが、
安直に他の偉い先生のいうことをうのみにするのは取るべき方法ではありません。
最初はそこにある師の伝えたい真意がわからないため受け入れる必要もあるが、
やがては、何かおかしい!と言い放って、自分の両足と脳で立つときが来ます。


ただし、現状を自己否定や自己卑下をするのは無用の長物です。
一般的に自己否定をする前に自己肯定できる項目をもバランを持って目前に書き出さないままの自己否定は、
それは脳が現状を当然だとか当たり前だといって進化を邪魔する言い訳にしかすぎません。
そして自己卑下の気持ちだって、そうでしょう。
脳が考えを深める視野を狭めて怠けようとするときに摂る手ですから注意が必要です。



最後に、私が知っている武道の達人と感じ入った方がおられて、
すでにご他界なされた方ですが、ご高齢になられてもその技はつねに探求心を重ねられ進化を繰り返していました。
今のままでいいとか、今のままが最高だとかいった甘い考えはなく、
常に先に進み続けていた先生だったのでお弟子さんたちは大変だったでしょう。
そして同時に、変化なければ進化なし。
ということばを目の前で体現してくれた目撃者でもあります。
すばらしい勉強ができておられて、うらやましくなりますね。

posted by スズキ at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「下を向くんじゃねぇ〜!」 の私の考える補足:『だって、屈筋が緊張して伸筋がパフォーマンスが低下するんだぞ!』

Tverでアニメ、ハイキュー。

そちらを観ていてのワンシーン。

鵜飼コーチが、烏野選手が落ち込んだとき、
下を向くんじゃねぇ〜!!」と叫びました。

選手たちを鼓舞するための、一喝です。

でも、それだけなんでしょうか?

頚部が前傾して頭部がさらに前に下にと首折れ状になるとき。
カラダの前面にある前進を抑制するブレーキ筋をかためて支えにして、
身体が前傾する状態を耐えています。
頭部という非常に重い組織を頚部という細い筋で支える関係上、
頚部のみでカバーできないような呼吸力の低下や上部への重心の異常がでれば、
カラダのほぼ全体といえる前面の屈筋群が自動的に緊張して力みがはいります。

屈筋>といわれるカラダの前面の筋群が硬化委縮してカラダを置く方向づけ精度が大幅に鈍ります。
同時に背中側のエンジンを積んだ<伸筋>の力の発揮は半減以下にパフォーマンスが悪化しています。
バレーボールをしているときに頭部がうつむけば、いいプレーができなくなるんですね。




人は、ものごとに一点集中しようとすると下を向いてしまいがちです。


電車内でスマートフォンを観るときもそうですよね。
そのとき、頚部に何が起きているか。


想像できますよね。



解剖学を知っていれば、
頚部裏手にある<項靭帯>の支えが効かず、
首凝りに陥って頸動脈を圧迫し頭部への血行は悪化しています。
それを長年にわたり繰り返せば頚椎が器質的なずれといえるような状態異変から頚椎動脈(頚椎内部を通る動脈)にも、
血行が悪化するところまで、悪化の歩みが進むことになります。



頭部血管と項靭帯.png


それって生理的に起きている当然の状態です。

ですから施術をするときに、
お客様の頭部と頚部の立ち位置の様子を見て、
それから頚部内部の動脈への負荷を読みます。



たとえば、昨日、施術でお客様の歩き方をチェックさせていただいたとき。

ひさびさ、頭上にペットボトル。
置かせていただきました。


どういうことかというと、
人は歩きだしの2歩目くらいに、癖で地面のほうを見るという人が多いと気づいて、
それをお客様本人にも自覚を容易にしていただけるようにしたいので、です。


何気なく下を向いた瞬間。
まさにそのようなことをしたとき、身体を前進させるときのブレーキにしかならない屈筋に緊張が走らされて、
合理的な歩き方の邪魔をしているのです。

そのことに気づくかどうか。
大事なことです。
それを気づいてウォーキングをしたほうがいいにきまっており、
背中側の伸筋が収縮し伸長することで第二の心臓のポンプの役割を果たします。
そのことで動脈の血流が保てるのです。

人体の末端中の末端の毛細血管組織まで血流を送るには、
心臓が15個必要だといわれているんです。
だから背中側にある伸筋の動脈をミルキングアクションする力は、
14個分の血流をうながすポンプの役割。

それが下をむいて頭部をうつむかせると背中側の筋肉群伸筋が力発揮のペースが減じられていき、
14個分の血流をうながすポンプの役割が果たせていません。
血流促進の阻害要因が不用意に下を向くということなのです。



なので。

頭部にペットボトルを乗せて歩く練習をすると。
歩くときに2歩目に下を向く癖があれば、ペットボトルが頭上から落ちます。
そうならないよう、意識を保つための補助具としてペットボトルが使えるんですね。


だから歩き方を学び始めるというきっかけを得たとき。
何度でもそれを挑戦することもできるのですが、
いっとうさいしょに、ペットボトルを頭に乗せて、そのペットボトルを上に押し上げる反力で自身の首を伸長させる術をもって進むよう、
身にしみこませていくとよいでしょう。
運動神経系の学習は、無意図的に動いていては、何度繰り返し動作をしても身につきません。



単純に頭にペットボトルを乗せるだけなら誰だってできるでしょう。

頭にペットボトル1.png


でも頭に乗せたまま歩くとなると、意外にむずかしい。
カラダの軸の乱れからくるブレ、動きの偏り癖がわずかでもあれば容赦なくペットボトルが落ちてしまう。


頭にペットボトル3.png


ちなみに、私が施術をするとき。
そのときも患部を観ようとして下を向かざるをえないときがあります。
手元を患部に近づけている場面を観ようとしてしまう。。。
手元を肉眼の眼で見ずに、手で触れて気の発せられる情報を読めるようになると、
身を崩さずにやっていける施術者になれます。
なおかつ、これができるようになると技術力が飛躍します。。。でも、やってみると慣れないと非常に難しかったりもするわけですが。。。

自身の身体を操ることができているかどうか。決定的な施術力の良否になってそれは跳ね返ってきます。

うまくなりたいから何十時間練習しても、何千かい同じ手技を繰り返しても、
下を向くものの手技は観察力がお取り体を操る力も劣ります。
本人的にはそれが気づきづらいわけですが、
周りにいい指導者がいれば、そこは容赦なく注意を喚起します。
結果、意図したとおりの精度が乱れて効きが悪くならないよう、頑張れる人になるのです。

それを知っているため、私は施術をなさる先生の首の様子を目ざとくチェックしています。
どれだけ手技を知っていても理論をご存知でも、その先生の身体状況以上の回復が患者にあたえられることはないので。


だって施術者の手技は、身体を磨いて雑になって動きの汚れを落としていけば、効きが確かに上がる。
なぜならそうした身体内部の追求をしていく観察眼は、生の人体内部を質感をもって理解を深めます。
こうした理解は本にも書かれていませんし、他の先生から教えていただいてわかるような質のものでもありません。
それでいて、おおかたの人のカラダ内部の状態と共通項が見出せるところでもあります。
この見識が最大限、お客様の施術を組み立てるときに役立つのです。
これは筋膜リリースの場合は、ということではありますが。
でも他の手技療法でも、そういうことはいえていることもあるのかもしれません。
posted by スズキ at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自宅療養中にアルミパックのポタージュ、いいアイデアですね!

東京のコロナウイルス感染者数が、前日比で少しずつ減少してきているようです。
ただ感染しやすさからの影響からか、私の知り合いの施術院にも感染されたというお客様が増えて、
その数は日に日に増し続けているといいます。


感染源がまったく思い当たらずに感染している人も、周囲で増えています。
妥当な感染対策をしていても感染しています。

そして注意深く感染対策をなさっておられた基礎疾患をお持ちの方までが、
コロナウイルス感染したと連絡をいただくこともでてきています。

以前以上の危機的感染力と言わざるを得ない。。。



この空気の流れはどこからどう変わるか?
できれば、安心できる方へと変わってほしいのですが、


もちろん私どものボディワイズでも、
現状で感染をし療養期間を終えたというお客様が増えてきています。

一昨日前の施術をさせていただきましたお客様も、月初めにコロナウイルス感染となり大変な思いをなさったそうです。
食品メーカーのカゴメがだしているアルミパックのポタージュを日々とっておられたそうで、
そちらを2袋お持ちいただいていただきました。

冷蔵庫で冷やしていただくとおいしいと書かれていまして、
今朝の朝食代わりにいただいてみると濃厚でおいしい!!


うちでは非常食として乾麺ばかり用意して、消費期限がきて日々それをいただく日々を過ごしてますが、
アルミパックのポタージュなら消費期限は、乾麺以上に長くて作る手間もない。
コロナウイルスに感染して食事を用意するのもしんどいときには、
ぜったい、アルミパックポタージュスープのほうがいいなと実感!

高い熱を発熱していたら、
乾麺をゆでる気力もなく、
食べものを口にできない。
それでは治るものも治らないし、
アルミパックのポタージュなら、
栄養や消化の面でも優れてます。


私自身も感染時用にアルミパックのポタージュスープ。
複数買いしておこうと思うこの頃です。

大変いい勉強になりました。
ありがとうございました。




あと一昨日前のお客様は、コロナウイルス感染後の後遺症で感じた味覚障害が少しずつ抜けてきていて、
【苦味】の味覚が知覚できればOKだそうです。

苦味(くみ)。
五味でいうところの苦味には、
[苦味]には[清熱]・[燥湿]・[瀉下]・[降逆]という4つの働きがあります。
清熱は、熱を冷ます働きです。
後遺症が続く中では体内でくすぶり続ける影響がでて熱を冷ます必要が出ることもありますよね。

それで・・・というわけでもありませんが、
苦味と聞いた瞬間、私の頭にはバコパの苦味が思い出された。。。

それでバコパモニエリを、渡されて負担にならない程度の量と考えて2本分をお渡しいたしました。
バコパの特別な葉緑素:フラボノイドの苦味の強さは強烈なものですが、
これぞ薬効のすばらしさをあたえてくれる成分でもある。

苦味の強さからおいしいと喜んで食べられないバコパだが、
インドではサラダに少しだけバコパを混ぜて食べている。
健康な脳を維持するための食の工夫です。
サラダでいただくのは、
生のハーブ以上に強い薬効をしめすものはありませんから。

それがお客様は、いま。
苦味を苦にせずバコパを食すことができるときです。

そしてもしバコパの苦味が舌で感じはじめられたら、
味覚障害の後遺症が治ったとわかりますから。
それも面白いですよね。

posted by スズキ at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

血流をよくするには、血管圧迫をしているところを観るだけではダメ?! 患部の邪気によって気の流れが乱れたり漏れたりするところを、どう方向づけした気の流れに戻す体験を患部に加えるか。そこを整え得れば、リリースはさらにレベルアップ!

血流を増やせば健康になる、といった本がたくさんありますね。

中医学で、陰陽をつぎのように分けて考えます。
【陰】は<血液や筋肉、臓器組織自体のような「物質」>
【陽】を<機能や働きやエネルギーという眼に見えないもの>

血流に関係するものの陰は血液で、陽は気です。

血液があるだけでは、【血流の流れ】が生じません。
単なる血というモノがそこにあるだけです。
気が血液を運ぶ機能を持ったエネルギーであり、それにより血液の流れが生じます。

それは例えれば、
池の水を循環させる電動ポンプがあっても、
電気がなければ循環できない。
電源を引っ張ってきて電源ポンプにつないでも、主電源スイッチを入れて作動させる必要があります。
その電動ポンプが、直流電源装置か交流電源装置の違いで動かないときも出てくるでしょう。

それと血流は同様のことで、電気にあたるのが「気」と呼ばれる電気的な作用を持ったエネルギーということです。
気にも、気が足らない場合と気の流れが乱れている場合の二つが考えられます。
気が足らない場合は、気を補う必要があります。
それは電動ポンプに通電させた電流の量が足らない電圧が足らないなどであれば、
ポンプに電気が通電していても働かないでしょう。
だから電動ポンプが働くために必要な規定値までの電気を流すということ。
逆に電気の電圧等が過剰であれば電動ポンプが正常に稼働しないか、機器自体が故障する原因となります。

人体の筋膜がよりついて塊ができたところは、凝りとよばれていますが。
そういった場所は血や気が足らない状態である。
それだけではなく正常な血流組織が機能が乱れていると、
その場では、
血の流れは停滞させられるよう抑制されている状況です。
気の流れは乱雑な方向性を持てない放射が起きています。

血は物質であるため、血管等の物質としての血液という液が流れる道がある方向にだけ流れます。
気はエネルギーであり、血管内のみに流れる質のものではなく筋膜や細胞膜等の膜状を伝って拡散されて血を運べないのと同時に気が乱流してくぐもる状態です。
この場合をわたしは手を当てると邪気の層として、その場に異様な整流していない電流を感じます。
乱流している電流部位が指先でわかりだすと、その大きな乱流をきたしている部位が20本あるとすれば、
そのなかの半分程など電流の漏れに感じられたルートが見えてくることがわかってくる。
それがわかれば慎重に優先順位を持ってそうした乱れて流れるところを通していく操作をする。
すると筋膜がゆるむというリリース現象が起こすことができる。

これって、患部をこするマッサージによって起きることがないのです。

施術の意図が明瞭に気の流れを制御させることまでするのは、血が通り道を見つけるより難しい場合があります。。。
これは私の体感ですが、施術中の手順内にそれを入れているためお客様は気づかれていないでしょう。
ですが手技をなす私どもの内側では見立ての注目する点が気の流れにも配るという、
液という物質以外にこころや感覚を配っていくため繊細さが段違いになり、
集中力のかかりが変わり情報量が飛躍して多量になって、やり方がまったく違うのです。

最近は目黒不動尊で発想した手を持って、その邪気の納めを以前にもなした法具をもちいてとるようにしています。
信じられないほど、そこではリリースは深まる。
文字通り0.5mmサイズのピンポイントを持って、
流れ、方向、深さ、硬軟、熱など様々な情報を処理していくため、
施術者の私が気を失うほど疲れるっていう状態が先週から続いてます。
ただ来月のころ、もう少し使い方を熟練化させたいころには、
コロナ禍による一時休業になるので。
うまくいかないところですが、、、
ただ、血流を増やすというところで、いままでは血の流れを停滞させるよう筋膜で圧迫させていた部位の硬化部を解くという視点から、
患部の邪気という気の乱れと気の漏れが起きて状態の変化が停滞している部位への気の補いを法具によりおこなえるという解法はいい。
じつにすばらしい。
そのことを感じることがあるこの数週間です。



ただ、この患部内に生じる邪気という、
何千もの気の乱流があるカラダの気の流れを整えるときには、
施術者の体内エネルギーの気がとられることが多々あるのです。
気がとられるとは、
高いところから低いところへ流れるという意味もありますが、
強いところが弱いものを飲み込むという意味も含まれています。

患部の邪気が多年にわたり正常とはいいがたい状態の組織としてあり続けてしまうと、
そこでは恒常化したその場の状態のあり方が気のエネルギー的にも気の場として形成されています。
その場合、お客様に対するところが鼠径部の子どもから大人まで維持し続けた邪気を含む強い凝りであれば、
その近くにいるもの(ここでは施術者ですね)の同一の場、つまり鼠径部に同調が起こる場合が出てきます。
その邪気にまくられて飲まれないほどの正気を持つよう、日頃から施術者は身体づくりをすべきだといえますが、
10年以上も持ち続けたエネルギーシストを持った邪気とは、そんな、、なまやさしいものじゃないんです。



このような邪気を多く含む患部に対して直接アプローチをすると、その邪気が外へ電波が外へと飛び出していくようにでてくるのです。

「そんな、バカな」と一般の方は言われるかもしれません。
ですが、鍼灸師の知人もこの邪気の対策のために並々ならぬ気を使ってます。
専門家であるゆえに、と同時に、けっこう、私どものような整体をするとか鍼灸をするとか、
民間医療を志したものの多くは、もともとカラダがつらいところがあるっていうモノが少なくないのです。
自分がカラダがつらい、だからそういった人が苦しむ状態を癒していくことに興味を持ち、
治療家になろうと努めたという人達。
得てしてそういう、自分がすでにカラダの弱さを体験していてという、芯に弱いところを持っている。
私も、そのうちの一人なんです。
そうなると対抗できるように正気を充実させることも修練するだけでは、正直、追い付かないんです。
だから邪気により身を滅ぼさないよう対策を立てていくんです。


たとえば、そんな鍼灸師が採用する邪気をなくす工夫の代表格のモノとして。
「竹炭」があります。
竹炭、空気を浄化して消臭し、部屋の空調をよくするよう除湿もしてくれるということが知られています。
そして昔から邪気を吸い、内部でそれを分解する作用をなすといわれています。
竹炭は通電する作用があって電気の乱流を取り入れたものが整流へと変える操作をする装置と考えられています。

そういう私も竹炭を部屋の隅にいくつかおいてます。
おしゃれな見栄えのいい竹炭も売ってはいますが高いので。。
安価な下記の竹炭を1Kg購入し、
お勝手の流しの排水口のごみ取りネットに小分けして入れて口を結んでみました。
ただ1Kgじゃ、ちょっと量が少ないようで、後日、買い足そうかなと考えてます。



posted by スズキ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

本日のバコパのチンクチャーづくりの成果。

一部:業務連絡を付記させてください
=========================
【業務連絡:8月22日文】

    2022年9月予約表更新の延期につきまして
    感染の猛威の終息傾向をみて、
    9月予約表更新させていただく予定です


その詳細は以下を参照ください。

業務連絡: ボディワイズ 9月予約表更新の延期につきまして
http://bodywise-note.seesaa.net/article/490923813.html
=========================


以上、8月22日メルマガで送りました業務連絡の一部を掲載させていただきました。




これからが、別途本題です。


本日のバコパのチンクチャーづくりの成果。


   バコパのチンクチャー.png

   【 バコパのチンクチャーをつくる方法 】
   ダイソーで買った300円の梅酒用の瓶(雑菌消毒済み)に、
   バコパを、1センチほどにカットしたものを入れ、
   ウォッカを注ぎ冷暗所に2週間保存します。
   一日に一回、容器を振りかき混ぜます。

   2週間後に茶こしによりバコパと溶液を分離。
   その溶液(チンキ剤・チンクチャー)は長期利用できます。

   8月22日に仕込みましたから、9月6日に完成です!楽しみ。





Bacopa monnieri
ブラフミー / バコパ


インドやその他の熱帯地域原産で、ブラフミーという名は”純粋な意識”を意味するブラフマンに由来します。精神的な動揺を鎮めて瞑想を助けてくれるためです。
北インドでブラフミーと呼ばれるゴツコラ(Centella Asiatica)とよく混同されます。


 ゴマノハグサ科
利用部位 乾燥させた全草、主に葉と茎
成分 ステロイド系サポニン、アルカロイドのブラフミンとヘルペスチン、フラボノイド、アミノ酸、d−マンニトール、βーシトステロン
作用 アダプトゲン抗うつ、抗不安、神経強壮、利尿、鎮静、強心、活力回復、鎮痙、駆風、気管支拡張、抗痙攣、免疫賦活、抗炎症、消毒、抗真菌、抗酸化、抗リウマチ

消化 〇食欲抑制:ジンジャーやカルダモンなど加温および消化促進作用のあるハーブと併用するのがベスト。〇収れん作用がストレス性の下痢やIBSに有用。

精神と感情 〇インドと中国では脳機能と学習能力を強化し、記憶力と集中力を高め、不安感や精神的動揺を鎮めるためにもちいられる。〇神経伝達物質/シナプスの機能を高め、セロトニン分泌を増加させ、脳細胞の活動を促進する。ADD,ADHD、学習および行動上の問題、多動、アルツハイマー病、てんかん、精神障害、焦燥感、不眠症、不安感に有効。〇ストレスへの耐性を高め、神経衰弱を緩和し抑うつを軽減する。4つのサポニンのひとつであるエルサポニンには鎮静と強心効果がある。

呼吸系 〇咳と風邪、気管支炎、ぜんそく、声がれに有用。〇気管支炎と慢性の咳には煮出したパップ剤を旨に当てる。

泌尿系 〇冷却利尿作用があり、膀胱炎と過敏性膀胱にもちいられる。〇腎臓に栄養をあたえて強壮にする作用。

その他 〇関節痛の緩和。〇重金属をキレートして排出させるのを助ける。

外用 〇オイル/生葉のジュースは関節痛にもちいられる。〇精神を明晰にし頭痛を緩和する目的で頭に塗布する。

(以上内容は、書名 プロフェッショナルハーブ療法 アン・マキンタイア著 発行元:ガイアブックス 発売元:産徴出版 )






すべての疲労は脳が原因というベストセラーになった新書があり、
現在、図書館で借りて読んでいます。

こちらの本はバコパについて書かれているわけではありません。
そして正直に言えば、「すべての疲労は・・・」という書名タイトルには違和感は感じています。
ですが『脳が原因で疲れがとれないことは起きている』と私も信じています。


そんなときに脳が巻き起こす疲労をとるために採用すべきものは?

そう考えると、私には信頼のアダプトゲンハーブであるバコパは安心して摂れる、すぐれものだと感じます。
バコパの抗ストレス作用を適切に活かし、これからの時代の大波も冷静に乗り切ろう。
ストレス耐性が低い者にとって、生きにくい時代が来た「いま」。
だからこそ、
脳とこころの調子を整えて体調管理によい影響を及ぼすようにしたいでしょう。
そのようなことに信頼され安定した効果が期待できるパワフルなメディカルハーブ、バコパ。


天候不順で多くのハーブが死滅した今年の私の自宅屋上でも大いに繁栄してくれたのがバコパでもありました。
半端ない生命力に、ただひたすらに感謝です。

^-^;



ちなみに私がバコパを摂取するとき、心臓の動きが活性化するのを感じます。
心臓の鼓動が高まり循環器の賦活がなされ、
脳に血を送る機能が強くなるように感じる。
脳の安定性と心臓のそれとはリンクするものが見受けられるのは、
心臓から全身へと送られる血液の三分の一が、決まって脳に送られることからも想像できるでしょう。
posted by スズキ at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

業務連絡: ボディワイズ 9月予約表更新の延期につきまして

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年8月22日発行

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




=========================
【コンテンツ】

(1) 正規ご予約につきましてのお願い

(2) 2022年9月予約表更新の延期につきまして
    感染の猛威の終息傾向をみて、
    9月予約表更新させていただく予定です
=========================





   ---------------------------
(1) 正規ご予約につきましてのお願い
   ---------------------------


ボディワイズの施術に興味があるが、
どのようにして受ければいいのかと、
お問い合わせをいただきました。
以下を参考にしていただければ幸いです。

(正規ご予約につきましてのお願い)
※ お手数をおかけいたしますが、
  施術のご予約につきましての詳細は、
  以下のブログページをご覧ください。
  特に「ご新規のお客様」は、
  ぜひお読みいただけますよう
  お願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年04月13日
【業務連絡】『4月15日』以降、正規ご予約受付へ移行いたします Ver2 
http://bodywise-note.seesaa.net/article/486433646.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   ---------------------------
(2) 2022年9月予約表更新の延期につきまして

    感染の猛威の終息傾向をみて、
    9月予約表更新させていただく予定です
   ---------------------------



【延期理由】
月末に翌月の予約表を更新させていただいてます。
「8月25日」に、9月の予約表更新をする予定でした。

ですが、昨今では。
行動規制のない夏休み。
コロナウイルス感染の猛威が感じられます。
今までにない現在主流となるコロナウイルスの
感染力の強さが影響しているようです。

お客様がご予約をいれていただきますと、
感染の危険を身近に感じられて外出を控えたいと
考えることもでてきています。
ただボディワイズの予約をいただいてますと
その予約をキャンセルするのは申し訳ないと。
「そう感じキャンセルしにくいんだ・・・」という方が
おられるとお伺いいたしました。
私がお客様の身になれば、お気持ち、痛いほどわかります。


すぐ高止まりした感染者数が大幅に減少は、
感染力の高さから考えにくいでしょう。
ですから完全に感染者数が引くことは目標とせず、
夏休みが終わり、
基準となる感染者数の推移が見通しがついてから、
予約表更新をさせていただければと考えています。

そのような際は、事前に、ブログとメルマガにて、
9月予約表更新前の事前お知らせを
ご報告させていただきます。


2022年8月22日
ボディワイズ
鈴木政春

======================




【 編集後記 】

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。


私が先ほど本をスキャニングしてたとき。
ナポレオン・ヒル博士の「思考は現実化する」がありました。
自分の思考で生み出した言動は、
現実界で現れるといわれます。
私自身、そういうものだと信じています。



ところで。
皆様は8月、お出かけなさりましたか?

コロナや天災、戦争や人災、
ショッキングな事件や事故など、
誰しもが人生の試練を感じるときもありました。

そんな恐れの現状が、がばっとのしかかれば、
虚を突かれた感じになって思考停止しがちか、
またはよからぬ思いの波にさらわれてしまう。
そうなったときも、
そうした負の思考も現実化するのでしょう。

人生の試練を痛感するときであればあるほど、
何を理想として生きるかがはっきりしていないと、
結果、「恐れの感情」が入り込んでしまいます。

中医学では、
恐れや恐怖のエネルギーは腎臓の機能を弱めるという。
腎機能が弱れば骨が身体を支える力が弱まります。
姿勢が悪くなって、そこから心身に通じる崩壊です。
それはよくないですよね。


だからこそ。
人はいつなんどきも、
この世を明るく照らすために、
<何を理想として生きるかをはっきりさせたい>ですね。
健康な生き方を選択したい方には、
そうなさる義務があると感じます。

「何を理想として生きるか」の問いは、
大それたことでなくてもいいのです。

私の仕事上のことなら。
お客様の役に立てる時間を過ごせるよう
研究も含め力を注いで笑顔で施術をさせてほしい。
そういう当たり前のことがおこなえているのが
うれしくもあり、
そここそが「施術家の大舞台」です。

ただ「何を理想として生きるかをはっきりさせたもの」が、
時流により、理想を変えて描くときもこれから出てきます。

そんなときが訪れても「何を理想として生きるか」と、
問い続け前向きな歩みを続けることはできます。
そこを問い続けることで、
闇に気持ちが吸い寄せられずにやっていけるはずです。




前向きな歩みを描きながら、
次の手を先行して考え
変化のリスクをとることが求められるときだ。

そうするべき時代が来たと、
施術家の友人と話をすることが増えています。




8月はまだ一週間強あります。
皆様にとりまして、
これからもすてきな夏の思い出をと願っております。


(おわり)

====================
ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

らせんの動きを生活の中に取り入れることの大事さ

個人的な話ですが、
洗濯槽と脱水槽の二層式洗濯機。
こちらの脱水槽が壊れました。
すでに保証期間は過ぎている。

夏の間だけ人力で洗濯物をしぼっていこう。
そう考えてやってってます。

洗濯槽が壊れたら、あきらめてすぐに買い替えたいところですが、
冬物は絞るのも大変すぎでしょうからムリ。
だが夏物はどうにかいけるのではないかと。



中国武術では『纏絲勁 (てんしけい)』という脱力伸長してねじるらせん動作で力を取り出す発力のしかたがあります。
これを自在に使いこなすことで爆発的な打撃が手に入るのです。

筋肉を最初はゆるゆるにゆるめてのばすというのは詰まった関節部もゆるめて引き延ばすということ。
関節(手首関節・肘関節・肩関節など)の向く面が通常の位置とは変化するかもしれません。
そのモードに入ってから腕に関する背部筋を巻き取るようにらせんに動かしていきます。


洗いたての洗濯物から水をしぼるという目的をもっていれば、
このトレーニングにいいでしょう。
やってみて数週間。
背中の肩甲骨裏手当たりの筋がよく使われ、
棘上筋、棘下筋当たりがパンパンになってきます。
そして二の腕の力こぶが出るところの裏手の筋肉、
振袖のような柔らかさが気になるような筋も育ちますね。
広背筋が張ってくるかと思いきや、腕の伸筋群で絞っているようです。

生活するに際して、最近、あまり腕の伸筋群をらせんの動きで使えてなかったんだということが、改めてわかりました。

同時に、面白いなと思ったのが、右手の力こぶが出るところの筋肉(上腕二頭筋)がぴくぴくと微痙攣が起きて柔らかさが増しました。
そして右手側の胸と腕の付け根の部位のつなぎが詰まって感じられだしたため、
少しこの部位をリリースできるよう点圧を持って切り離しをはかりました。

すると。。。

右肩から腕が、ずるずるずつっと、体感では3センチくらい肩の骨から上腕骨が伸びていったような感覚がありました。
不思議な感覚でした。
いつもの右利きで右肩が少し持ち上がる状態を固定していた状態を、最近、微調整で左右の肩の平行性を整えるようにしていた素地があって、
そのおかげもあったのだろうと思います。
右肩の上腕二頭筋側の三角筋を含めた筋群が、想像以上に筋膜組織が内部の奥まで詰まり委縮した状態であったのでしょう。
右肩の裏手にある脇下の筋に、いままで気づかなかったボール状の凝り部分が頭を出してきました。
これ、見つかることがいままでなかったもので、出てきてくれてありがとう〜です。

腕のらせんの動きを先行させて鍛えていたため、この感じにたどり着けたのだと思います。


二層式洗濯機の脱水槽。

壊れてしまったときは面倒だ〜と思ったものの、
昔はたらいに洗濯板だったんですよね。
そのときは使っていた筋肉を使わなくなった。

そしてパソコン等のデスクワークでは伸筋を作動させて骨の位置を正す操作となるらせんの動きをするのは皆無です。

快適な身体バランスを得るには背部筋を活かしたらせんの動き(しぼる動き)を積極的にやっていくことも大事です。
日常生活でらせんの動きを取り入れず、屈筋群の、身体が閉じて詰まって自然な呼吸がしづらくなるんですね。
猫背や体の左右のゆがみが取れづらいのも、のびやかな伸長をさせてからのらせんのねじりモーメントを活かす動作。
これをやらないで猫背矯正を整体院で外圧をかけられてリリースを受けただけでは、必ず猫背が元通りになるのです。



余談ですが、衣替えをするときに洗濯機は買い替える予定です。
夏服でバテてるもので、冬服をしぼるのはムリだと感じました。
ただらせんの動きの大事さは痛感したので、
今後、日頃のトレーニングに積極的に取り入れようと思います。
posted by スズキ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

脳内の血のよどみがありますと全身疲労につながるんです。では、脳の血がよどんだものをどうやって排出させることができるの?・・・その答えは。

血流をよくすることで疲れが消える!!!

そのようなタイトルの本が、
巷でよく見かけることができるようになりました。

ほんとうに、その通りですよね。


ざっくりと血液の持つ機能を見てみれば、

〇 血液は赤血球により,体を構成する細胞に必要な酸素,栄養素を運びし,二酸化炭素や老廃物を運び出す「物質の運搬」機能を持つ.

〇 血液が白血球により、体に侵入してきた細菌やウイルス,カビなどの異物を排除する「免疫」の働きを担う.

〇 筋肉により発熱した熱エネルギーを血液に乗せて全身に運ぶ「熱の運搬(冷えの予防)」

他は、血液中の血小板により、血管が破綻した時に,直ちに止血して大出血を防ぐ「固摂作用」でしょうか。



血流が促進され正常化するよう安定がはかられれば、
代謝により栄養を得て老廃物や廃棄物を除去でき、
免疫力がぐんとあがって、
身体が健康維持に最適な温度まであがり保たれる。(恒常性)

対して体内で血流がやや思わしくなくよどみができれば、
血の代謝不良に比例して身体が冷え、免疫がさがります。
これが息も絶え絶えの疲れた状態と呼ばずして、何をそういえばいいのでしょうか。

そのような酸化傾向となった組織は、
適切なケアがなければさらなる代謝不良を起こす傾向があります。


それが、たとえばカラダの背中とか足とかだったら、直接、加圧するマッサージを施したり、
指圧の止血から一気に血を流す術をもちいるなど、様々な血液の流れを促進させる技があります。




ですがそれが血がよどんでるところが「脳」だったら?



そうなると手足や背中の筋肉のような骨格筋を加圧するマッサージで血行を促進させるものとは同様なことができるわけではないのでしょう。

それも、そのはず。
脳は、頭蓋骨という骨のヘルメットの内側に収まっているので直接的な加圧などできません。


では、脳内の血のよどみをどうする?

ということでアーユルヴェーダで採用されるのが、ゴツコラやバコパの、
脳内への血流を促進させる成分をたくさん含む稀有なハーブの利用です。



で、私のさわやかな休日の今日は、バコパの収穫祭。

去年、伸びに伸びたバコパが多量にあったものの、
それらぜんぶ収穫せずに冬枯れさせてしまいました。
バコパの枯葉が堆積した肥沃な土をつくるはめになりまして。 ^-^-


今年、はその枯葉のなかから伸びに伸びたバコパを少し収穫しました。

バコパ ざる1.png

バコパ ざる2.png


今回の収穫物は、乾燥させて瓶詰にして保存する予定です。
そうすることで保存がききハーブティのようにしていただくことができます。

乾燥させるとコップ一杯分ほどもないほど縮むんです。

ただとりあえず、冬の間も、脳内の血のよどみを拭えるのはありがたいです。



これにより記憶力アップ、血行促進、そして免疫補助が期待できるはずです。
また不安感や精神的動揺を鎮めることも知られており、その方面でももちいられます。
西洋の方では抗ストレスサプリのなかの有用なものとされて、バコパを服用する者もいるんですよね。
コロナ禍の影響は身体には病としてのしかかりますが、心にも現在から将来に見渡しづらさを感じる恐怖として影響を与えています。
そのような高いストレスを常時かけられることで緊張が抜けなくなり、交感神経優位が続いて体調を崩すものがおります。
そのときに抗ストレス作用があって研究が進んでいる隠れたメディカルハーブの筆頭がバコパだといえそうなので(英文ですがバコパの論文数がものすごい量あるんです)。




私の体感ではゴツコラとバコパでは、
ゴツコラはおいしいお野菜で常食にしてもいい、
バコパはサラダにまぜて食すような習慣がインドにはあるのですが、ゴツコラより強いダイレクトな薬効を感じる。
そのぶん、バコパのほうが摂取のしかたを注意深くしていかなければならないでしょう。




他の養分の摂取法として、
あまり現状では他者に勧められない取り方ですが、
どうも私にはまだ農家さんのように収穫するために手塩に掛けた植物を抜いてというのが慣れなくて。。。
収穫は、自分が食すもののみの分量にとどめてしまいます。




うちは、ハーブ栽培が本職ではありませんから当然ですよね。^--^;



だったら植物を枯らさない方法で長く付き合えないか?
生命力が強い植物なので、生きたまま特別な溶につけ、
その溶液のほうにバコパの波動なりが転写されたものをいただく。
具体的にその溶液についていえば、
甘酒を造るときに米麹を使いますが、これだけであれば冷蔵庫内にいれていてもどんどん発酵が進みます。
それを押し麦を三分の一ほど混ぜて、ヨーグルトメーカーで押し麦甘酒を造ると発酵がそれほどすすまず、
すっぱくなることがないのです。
そのなかにゴツコラの葉を2枚とバコパを3本ほど入れております。
種米部分は残しておいて、水をつぎ足し継ぎ足しして、2週間ほど。

甘酒だけではゴツコラは一週間で変色していたのですが、押し麦を混ぜたものであれば、
2週間した今でも元気に冷蔵庫の中で過ごしてくれてます。

これ、ジェムウォーターの植物版です。

2カ月かけて自力で考えだしました。


いま、私自身、実験中です。
ただ、効果があるなしって、どうやって判定すればいいのかが、謎。。。

この押し麦甘酒でも成果が出ているようなら、
大量に収穫する必要もないので手軽ですよね。

posted by スズキ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

ブレインフォッグ・・・つらいですね。。。  脳への血液流入量だけの問題じゃないかもしれませんが、これって、どうだろうか?

個人的な印象の話です。



脳に血流が足らない。
   ↓
自律神経の働きが悪くなる。
   ↓
臓器や器官が正常に働かなくなる
   ↓
気血の循環や呼吸代謝が悪くなる
   ↓
血行不良により筋肉の作動が重く感じる


「あ〜ぁ。なんか疲れちゃってるわ」となる。



中医学では、
心臓がものを記憶する」というのです。

じつにこれっておもしろいと感じたのですが、
脳の血液消費量は全身にわたるものの三分の一です。
猛勉強や超ストレスを感じた利すれば、
脳を酷使して集中してものを考え判断したり、
感情脳をすり減らしてストレスフルになったなら、
さらに脳以外にわたる血液が削られて脳へと血が届けられるのです。

だから心臓の血液循環機能が正常に快活な機能を果たせなければ、
脳の働きに停滞が起きることは推測するのに十分です。


私が施術で物理的な変化により自律神経を整えるときには、
胸郭の可動(心臓側は必須)と頚部の筋群による頸動脈の圧迫による血流減少を観るようにしています。
もちろん胸椎3・4あたりの心臓への神経が出る神経根の状態も大事で手を加える必要もありますが、
胸郭が動くようにする過程で手当てが当然なされるものですからことさらにいう必要はありません。
あとは全身に走る動脈や静脈、それに微小血管の流通がうまくいっているかで、
そこでの血流停滞を排することで、結果、脳へいく血液量を増すことになります。

ボディワイズの施術が、長時間の施術となる。
そうする理由は、皮膚の下にある血の巡る道を正常な状態にするよう、
愚直なまでにぜんぶ見て手をかけてるからです。


それは以前より脈診を学び、
脈をみる習慣がしっかりついたことに後押しをされてのことですが、
私には「筋膜リリース」も全身の血管の道を通すための道具です。



とにかく、、、。


全身に巡る血液の三分の一が心臓から送り込まれる脳。
それほどこの脳臓という器官は、優遇して栄養をあたえられ養われ、
その結果機能できる神経系の束となった組織です。



ただ心臓から頭部内にある脳までの間には頚部の筋肉群があるし、
首が柔らかさが十分で脳へ行く頸動脈や頸静脈を圧迫していない。
そういった状況が整えられたら、単純に脳が血をどんどん取り込めるものなのか?


実は、そうでもない。



脳は、血を取り込むための調整弁のような機能を持っています。
むろん、そちらも必要で存在意義があるわけですが、
説明は超長い論文になるため省きますが、
健康体であっても、それが血を取り込めなくする弁に変わることがあるのです。

物理的に脳に血流が届けられるおぜん立てをしましたとなったとしても、
それで脳への血流量が増加するものの、
脳の血を取り込む調整弁の過剰な作用によりもうちょい脳に取り込めたほうがいいはずが、
それに満たない量しか脳に血流がいかなくなるという不具合が生じるのですね
。。。



自動車の運転で、片足でアクセルを踏み、別の足ではブレーキを踏みこむ。
すると走れず止まるか、速度が遅くなるわけです。
ブレーキが悪いわけではなく、それは安全な走行をするために必要な機能ですが、
つねづねブレーキを踏み続けているのはエネルギーの無駄なんです。
自動車の本体もエンジン不調に陥りかねない。

同様に脳の血を取り込む調整弁がいったん自動車のブレーキを踏みっぱなしと同じような操作をしだしてしまうと、
そのブレーキにかけた足を踏み下ろしを放つことができなくなっている。
そんなとき、脳に行くべき血液量が正常量まで達せずに困るわけです。

じゃ、そんな場合どうすればいいのか?


これまた、面白いなと思うんですが、
脳へ血液を取り込む際の調整弁を通り抜けることができる物質があるんですね。



それってなに?

というと、ゴツコラやバコパといったアーユルヴェーダではポピュラーなハーブ内に含まれる成分なんです。

なんで、ゴツコラやバコパを摂取すると頭がよくなるよといわれるかというと、
脳への血流を調整するための調整弁に引っ掛からずに血を脳に届けてくれる成分が含まれるからなんですね。



ということで。
あす、当家の屋上に植えているバコパモニエリの収穫予定です。


バコパモニエリ.png


ウォッカ漬けにしてチンキ剤にするものと、
乾燥させるものの2種類をつくろうと考えています。


頭の中のごみをそうじしてくれる特徴を持つハーブ。
上図のバコパや、他にはゴツコラ。

これらの両ハーブとも脳への血流が活性化が促進される成分が含まれている。
たとえば、バコパ。

◯バコパモニエリの含有成分
<主成分>・バコサイドA ・バコサイドB
<微量成分>・トリテルペン ・サポニン ・サポゲニン ・アスパラギン酸
・γ-アミノ酪酸(GABA) ・フラボノイド ・ベツリン酸 ・スティグマステロール
・β-シトステロール ・グルタミン酸 ・オクタコサン ・D-マン二トール
・α-アラニン 他





効果がでるには動物実験で1〜3週間かかる
のですが、
バコサイドA ・バコサイドBの主成分のおかげで「前頭葉」「海馬」「線状体」といった記憶にかかわるところの調子がよくなっていきます。



とりあえず、まだ調べている途中ですが、
コロナウイルス感染後の後遺症に「ブレインフォッグ」と呼ばれるものがあります。
「ブレインフォッグ」がでて、
学術的な仕事をしておられる知り合いが職場を後にすることになったと聞きました。

いつ、治るかという予測ができないため、
再就職口を見つけるのもきびしいそうで、
電話で「なにか、ないか?すずきくん」といわれ。。。

私がまっさきに思いついたのはバコパです。
私が集めてきた分厚い資料を渡しました。
主治医に相談してください、ということと
試す際には薬効が強いものですから慎重に様子を見ながらやっていくこと。

そのうえで、あとは試すかどうかは自己責任で、あとはどうなさるか判断してください。
というところまでが、現状の私ができる助言でした。



バコパとゴツコラのどちらがいいかは、
その人の陰陽の性状を読めばゴツコラではないことは明らかでしたので、
バコパを勧めました。
ゴツコラは陰性が強く出ることがあるため、身体が冷えがあるときには、
量をかなり減らしてもちいざるを得ないので、バコパのほうがいいはず。
あとバコパの呼吸器官の作用をよい方向へと向けることが、
心臓の血液循環機能にも肺と心臓の位置関係上、影響しあうといいます。



またゴツコラは入手困難な希少ハーブですが、
バコパはネット通販でふつうに手に入るので。
やってみたくなったら取りよせていただければ数日で手元に届きます。



ただ、、うちのバコパは目黒不動尊でお水取りした縁起のいいお水を
定期的にしっかりあげて育てています。
これ、相当な自慢です。^-^;
信仰心がある方には、ひと味違う!ってわかるかもしれません。

ちなみにうちでもゴツコラは希少ハーブで、
いまも少しずつ株分けして増やしてます。
冬になれば枯れるのですが根は生き残り、
翌年にむっくりでてきてくれるのです。


元気印のバコパは、どんどん増えていき、
これはさすがに秋前の元気ないま収穫をしておこうと思い立ちました。


アーユルヴェーダ医は、もちろん患者に寄ってのケースバイケースですが、
認知機能が減退してきた初期段階ではバコパなどを処方することが多いですね。
私は直接にはそういったアーユルヴェーダ医の知り合いがおりませんので、
お話を聞く機会はないのですが、お話を聞ける機会があればいいなと思います。
中医のほうではコロナウイルス感染について詳細な対処法が書かれている論文がネットにもあるんですが、
残念ですが、、、生薬や漢方が、、、特殊過ぎて手に入れられない ^-^; 
またはこれ、なに???という感じの生薬で手に入る以前の問題でして。




ちなみに、韓国ではゴツコラが受験生に必須アイテムで大人気と聞きます。
記憶力や判断力が食べるだけでアップするんだったら、食べない手がない。
そういったところでしょうか。




またさらに科学的な調査された内容を知りたい方は
和文では 日本メディカルハーブ協会のメディカルハーブリサージで調べればいいでしょう。
英文なら バコパやゴツコラを研究対象にした膨大な論文が閲覧できるアメリカの研究サイトもあります。




<施術においでいただいているお客様へ特別プレゼント>

現在お通いいただいているお客様で、
バコパを育てたいという方がおられれば、
施術終了後にお申し出ください。
上記写真のようなグラスにいれ、
日向に置けばOKで育てやすいでしょう。

数本でよろしければ、お分けいたします。
(ただバコパの時期により、9月中までとさせていただきます)
posted by スズキ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

散文的ですいません。 ボウエンテクニックの身体改善イメージをメンタルメンテナンスが得意なセッションという印象に変えていきたく努めています。

本日はお墓参りの予定が、コロナ禍の影響から、
自宅で書籍のPDF化作業をしながらTverを観ています。


私が好きな仲村トオル主演のドラマ。
八月は夜のバッティングセンターで。

毎回、仲村トオルさんから心に刺さる言葉が送られます。
そのなかでも、私が一番うなった回は以下の、、、。

『三回 千本ノック』です。(Tverの該当ページは以下に 8月22日(月)23:59 終了予定
https://tver.jp/episodes/epzottzhdj




たとえば、
「バッティングも料理もおんなじだよ。専門家から教えてもらって何度も練習をするのが一番だ。」

確かに、その通りなんです。
共感します。



個人的なつたない体験ですが。。。
昔、こどもの小学生のころ、少年野球にはいったとき。
監督やコーチなどは、手取り足取り教えてくれる余裕はない。
運動オンチの私は、はしっこでうろちょろしているだけ、助けてもらうこともできない。
見るからにひ弱で、鍛えようにも故障させないようにするのがいいだろうと監督は思ったのかもしれません。

そこで、考えました。

じゃ、自転車に乗って巨人軍の多摩川グラウンドに見学に行こう。

かつて昭和30年代 - 昭和50年代にかけて読売ジャイアンツが
ファーム(二軍)の本拠地球場及び練習場としていた巨人軍多摩川グラウンドがあったのです。
当時、私は小林 繁選手などに軟式ボールにサインをせがむ失礼な小僧でした。

巨人軍選手に教えてもらえるわけじゃないのは当たり前ですが、
遠くないところでプロ野球選手のプレーが目の当たりにできた。

当時、ボールを投げる力がなかった私は、身体をすべて使って投げるプロの練習に出くわした。
外野からキャッチャーに向けて、信じられない力強さの返球を目の当たりにしました。
その瞬間、私は身体が動作せず手の肘から先だけを振る手投げでボールをほおっていたことに気づいたのです。

それから見よう見まねでカラダを統合させてボールに体重を乗せる投げ方を練習しました。
とにかく、ボールを投げるときに握ってるボールのことは一切忘れます。
身体の一連の部位が協調的かつ全体的に作動しだして、
徐々にフォームが整えられて繰り出されたとき。
「握ったボールを放す」瞬間、いつもよりボールに威力が増したのです。
「体の伸張とねじりたたむことが必要なんだな・・」と一人うなづいて、
筋力がなかった自分でも、たやすく速い球が投げられだしました。


独りきりでボールを投げる練習をいくらしていても、
こうしたポイントを得て確信をもって練習をすることはできなかったはずです。

そんなところから、いまもそれで飯を食うプロはすごいと信じています。



そんなことを思い出しながら、
「バッティングも料理もおんなじだよ。専門家から教えてもらって何度も練習をするのが一番だ。」
というドラマの言葉に共感し「そうなんだよ〜」と感動しています。



どんなに難しいことでも、
百戦錬磨のプロが目の前で手ほどきをしてくれると、
そんなことできる人がいるわけがないという思いのハードルが下がります。



ちなみに、
この言葉に便乗させてもらって、
「バッティングも料理も『整体の施術』もおんなじだよ。専門家から教えてもらって何度も練習をするのが一番だ。」

たとえば、私はボウエンテクニックという施術を日本で講習会を一年間かけて、通って学びました。
一年間毎日というわけではなく、アメリカからくる講師の都合から月にとか飛び飛びなんですが、
それまでボウエンテクニックの洋書や映像を穴のあくほど見たとしても、
ボウエンテクニックはすばらしいと米国で出版されるマッサージマガジンに賞賛されていた意味が分からなかったのです。
賞賛の文章から私利私欲のない素のままの言葉を述べたものでした。
どうしても得体のしれない秘密がそこに広がるような気がして、
気になって仕方ありませんでした。

そしてボウエンテクニックの受講を決める前のこと。
一度、ボウエンテクニックの講師のミトさんにボウエンテクニックのセッションを依頼し、
受けてみたとき。

大多数の施術技術では西洋医学的な流れで、病状を判定して原因を知り、的確に結果得るためのエビデンスに従った手技アプローチをおこないます。

だがボウエンテクニックの場合は、そのセッションを創始したトム・ボウエンは東洋医学に精通した人で、
西洋的な見地で施術の方法論のみを取り入れて組み立てたわけではなく、
東洋医学的な経絡などの知見を含め、またはそこをベースにして融合させたセッションをあみ出したのだと気づきました。

そのとき「なぜ、マッサージマガジンでボウエンテクニックのことを賞賛していたのか」わかりました。
そして賞賛する言葉が具体性に欠けていたミラクルとかファンタスティックといった言葉がちりばめられていたのかもわかりました。
それはボウエンテクニックを受けた帰り道に、私もセッション中に不思議な体験をし、感情や意識於解放がはかられたといった、
唯物論的な基礎を持つ西洋の手技療法の遺伝子から、
施されて起きたことは意図度も経験したことがなかったことが、そこの体験に広がりました。





自律神経の不調が治まりだし、根深いところにあったトラウマと、そのときの恐怖から、
起きもしない、または起きてもいないことさえも怯えの対象としておそれ続けます。

そうしたせつない感情を通り越した恐怖から身をすくめて感情を閉ざして逃げると、
そういった人間が発する特別な波動がでていくでしょう。
そうした波動に共感した者やなにかが集まりだしていき、
さらにきびしいトラウマからの恐怖が増長して幸福感が削がれていくことになります。

そうしたことで感情を壊して苦しむことが、人には多かれ少なかれあります。
そのトラウマが親や身内から与えられたものであれば、本人が気づかないうちにずっとそれを引きずるということもあるでしょう。
しあわせを思考したときには人はそれを現実化させる力があります。
ナポレオンヒルが、著書で綿密にその内容を語っています。
そして恐怖を思考したときにはひとはそれを現実化させるのです。

ボウエンテクニックをならったときには、
別段、そうしたトラウマリリースに優れていると、ことさらに解説されることはなかったと思います。
ですがNAETというアプライドキネシオロジー系の書籍の経絡について詳説する項に照らし合わせれば、
そういった、内面へのアプローチができてしまうこともわかります。

だから私の内部でくすぶっていた苦しみや憎しみの感情のうずのなかから、さっと外に出て冷静で愛あるもう一人の自分が覚醒し、
自己のメンタルをメンテナンスしてくれた。
それがおそらく私がボウエンテクニックをミトさんから受けたのは90分ほどのセッションでしたが。。。
貴重な私の内部エネルギーをどぶに捨てて自身が不幸にさいなまれるといったこころのスイッチをOFFにでき、
より人生がうまくいくようなこころのスイッチをONにしてくれた。
セッション中、ずっと不思議なビジョンを見続けていました。

神社仏閣に、その当時、お参りするのがマイブームでしたが、
それら神が導いてくれたのか?!
そう感じて、帰りに東京大神宮に参拝したことを思い出します。
私には、施術でまさかそのようなことがありありおきるのかと、
期待もしなかった速効体験は、神秘的であり、神聖さを感じたのです。




そうした体験をしたら、そのボウエンテクニックのセミナー。
セミナー料金がどんなに高くても、私には通うしか選択肢はありませんでした。
要領の悪い私がさっと身に付くわけはないとわかってましたが、
まずは専門家のミトさんにならったという経験を得て、
その後、何年もかけてそれを咀嚼して練習をしていく。


野球のバッティングも料理も、未経験すぎるときにそのやり方を本で学ぶのはむずかしい。
そして施術も、そうですよね。
やはり専門家に教えてもらってから、それから何度も何度も自分で修練を繰り返して身につけるのが一番いい。
専門家の高いレベルを教えてもらえる機会は、そうあるものじゃありませんし、
日本でボウエンテクニックを日本語で学べるなんて、超ラッキーです。
いまも、ときおり、当時のセミナーのテキストを引っ張り出し、
そこの書面に書かれているテクニックの奥を掘るようにがんばってます。



ちなみにボウエンテクニックは、東洋医学の技術や考えが創始したトム・ボウエンにはあったといいました。
彼は中医学書を穴のあくほど読み、それを自分のモノとしていく過程で得られた、中医学と西洋医学で言う臓器の概念の違いを分かって、
そのうえで経穴や経絡に独自のアプローチの方法を加味し、最晩年まで研究し進化をし続けた人だったようです。
そのような彼の伝記、かなりぶあつい洋書ですが買って読むことで、作曲家の作品を作ったときの背景を知るアナリーゼをするかのように、
彼の仕事の取り組みの流れを知ることは、私には興味が尽きないことですしヒーローものの物語を読むように楽しいときでもあります。



ただ、、、私がボウエンテクニックの講師のミトさんにセッションを受けたときのような、
メンタルメンテナンスが起きて本来の自由で束縛のないわたしを覚醒させるということは。
すぐにそういった技が使えるようになるわけではなかったです。
それをしたいなら、これからでも根性論ではなく方法論となる千本ノックを受け、
もっと施術がうまくなりたいと思えてなりません。


人は、メンタルメンテナンスが進んであなたが覚醒する(※)と、
いまそれが起きていない恐怖のトラウマにこころ苦しめられて、エネルギーを放逸して失うこともしません。
意識が変われば世界が変わる体験を通し、カルマの垢がひとつとれて、浄化して最高にたのしいときを創れる階段を登り始めます。
(※←自分をトラウマの渦中から離れた引いたところから眺められ、ありがとうと、そこからも学べるものがあったと気づいて、ネガティブな波動や感情を手放していくこと)

私にはボウエンテクニックには、またはボウエンテクニックを一部使った私の施術法には、
いつかそうしたメンタルメンテナンスが肉体に対してやさしいアプローチをすることで
引き出せるようになってみたい。


コロナ禍の影響。
このときに身に降りかかったこころの傷そして恐怖の思い。
そのような体験で得たトラウマを背負うことも、人によりあるでしょう。
心理カウンセリングにより、それを拭うということが一般的に発想されることでしょう。
身体からの対応により、それを拭うような選択肢があらわれるよう育ててうまくなりたいですね。
たやすいことではありません。
ですが大切な取り組みであろうと感じてしまいます。



そこが少しでもできたら「これ、ぼくの天職です」と、屈託ない笑顔でいえるはずです。



posted by スズキ at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理的なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

【気の流れを促進させる枕】を自作して使ってまして。。。調子、いいです。 ただ【気の流れを促進させるマットレス】の自作には、通電竹炭が代替品に使えるかにかかっているのか?! ^-^

以前、よもぎクッションについて、これで農家の方が

2021年06月26日
よもぎクッションに、他の植物・鉱物などを追加して使ってみての感想
http://bodywise-note.seesaa.net/article/482183764.html


などです。


昨今、枕って大事だなと思える経験をしています。

今まで、私が臓器の弱さがあり、それを本能的に守る姿勢で寝る傾向、
つまり「うつぶせ寝」になることがままあるため、枕をすることはあまりなかったんです。
私の「うつぶせ寝」は、これは脊椎の捻じれからくる自律神経系のネックが臓器にストレスをあたえている状態。
部分的に慣れ過ぎた脊椎部分の椎間板を位置付ける筋や靭帯の緊張がほどけずに締め付け続けた結果、そうなってしまうわけです。

余談ですが、うつぶせ寝になった状態は、どうにか体幹の脊椎のねじれを解こうとして、ほどける方向へとカラダをねじった結果です。
ですが、実は、そのものの身体が委縮した状態、つまり伸長してからねじりを補正していないやり方をとるため、
うつぶせ寝で捻じれた状態の逆にねじって絞りをいれたとしても、脊椎の捻じれの補正は、あまりできてません。
だから翌日の朝目覚めたとき、疲れが残っているわけです。
私どもの施術では効率よくねじり補正をするよう考えられているので、患部が収縮した状態での捻じれ補正や押圧を加えることは無意味で、
かえって患部の表面の痛みが出てしまいやすい部位のみを削って筋繊維を裂くためしません。
患部を含んだ部位をいったん引き延ばすように押し手で操作を加えて捻じれ補正を加えていきます。
そうなされば、その患部内部に取りついて蓄積したおけつや酸化が進んだ老廃物が排出が効率よく行えます。

これはどういったことかというと、
ぞうきんを絞るときに、いきなりぞうきんの端と端を持ってしぼろうとすると、
かえって持った端と端を近づけてねじるようなしぼりかたをしがちだと思います。
それは、やってみるとまだまだぞうきん内部に水がたまったままで、絞り切れないやり方だとわかります。
それではどうすればいいのか?
いったん、ぞうきんを持った端と端を引き延ばすようにして、ピーンと張ります。
それから端同士を引き延ばし続けて絞ると、かんたんにぞうきんの内部にあった水が外へとじゃーっと勢いよくでていきます。
つまり、このぞうきん絞りの効率的なやり方のままを、人体の患部内部に蓄積した老廃物の排泄援助に使うかどうかなんです。
それを知らずに操作したら、ぞうきん内部の水が抜けずに大量に残るのと同じことが体内に起きているんですね。
効率よく患部を含めた部位の伸張をさせるのに、ときとしてベン石の温熱器を一本だと無理!となるので、二本同時に使っている。
だから老廃物を出させていき、新しい血をそこに流動させる場をつくれるわけです。




それが、よもぎクッションに、いくつかの植物と鉱石を追加して自作物を制作。
それを使うと、うつぶせ寝にならなくなったのです。

うつぶせ寝になると、身長が縮みますから体内のそこかしこの関節や臓器や筋に内包された老廃物はありつづけたまま。
それが仰向けですやすや寝れていき、同時に身体が全身的に凝りがある部位が、錐体外路系の反射で微痙攣をおこして、
その痙攣で老廃物がでていくし新たな血液が取り込まれていきます。
まさに、いま、優先順位としてこの患部の立て直しが重要だというピンポイントに焦点を合わせて起きる自己解放です。
これは効率よく、体内の底から改善を推し進めるものです。

かなり理想的な身体の修正経路をたどっているものでしょう。


ただこのクッションづくりにはネックがあります。
鉱物が特殊な形状で大盤振る舞い的に大人買いして集めたもので、
総額、3万円越えの高額な枕になりました。
その鉱物は市場で品薄なため、年々入手がしづらさが増していく。
ですがそうなるのがわかるぐらい、人体への邪気を拭う作用が高いことは科学的に証明されているものです。

結果、価格に見合った以上の成果が体感できています。

ですが費用的に、、、必須鉱物だとしても、これをさらに大量仕入れをするのは、、、ちょっと厳しいです。



話を、この枕の機能面?に戻しましょう。

人体の首裏に気流が停滞して邪気が溜まりやすくなるツボの「風池天柱大椎風門」に、
しっかりそのクッションが密着するように当てると、
以前なら寝入った後にバタバタ動いて「うつぶせ寝」になっていたものが、いまはそうならないですむ。

このクッションが当たった部位の気の流れ、血の流れが寝ているとき、ずっと平素より首後ろ回りがよい状態が維持できている。
そのためこのクッションをして寝ると、「うつぶせ寝」になって脊椎のねじりを補正する必要もないまま、
椎間板の位置決めをする筋腱が適度に緩み仰向け寝のまま、睡眠中、すやすやと寝れます。


最近はこの状態が慣れてきて普通に感じますが、最初は午前中いっぱいは首回りがスース―しておもだるさが一切ない経験が稀すぎて、
首や肩が軽すぎて空に浮くか解けるかという感覚が広がって、落ち着かなかったことを覚えています。
「これが実は、首凝りがないという状態だったのね。体験できて初めてわかったわ ^-^;」という実感。



かつて。
「お客様に枕って大事だと思いますが、どうしていますか?」
といわれると、うつぶせ寝のときは、
「ごめんなさい、私はうつ伏せになるのでバスタオルを八折りにして枕にしてるんです」
となりましたが、いまは、
まだ研究途中で使用上のリスクマネジメントが終わってないため内容の深いところはお伝え出来ませんが、
そういった体験を通して枕って大事なんだなと感じています。



私が今回採用した鉱物は遠赤効果や超音波の発生と気の促進、邪気の遮断が優れるものです。。。
が、それは日本では売ってないして、高いんです。


昨日、通電竹炭に興味を示しているといったのは、
遠赤効果や邪気(ここでは電磁波のこと)を遮断しマッサージに使えば気の促進を得られるチカラがある。
そういった特性があるということなので。
もし通電竹炭で私が今使っている枕用にもちいている高価な鉱物の代用にできれば、
コスト的にかなり抑えられるだろう。
ただ、通電竹炭は加工を施さないと、枕には使えないので、そこからの工夫が鍵になるんですが。
通電竹炭が多孔質でヨモギが発する有効物質の成分を吸着してしまう可能性があるので、
そこが実はネックになるため、通電竹炭の加工には、そこの機能をわざわざつぶさないとならないんです。

だが通電竹炭の工夫が実っていけば、、、。
あとは現状の枕のように
ヨモギと他、温性を高める特別に私が選別した産地まで厳選したハーブを混ぜたものと加工済みの通電竹炭を素材にマットレスを制作。

それで特別な枕だけでなく、広い面のマットレスが手に入ります。



基本、どこかの高額な市販のマットレスには興味はあるけど縁がない。
でも、自作の機能面を自身でカスタマイズしていけるというものには興味を持ちます。

各人、陰陽や虚実のバランスは異なります。
体質が変わればそれに適したハーブや鉱物の採用がなされるべきであり、
そこに一番のこの枕、自分には絶品だといいたくなる秘密があります。

そういう調合は、テストの繰り返しでの微調整も必須ですから難しくもありますが、
もしそういったところに明るい方がおられれば。
よければ、皆様も自分なりの素材を枕カバーやクッションカバーの中に入れていただき、
オリジナル枕を作ってみてください。

ちなみに私の体質の場合は、陽実ではなく陰虚に体質が傾いているし補腎を必要とするので、
温性の自分の体質を向上させる陰陽バランスを絶妙に整える配分のハーブをつかいます。
漢方薬の生薬の知識やアーユルヴェーダや西洋のヒルデガルドのハーブの知識がベースです。
あとはそのハーブを鉱物等で経穴から取り入れやすくして気の流れを促進させる素材の配置工夫ですね。


施術でも、お客様が目が覚めた意識がはっきりしている状態(交感神経優位)で得た施術効果以上の変化が、
睡眠時の副交感神経優位な状態で現れることは知られています。
それは副交感神経のスイッチが入っているときに体内の免疫を活性化させるとき。
それに食事により摂取した体外にあるエネルギーを取り込む消化が進むのも副交感神経優位のとき。
細胞組織レベルでの再生が起きるのも副交感神経優位のときなのです。
(ただ、電磁波などの影響がもろに被るのもこの状態ですから、
 そこから身を守るということも必要なのが、いまの都会的生活なのだといえるのでしょうか。)


枕やマットレスで、長期にわたって、この副交感神経優位の睡眠時に気血の流れの停滞が起きた部分を対処するように変えられたら。
おそらくはそこに、整体屋さんがいなくても、肩や腰の痛みがない、老後も整えられた身体を持ち続けられる予感がしています。


posted by スズキ at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

どなたか【 通電竹炭 】で、セルフケアやセルフマッサージにつかってる方、いませんか? ^-^

【 通電竹炭 】

私には聞きなれない言葉でしたが、
特別な工程で炭化した竹炭は通電するのです。


エジソンが白熱電球のフィラメントを作るとき、多くの植物繊維をフィラメントにすると数時間しないうちに燃え尽き切れたが、
竹をもちいたときは200時間も輝き続けました。
それでエジソンは最適な竹を世界中から求め6000もの竹の産地からそれを取り寄せました。
そしてフィラメントに最もふさわしい竹に出会います。
京都の石清水八幡宮に生えていた竹から作られたフィラメントは、1,200時間の光を記録し、
白熱電球が実用化される第一歩となりました。

もちろん現在では白熱電球のフィラメントはタングステンがもちいられており、竹ではありません。

だがこれは竹がもつ細胞の並びが内部構造が電気を通すことに長けていることを表しているのでしょう。
ただし一般の竹炭では、細胞内部にタールといった不純物があり通電がかないません。
それが特別な炭化工程を経た通電竹炭は、そういった不純物が炭化工程で消え去ります。

すると竹炭が持つ多孔質構造によりプラスイオンを吸収して結果マイナスイオンを増やす効果や、
部屋のちりやほこり、電磁波等を含め空気浄化することがかなえられるそうです。
また特に竹炭は、水道水のカルキ抜きや水質浄化には最適だといわれおいしい水をあじわいたいときにもちいられることが知られています。



こういったところまでは、私も、存じ上げていました。


でもネットで「通電竹炭」を検索していくと、マッサージ用にももちいられると書かれていて驚きました。

かつてJリーグのジュビロ磐田の選手の体調管理に使われていた模様。。。
私がみつけたホームページは、けっこう20年近く前のものの記事が掲載されているもののようで、
そこから品物販売ページ以外の記事更新が途絶えておられそうな感じにお見受けいたしますが、、。
でも通電竹炭で患部を10分ほどなでておくと、そうする前では赤血球の形状が悪いものだったが、
マッサージ後にまた血液検査で赤血球の状態を確認すると整えられているという。。。

そう聞くと、それって、気が促進されて血が流れやすくなっただけではなく、
血の血球まわりの液が酸化して粘着きを持って癒合し流れが悪化する崩れた形状を示したものが、
血の血球まわりの液の酸化(プラスイオン状態の傾向)が治まって弱アルカリ性の液に変わったということなのだろうか??

通電竹炭により何が起きているかは研究や実験のなされているページを探してもみつけられなくて、
どういったことが通電竹炭をもちいて怪我が多かったジュビロ磐田の選手の体調管理へとつながったのではないかというか。
定かではないところなのです。


だが不具合が生じている経絡線上を通電竹炭でなぞるようにすることで、またはただ患部の上に置いておくだけで、
プラシーボ効果以上の体の浄化や患部の癒しなどにつながる作用があるのだったら面白そうだと思えております。


熱したベン石からはどのような周波数帯のエネルギーが放出されるかという研究は、
すでに中国の研究チームが徹底調査をしてネット上にもそれを一部公開しています。
なので経絡線上を繰り返しなぞる手技をすることで、
体内の血の状態が変わるという場合があることは周知の成果です。
常温よりも、その成果は温度を上げて人肌よりも少し高めの温度設定にしたとき、
パフォーマンスが高まるというもの。


通電竹炭が、そうした施術やマッサージに使うことに科学的研究が進んだ素材ではないと思います。

私が通電竹炭を手に入れてマッサージに使うとき、
通電による気の移動が起こりえる素材である点と、
常温でもこれはそこそこパフォーマンスがあるのだろうかというところを突き止めたい。
そのように感じております。

ちなみに手元にある冷蔵庫の中に消臭剤として昔いれておいた
へら状の通常の通電竹炭ではない竹炭を引っ張り出してマッサージするも、
「これぐらいではたのしいとはいいがたい」程度の成果でした。
普通にベン石のかっさを使ったほうが何倍も手にしっくりくるし、変化を感じる。

でも通電竹炭には、なにか不思議な体内の浄化などの整える作用があるのだろうか。
それは私自身がそれをもちいて実験してみないとわかりません。。。

だが仮に購入してみて期待した通りかそれを上回るような身体への良好な作用があればうれしいが、
その成果が期待値をたとえ下回ったとしても、炊飯のとき、飲み水浄化、部屋の消臭、湿気取りなどは強力ですし、
私がよく参拝にいく目黒不動尊の近くにお洒落な炭屋さんがあって、炭をこんな飾り方があるんだっていうような、
インテリアにもなってくれます。

そう考えたら、来月あたりに買うかな〜という方向に、意識が傾いています。
「極上通電竹炭 1kg   ¥4,200(税込)」か、欲張ってその上の3kgを買うか、、、。

ただ速攻で購入決定して動くと、私の場合、
失敗することもあるので冷静になる期間をあけて手に入れようと思っています。



ここでこちらのブログをお読みいただいている方にお願いでございます。

もし、同業者の方などで、すでにマッサージに通電竹炭をかっさの形に加工して使ってるよ!という先生がいたら、
ぜひ、ぜひ、使用感を聞かせてください!

よろしくお願いします。

posted by スズキ at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

杉山和一先生のお話の映像

こんばんは。
ボディワイズの鈴木です。

台風8号。

東京都品川区の私の自宅では、
午後11時現在、大きな被害を感じるようなことはありませんでした。

ただ、テレビで被害のニュースを見て、驚いております。
みなさまは、ご無事ですか?

被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

話が変わりまして。

偉人の偉業を本で読んだとき。
すでにご他界された方からは、
話をお伺いすることはできません。


そのようなとき。


政木和三先生のなさっておられたフーチが役立ちます。
フーチとは、中国式のダウジング占いのようなものです。

瞑想意識まで脳波を安定させてから(※ この意識のモードに入らないと正しい判定はおきません)、
フーチで占いたい人物をイメージします。
名前を紙に書いておくのでもいいでしょう。
すると、ダウジングの重り部分が動き出し、
その動きのパターンから状態を調べます。


フーチパターンによる霊性チェック!


愛情深い人であれば   ( 〇 )のように円を描いて回転し始めます。

知恵や知識の人であれば ( |縦長の回転 )

秀でた感性の人であれば ( −横長の回転 )

強いエゴ=自分勝手なら ( \斜めの回転 )

反自然で人としてしてはならないことを平気でするなら
            ( /斜めの回転 )

霊性フーチパターン.png



この御仁の伝記を読ませていただき、
ほんとうに尊敬しうる人物であるか?
たとえば、本を記した著者の目により編集を加えてある。
または、伝説のように語り継がれてきた内容は伝承途中で尾ひれがつく。
そういうものです。

そうした虚像に対し、敬意を払い続けることは不本意です。
思い入れが深い気になる偉人がいれば上記のフーチを使い、
調べるようにしているのです。




たとえば。
私が自分をフーチでチェックすると、
徹底的に( 知 )の動きが繰り返されます。
( 愛 )ではなく、
ボディワイズという名のごとく( 知 :|縦長の回転 )が現れる。
円を描く( 愛 )のフーチがあらわれるほうが安定し成熟した姿ですので。
残念だとショックを受けるものの、
知的好奇心が先走って暴走するときがある傾向を客観視して納得しています。
いずれは、フーチが大円を描いて回るようになりたいと真剣に願っています。
そのような切ないこともわかります。。。



最近、フーチでチェックした方、杉山和一先生(杉山和一検校)

杉山検校は本名を杉山和一といい、慶長15年(1610)、伊勢の国に誕生しました。
幼少の頃に失明し、有名な鍼医のもとで学びましたが実らず、
江の島弁財天に21日間籠もって礼拝を続けた結果、管鍼術という療法を創案し、大成したと伝えられます。
鍼・按摩技術の取得教育を主眼とした世界初の視覚障害者教育施設とされる「杉山流鍼治導引稽古所」を開設した。
これには鍼医として仕えた江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の支援を受けた。

私がつぼくさの自然界での生育状況を観察するため、江の島に定期的に通っていたのですが、
そのときに杉山和一先生の像を見つけ、そして墓所があることも知りお参りするようになりました。
ですがそのときは日本で初めて視覚障碍者が自信を持って生きる術を教える稽古場を作った偉人とは知らず、
条件反射的にお参りをさせていただいてました。


本所一丁目にある「杉山流鍼治導引稽古所」の地に建てられた江島杉山神社にもお参りにいき、
それから杉山和一先生をフーチでチェックさせていただきました。
愛情深い霊性を持つ印の大きくスピーディな円を描きます。

伝承を聞けば、大きな円を描くはずと思えた偉人が、
意外に期待を裏切られることが多々あります。
自己中心的だったり、自然の摂理にそぐわないのは、隔絶された壁の中でもがくような印象の中にいて、苦しい状況です。
時としてそのようなフーチパターンがあらわれることがあって、意外な思いをすることもあるのです。


ただ江の島の福石や杉山和一検校の墓所から発せられる信念の人、信仰の人が持つ澄んだ熱を帯びた気を先に感じていたため、
期待通りであると確信を持ちながらフーチを使って、円を描いたときの大きさや速さをみて、新たな納得を得たところがあります。



世の中にはすばらしい御仁がおられると感じ、
それで先日、鍼灸師の知人に江島杉山神社からお授けいただいた
鍼の学びが進むようにという願いが込められた御守りを送らせてもらいました。
その知人はもう鍼は打たないといっていたためどうしたものかなとは思いましたが、
鍼を打つ打たないに関係なく、その御守りからくる「杉山検校」の澄んだチカラは、
その人の身体を守る愛の波動を出していることが伝わってきます。
その意味で、気に入った際は身に着けていただければと思います。
本当は御守りを押し付けるようなことをすべきではないのですが、、、。



また、これは余談でございますが。

私自身、生まれてこのかた腎気が弱く苦しんできました。
幼少期、マッチ棒のように筋が育たずやせ細っていて、
施術をはじめた当初は、身体を衰弱させ何度か死にかけています。
現実問題として、いま、私が生きていられるのは、
長期にわたり休業を許してくれた家族のおかげです。

それが江島杉山神社にお参りさせていただき、金色の杉山和一先生の座像をお授けいただき飾らせていただいたときに、
いくつかのインスピレーションを授かりました。
それは施術上では、お客様の体内の深部感覚が格段に測りやすくなったという点もありましたが、
あともうひとつ。

別の感覚を鋭く磨かせていただき、
はじめて「腎気が立つ」感覚が身にあらわれました。
腎は精を蔵している臓です。
精が不十分であることから、
苦汁をなめてきたことも多々身に覚えがありました。
それがおさまるのは私の夢のひとつでしたが、
そこがかなうところまできた実感があります。
腎は精を貯蔵し、髄(骨)を生むのです。
髄は脳髄の同じところでもあり脳の健康を産むのです。
そして骨の若さを産むのです。

この精が外へと出る・かかわる下地となります。

求め続け食養生でも腎経の経絡刺激でも、腎経の筋への刺激でも、
さして改善が見られなかったものが、
昨今の社会情勢が大変な折にいい方向へ変わった実感がもてたのも。。。
それもまた、必然の流れのうちのひとつのような気になっております。

私の腎が立つ過程で、腰椎の狭窄していた部分がバキッパキッとクラック音を立て、
これはいったいどうしたことかと不安になり、消化器に一時的な不具合も出ました。
ですがそれも今考えれば、腎が捻じれ倒れた状態を立たせるときに副次的に生じた現象でした。

金色の杉山和一先生の座像をお授けいただければ自動的にこうなるというわけではないのですが、
私が知人にわたした御守りにも、そのような作用を甘受しうる{【重要】受け入れる能があれば}、
私と同様なことに落ち着く可能性があります。

その鍼灸師の知人も腎が問題がでてきていて、
私のところまで遠方から施術を受けにきてくれているからです。




最後に、YouTubeで「杉山検校」の修行時代からのエピソードを語る映像がいくつか見受けられました。
そちらのうちのひとつに、杉山和一を支えた奥さんの「せつさん」の視点で語るお話がありました。
(※ 本職の講談師ではない方だと感じられましたが、せまりくる迫力が心に強く響きました)
お時間とご興味がありましたら、ご視聴いただけましたら幸いです。


江戸期の盲目の偉人杉山和一と徳川綱吉の足跡Vol.4




来週あたりのくもりの日を見繕って、
江の島にフィールドワークとしてのつぼくさの観察と、
杉山和一先生のお墓参りにと思っています。^-^


posted by スズキ at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

大腰筋、腸骨筋への対処は、積極的にすべきか?  私個人の考えでは、大腰筋の自己矯正はリスキーなので手を出さないほうが無難。手を出すときには、施術者レベルの知見が必須の筋肉のうちのひとつだから。



大腰筋と腸骨筋をセットとして考えて、
総称として腸腰筋という名で呼ぶことがあります。

腸腰筋.png

この腸腰筋の扱いについて。

腸腰筋の異常を見つけたら。
臨床経験豊富な施術家の方なら、
ここは腰椎の位置のずれや脚の作動の問題、
それに股関節のはまりや、
骨盤のずれ、
脚部へ流れる血液やリンパの流れにも影響がでる。
その他、いくつもの不調原因を直すことができる重要な治療点となる。
体幹をささえる力の作用から考えてみたら、治療必須の筋として10本の指に収まるほどの重要な筋肉だといえるでしょう。

私はお腹のチェックというときは、
臓器の位置や硬さなどの不具合も調べていますが、
それと同様かそれ以上の精密さで腸腰筋を観て修正をくわえています。


ですが、この腸腰筋。


私が整体の学校に通っていたかつてのとき。
腸腰筋を、持続性あるごくごく弱い圧で調整をするやり方を教わって、
受講生同士がそれを互いにやっていくことがありました。

すると、翌日。

いまだ感じたことがないひどい腰痛を得て学校を休んだものが30人中12名。
正直、講師は受講生上がりの若い先生でしたから、
教え方が適当だったんだろうと思います。
でも一応はSOTという特別な施術法のテキストは配布されているため、
それを皆さん、注意深く読みながら手技をした結果が、12名の腰痛や下痢や発熱。

大腰筋の手技のやり方はテキストには図入りで解説してあったのです。
ですが今考えてみれば、
大腰筋の状態の読み方は、まったく書かれていなかったことを思い出す。。。

大腰筋も、その筋肉が上から下まで全体が硬くなっているわけじゃない。
それで大腰筋全体を観察して、鼠径部部分の大腰筋が硬いか、へそ下か、へそ横か、みぞおちのところか、
など硬さが際立つ部分のみを探し出して、その部分を緩めていくなら問題はこんなに深刻なことはなかった。
いま、私が大腰筋をチェックするときは、大腰筋の内側と外側を陰陽で分けて考え、へそを中心に、上下や鼠径靭帯との癒着の様子などを視ていきます。
それだけでも詳細なチェックで、片側の大腰筋につき12か所を手で触れて状態を確認してからそちらへの対処をします。
そうすることで分布された異常な硬さ部位を的確に把握して、その他の正常部位への硬軟の幅を減らすように仕上げるのです。
そのようにすれば、先ほど私が整体学院に通っていたときに起きた、大腰筋を調整して起きた問題に陥ることがなくて、
理想的なそこを治療点としての筋の扱いとして改善をうながして全体の状態を整える重要基幹としてもちいることができます。


ではなんで、腸腰筋を解かれた受講生たちの多くにこっぴどい腰痛が起きたのでしょうか?
たとえば臍脇に大腰筋の硬化が著しいものが単独であれば、そこを緩めて、大腰筋の全体の緊張を弛緩させればいい。
それが、その硬化したところの硬さが鋼のような硬さなため、なんとなく教科書通りの手技をしてみせて解けたつもりになった。
そしてそこの極端な硬化の芯が放置されているまま、他の柔軟性がまだあるみぞおちの大腰筋部分などの解けやすかったところは、
解いて反応があるからどしどし解いた。。。

その結果、大腰筋内に硬軟がさらに著しさが増すことになった。
ひとつの筋内で硬軟の差が増すことは危険なことで、それは筋繊維の断裂へとつながります。

それが腰痛原因です。

確か2名程、それでぎっくり腰になっていた。
ぎっくり腰は、大腰筋の筋繊維が一部断裂しておきる症状なのです。


そういうことを私は体験していますので、
施術で大腰筋を解くには十分な触診力と対処法の熟練度を要するものだと思っております。


ただし、つぎのような場合は、少しのトライはできる状況だと思います。
たとえば施術者が、そのお客様のお腹部分の大腰筋の硬化位置を特定して伝えておいて、
その部分を少しだけ念入りにケアしてくださいねというのは「あり」です。

たとえば。大腰筋ストレッチも、正直言って、それが契機で腰筋をおかしくするひとが出てくることがあるため、
普段からバレエとか柔軟を丁寧にしておられる方は別ですが、
そうでなければ、やりやすいからと言ってそれを一生懸命やりすぎては危険がでてくることがあります。

※ 大腰筋ストレッチ とネットで検索すれば、その解説をしたページが容易にいくつもみることができるでしょう。

つまり大腰筋が硬くなるっていっても上下30pにわたる棒状の筋肉で、
それがまんべんなく同様な硬さになっているということはないのです。
すると、、、大腰筋のストレッチをして、伸びやすいところは伸びますが、拘縮が先に強くなっていた部位を持っておられる方の場合、
先ほど申した一本の筋肉の内部に硬軟の差が著しい状態が現れるのです。
そのときに容易に筋繊維が裂けるんです。。。
そうなった結果、不調に陥ると、よい見立てをして対処をできる先生が身近にいなければ長く患うことになります。
(※ そういった方を、大腰筋ブームのとき、私は多数見てきました。
   私も、このかたは当時の私の技量では対処できないという人が2割ほど含まれており、
   相当苦労して、改めてその大腰筋の再構成をしていくといったことをして、まぁまぁのところまで引き上げた記憶があります。
   ただ数名の方は、当時の私の技術では無理だと判断して、他の治療院を探してくださいと早々にお伝えしました。
   かなり失望されたはずですが、こちらで大腰筋に異常が出た状態が長期に維持されると、お客様の身がヘルニアとなるほどの
   前後彎曲があって椎間板が危険な状態でした。
   それは緊急を要する状態で私の所で対処を研究するからと引き留めては、お客様の治る機会損失になると考えました。
    お客様がお帰りになられるとき、バーンとドアが壊れるほど強く締めて行かれたことを覚えています。

   いまなら、右側のみぞおち奥と左側臍より5センチ下の硬結を緩めればいいというのはわかっています。
   当時は、左右両側の大腰筋を24か所に分類して見立てるような発想は、私にはありませんでしたから。。
   いまも、緊急を要するならそうするしかなかったと思っていますが。つらいですね。。)



自身でおこなう安全な対処法としては。
大腰筋を自身でマッサージ用のごま油やピーナッツオイルをもちいて、
大腰筋の部分を軽度のマッサージを加えるというやり方は、比較的ダメージもこもらずに、
自身で大腰筋の状態の傾向を把握できますし、自身の大腰筋をどう使ってどう凝らせているかを理解する助けになります。
大腰筋が臍脇辺りやみぞおち奥などで硬くなると、石の硬さと冷えの状態になってしまうこともあるため、
そのような状態へ進んでいた場合には無理して自分で解くことは控えて、施術をする方にまかせたほうがいいこともあります。
そしてそこまで硬いわけじゃないとわかれば、自身での筋肉の流れに沿ったマッサージで力の加減を弱めにして繰り返しの手技を大切にする。
そうしたことをする場合には、効果的なセルフケアとして成立すると思います。



またオステオパシーの手技のひとつにあたるストレインカウンターストレインという手技には、
大腰筋や腸骨筋の筋膜リリースをするやり方があります。
以前、お客様には仰向けに寝て足を椅子の座面に乗せるような姿勢で90秒キープといっていた、
その手技ですね。
これは比較的、反動が少ないとされる手技のひとつだと感じますが、
ですが、それでも現在の大腰筋の状態が本当に問題であるのか、または臍の横とかみぞおちの大腰筋部位とか、
どの部分が異常拘縮があるかという状態が施術をする者が正確に把握して、わかって、
そこへのリリースに一点、焦点を合わせて解放される姿勢を探るのが本来のものです。

私が、お客様の大腰筋をカウンターストレインでリリースするときには必ずそうしています。

ホームプログラムとして、施術者が100点を取りに行くのに対し、
50点を取りに行ければいいんだというときには使えます。

ただしやはり現状把握が正確でない場合は、誤診以前に問題を含んだ状態だと考えてください。
なのでやってみて不具合を感じることもあるはずです。
イメージできない痛み等の不具合を感じたときには、速やかにその姿勢を解除して、しばらくの間、
横向き寝で多少丸くなる感じの安静の姿勢をとります。




大腰筋は深層筋のなかでももっとも深い深層筋です。
そこは最後の仕上げに見るか、または既に表層筋や中層筋といった、骨を動かすための筋肉群を緩ませるのを先に解くことが重要です。
大腰筋を含め深層筋と呼ばれる筋群の役割は、骨格の正しい位置に保持させる作用を強く持ちます。
つまり、深層筋を外的な圧等で変更する場合、どのような骨の位置のずれが見受けられなければ、
正しい方向にばかり修正をかけられるわけではなく、先ほど申したような腰痛を引き起こすような、
腰椎の並びのずれを加重させて不具合をあらわすようにもできるのが深層筋をいじるということです。

なので表層筋や中層筋をリリースした後にどのようなところまでそれらが解けたかを把握し、
それをもとに正確に骨をどう並べて設置していくかのプランを立てた状態まで計算してから解くべきなのが深層筋。
そして大腰筋はそのようにすべき際たる筋肉なんです。


そう考えると、実はカウンターストレインのホームプログラムも、安易にやりすぎると、
かえって左右の大腰筋の筋肉の硬軟の状態がならされる方向ではなく、逆に離れるなら、
それでもぎっくり腰になるリスクはあるんですね。。。


そういったリスク回避をするために、
深層筋のリリースは後回しにして、
先に、表層や中層筋というセルフマッサージで安全に解けるところをきっちり処理していくことが勧められます。

それが十二分に済んだ時、大腰筋への修正手技へ手を伸ばすというのでしたら、
自身の身体内部に位置する大腰筋の精密な状態を把握しているようでしたら。
そのときは圧法でも、カウンターストレインでもよいので計画して解くようにするといいでしょう。





posted by スズキ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

施術は、修行により高度な施術技術力を獲得した力をベースにして、通常の意識よりちょっとだけ瞑想状態にいるくらいがちょうどいい!?


先だってYouTubeを観ていたら、
深い瞑想状態になれば、身体なんてかんたんに治せるのだと言い放っていたヒーラーの方がいて。
そういう奇跡を全否定しようとは思わないが、
肯定したい気にはなれない自分がいました。

YouTubeでの語られた主張を映像で断片的に観ただけでは、
そのものの背景のすべてがわかったわけではないのはわかる。

でも・・・その映像に映る人物の顔のパーツを読み、
どういう骨相かを観察して、そこにずいぶん内在するゆがみやひずみが見て取れてしまうと。
「この人は、誰をどこに連れていこうとしてるんだろうか」と不安に駆られたのです。





それはどういったことか。

少林寺の僧を例に挙げて、
私なりの説明を付けさせてください。

少林寺で体を鍛える僧侶には、
木にドリルで穴をあけたような跡を指先のみで与えることができる者がいます。



指先で木に穴を掘る少林寺の僧の修行一本指たて.png


指先で木に穴を掘る少林寺の僧の修行.png




ただし、この難行は通常の状態でおこなうことは不可能です。
深い瞑想の状態にはいってのみおこなうことができるようです。






絶対無敵!誰にも倒せない少林寺の僧侶たち
(上記写真の少林寺僧の修行風景が映る、もととなったYouTube映像)


私たち施術者も、
すでにその施術技術の知識や経験を十分に積んで習得した後に、
それをお客様に対し施すとき。
深い瞑想状態にはいったといえる意識の安定し、
時間も空間も自他の隔たりも薄らいだときになす手技は、
あとになって振り返ればよくこれができたなと思えることがあります。



ただ、、、深い瞑想状態にならないと施術ができるわけではない。
深い瞑想状態がデフォルトとしたとき、施術の非成立が出てくるリスクが生まれるのです。




深い瞑想状態といった気づきの境地にまでいたらなくても、
通常の施術で観察眼を磨いてみるべき個所を診て、
それに基づいて手を出した手技の繰り返しには。

そこに職人としてのさらなる観察による気づきから起こる工夫が加算されます。
そうやって現状を広く深く『わかる・理解する』ことができるようになれれば、
他には追随が難しい積み重なる技術へと展開されていきます。
そうなると通常のβ波という瞑想状態じゃない脳の状態でも、
高い施術技術の提供が再現可能です。


人は誰しも、その日の体調やメンタルでの好不調もあります。
体長不良やメンタル不良で深い瞑想状態にはいるのはムリです。
自らの腹のくだしに意識が奪われたり、失恋中真っただ中では平静にいるのはできません。
がんとして自分は大丈夫だといわれる者がいたとしても、
ちょっと筋反射テストをすれば、確実に筋力の弱化があらわれている。
それが人間なんですね。

それでもそこそこの瞑想状態にははいることはできるもので、
そこに高い既得技術力を組み合わせて運営していく施術院が現実的だと思います。


そして今日は最高の施術ができたと実感する機会があるとすれば、
高い既得技術力を、深い瞑想状態で存分にいかせたときなのです。


それにほんとうに神様でもないかぎり、
深い瞑想状態にはいったとしても誰しもが少林寺の修行僧のように指を鍛えており木に深々と穴をあけられないのと同様に、
深い瞑想状態にはいったら、どんな奇跡が起こるというのは期待してはいけないのです。

おそらく通常の意識状態よりかは多くの的確な仕事をこなせるキャパは上がっています。
それは緊張した心身の状態よりも、瞑想状態のほうが感受性豊かに観察力を保ちますし、
右脳のもつ今までその人が体験してきた、いま、この事案で応用が利く事項を直感的に思い出すこともできるからです。
そうであったとしても、少林寺の修行僧がした指の鍛えをせずに木に穴を掘ろうとしても開かないか、指の骨が骨折するものです。


自己を変えるには瞑想の主に右脳の働きに加えて、下地にフィジカルなポテンシャルアップや、左脳に十分な知恵や経験がはいっていること。
そうした場合に右脳と左脳をつなぐ脳幹がブロードバンド化して情報のやり取りを密にし始めることで、
奇跡のようなことをかなえてくれるのでしょう。


そこが落としどころだと考えて修行する少林寺僧のような人は、
たゆまぬ修行を日々こなすことに充実を感じ、ゆるぎない進化を続けるでしょう。



なかには超能力的な力を誇る方もいるようです。
なぜその変化を生じさせたかがわからないで起こしたものの波に特有の理由が腑に落ちなさがでてきます。
そういうときは、一手先は読めている手が出せていることもあるのですが、
三手先や五手先を読んでの布石は打ててないことが、後にわかってきます。

ふつう、施術者は将棋や囲碁のプロと同じように、総合して盤の上の戦況を観て、どう自分が動けば相手が動くかを想定しているのです。
それと同様に施術でものを観ています。
だから、大きな身体内部の変化を作り出しても、収まりどころを見出してまとめあげた状態で施術を終えることができるのです。

posted by スズキ at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

身体づくりのできた人の安定体崩すのは、私には無理でした。 ^-^; いやぁ、、、おどろいたです。

先だっての施術で、
しんそこ驚いたことがありました。

以前、ブログで書かせていただきました、

身体づくりに取り組むことこそ、ボディワイズの描く理想の社会像(目黒不動尊の福珠稲荷前で)
http://bodywise-note.seesaa.net/article/490270558.html



こちらで紹介した身体づくりは、ざっくりした内容でしか紹介しておりませんが、
施術をお受けいただくお客様に対しては、
ステップバイステップの階段を上に進む形でもう少しわかりやすく詳しい内容をお伝えすることがあります。

そのときのこと。

「身体づくりは、微差を埋める繊細さを読み取る息遣いで自分を制御することだ」という内容を、
人体の部位をいくつかに分けて微修正をかける要領をお伝えしました。
じつはこれは、他のお客様にはまだお伝えしていないことです。

それは、、、コロナ禍の影響のなかでも、
「鈴木君のところは電車ですぐだから」といって、
アフターフォローの施術から現在まで通い続けていただいておりました。
(多謝!!ありがとうございます!)
そしてアスリートではないのでしょうが、
筋感覚や身体をどう操作するかという操作の勘所を的確にとらえることができておられます。

「数ミリの微差変位を感じてそれを埋めると、反動がすごいから、参考にだけ説明を聞いてね」と前置きをしつつ、
身体づくりの微差変位を埋める操作の大切さと、実際にお客様の場合、どのようにそれをなせばいいかをお伝えしました。

複数の微差変位を埋めるよう指導されると、多くの方は、ひとつの部位の位置を決めても、次の別の部位の位置を動かすと先に決めたものが狂う。
それが繰り返されて、まだまだうまくパフォーマンスが底から発揮できるものではない状態になる。
だが、それでも胸の胸骨のこの一点を押されると、重心安定ができてなければカンタンに崩される点を推すと、
それでも先ほどの通常のその方が立った時にはへにゃと崩されたものが、なかなか崩されにくい状態にはなる。

その変化は、圧をかけて胸骨の一点を押して崩そうとする私にも崩しづらさからわかるし、
圧をかけられるものも「あれっ?なんだか安定してるぞ!」と体験を通して理解できます。

そして、私はこれ以上の力をかけてしまえば重心が崩れて倒れるという直前で止めるので、
お客様には、確かに身体づくりの要領が身に付けば身体が安定するんだという印象付けができるのです。
それはある意味、申し稽古のようなもので、お客様の中の潜在している可能性を引き出せることが目的。


ですが、せんだってのこと。
そのお客様が身体づくりの流れの微調整をなされた後、
お客様の胸骨の「ここを押したら大の男でも簡単に崩せるという要点」に触れて圧をかけました。


ここからは、私の心の声です。

「確かに、しっかり重心が安定している。

 それじゃ、もうちょい、圧をかけてみよう、、、

 あれ? 安定しっぱなしで、私の圧が負けてる、、、?

 それじゃ、もうちょい、圧をかけてみよう、、、

 この圧は、私の体重を私の手の骨を通して移動させて20キロの重みを一点に配る圧。
 そんな圧だから、ある程度、合気柔術をなさっておられる方も、揺らぐはずだ。
 (私自身、大人げないと思いつつも、壁に負けて焦りだしています)

 あれ? 安定しっぱなしで、私の圧が負けてる、、、?
 な、なんで、ですか?

 お客様は、普通に話をしている。。。」


そこで感じたこと。


人間って、すごい。


重心の安定がはかられた状態では、
気血の流れ、津液の流れがもっともスムースになる。
それは脊椎のような中心にある大黒柱が、呼吸により下方へと上方へとのびやかに伸長収縮をする。

たとえば、
ぞうきんを絞るとき。

以前は私は濡れたぞうきんの端と端を持って、とにかくねじっていた。
だがそれでは絞ったときの水の切れが悪いことに思案していたのです。
すると、いったんぞうきんの端と端をピーンと引き延ばした状態にしてからねじるときに、
先ほどの倍以上の水が楽々滴ることでしぼり作業が格段に効率が良くなることに気づいたことがある。

これは、私が施術をするときにも筋を伸長させることで、内部の停滞した液を数倍も効率よく流れを創ることができることに気づく元になった。

(身長が脊柱の部分狭窄等によりショートしだした方は、
 多かれ少なかれ、循環器やリンパの流れの問題が内部に現れていることがほとんどです。
 そうなったなと思える方は、注意深く現状を観察していただければ幸いです。)


そして実はこのお客様は、指示の理解の咀嚼力と身体操作の技術と身体感覚のよさから、
理想の脊椎の大黒柱の上下の伸長収縮がなされた瞬間があって、
こうなったときに体液の流動の停滞部が大幅改善されることで、
内部的な血や津液が停滞部位にいつく元が消えていく。




そうなると、私がそこで手を触れてどこに向けて圧をかければ崩せるかが、
まったくもって想像がつかない状態に陥ります。


まだこちらのお客様は胸椎や腰椎で詰まりがあって、この圧勝のパフォーマンス。。。


合気柔術をなさっておられた方だって、
私が脇を絞めて呼吸を読んで、胸骨に手先を当てているが意識は胸椎11番に圧をねじ入れれば、
ぞうさもなく崩せたのに、、、。
まったく、かなわない。だめ、、、じゃん。


あーあ、負けたな。これは、、、と、くらっとしました。^-^; 
私のお客様の胸骨を必死に押す中指が痛々しくぷるぷる震えがとまらないのです。

私は表情に動揺が出ないタイプなのでお客様は気づかなかったと思いますが、
かなり狐に騙されたかのようなことでした。




私自身、実はこのときのお客様から希望をいただきました。
そのおかげで、また自分自身に変異の微差を埋める操作をするように取り組んでいます。

私の場合、これをすると、必ず便秘や下痢のひどい症状が現れてしまう。
下部腰椎のずれが正常に移動されるように強制しているわけですが、
いままでのずれていた自分のそこの起き続けた位置から離れたとき。
そしてそれが微差を埋める微調整であればあるほど。
そしてそこいイメージを描く力が同時進行で歩んだときに、
やっぱり今回も、地味にそこに苦しむことになっているのです。
あとは背中がバリバリになって、緊張がひどいような錯覚を感じた。
それは凝ったためではない。
やわらいだときの麻痺部分からの異常を聞ける状態に移ったときの苦しみです。
実際のところ、筋肉が硬化して苦しむときの苦しみは耐えることはたやすいが、
やわらぎが進んで内部の筋の炎症が顔を出したときの苦しみは耐えがたい。


筋硬化が進むと苦しいんじゃないのかと思われるかもしれませんが、
筋肉の硬化が深部に届けば血行不良の進行で、虚血状態が現れます。
そうした虚血からは痛覚神経を働かせることができなくなるため、
苦痛を感じていた部位が麻痺をし始めるのです。
自らがその苦痛に麻酔を打つからです。



ですがやわらいだときの麻痺が進んだ時は、そうしたマヒが起きることがなく、
さらに麻痺していた痛覚神経が覚醒していく。
心の根っこを削るほどの痛みは、元あるカラダの状態に回帰するときにでます。
そこが癒えるまでのレベルまで微差を埋める微調整をして、乗り切るしかない。
またはその苦痛に負けて、元の変位に帰るか。



情けない私ですが、苦痛に負けて元の変位に戻したことが3〜4回はあります。
まじめに心を折るほどの苦痛だったからです。
私は腎や肺に幼少期から器質的なネガティブなものをもって生まれてきたため、
そこにまで改善への手を出すようなそぶりをみせたときは、
容赦ない苦痛が内側から満ち出てきます。
そして数日、息も絶え絶えで寝込み、計画は途絶えたのです。


そういった失敗談を持つ私ですから、
こちらのお客様には、その私の体験があって、
そういった苦痛や不安がわきおこるところがあって、
参考までにこういったことがあるのですと紹介だけさせていただいたのです。
こちらのお客様も私が微差を埋める微調整を手助けさせていただけなければ、
今回の状態は再現できないと思うので。
「へぇ〜。こういうのってあるんですね」と
自分の体の底に眠る可能性を紹介されたと感じ取っていただけたことでしょう。
それでも客観的に観て、
「なんか、不思議なのよね〜」という体験がでてきたとうのも、
おもしろいもんですよね〜。



そして私が感じたのは。

このような安定体になれた身体づくりのできた者が、施術を提供できたなら。。。
どうなるのだろうか。


そのようなあこがれを感じることができました。





posted by スズキ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人的趣味ですが、ハイキュー、ファンです。 ハイキュー内の名言が、私にもたらしてくれたマジック! 

個人的な趣味の話で申し訳ありません。

元気になりたいとき。


 ある方は、思いでの曲を聴くことでココロをわかせます。

 ある方は、ローズの柄が着いたグッズをあつめます。

 ある方は、ライヤーの演奏をします。

 ある方は、、、、




 そして私は、「ハイキュー!!」

年が年だから、臆面もなくいうのも恥ずかしいところですが、
古舘春一による大人気バレーボール漫画『ハイキュー!!』(集英社ジャンプ コミックス刊)が原作でアニメ化された作品です。
ご存知の方もおられると思いますが、個性あふれ魅力的な登場人物。
心に刺さる名言の宝庫。
私と同世代がこのアニメを学びの社としたという人もいます。

それがただいま!

夏休みの子どもたちのための企画として
『ハイキュー!!』全4シーズンがTVerで順次無料配信!
詳細は、下記に、シリーズごとの配信日が紹介されています。
https://news.mynavi.jp/article/20220805-2417370/


ちなみにTverでの『ハイキュー!!』のチャンネルは以下に。
https://tver.jp/series/srvy3kaxm1?utm_campaign=srvy3kaxm1&utm_medium=web_lp





このアニメの名言の中にあるひとつの胸に響いたセリフがあります。

戸美学園(のへびがくえん)という春の高校バレー東京都代表決定戦編に登場。

「なぜ勝つための手を尽くさないんだ」
勝利のために手を尽くせ!
という言葉に熱くなりました。


私には、一回ごとの施術こそが舞台なのです。

それはお客様が想像する以上に、
そこに対して熱を注ぎ込みます。

そうする深さに比例して、
苦しい場面、難しい場面に出くわします。

そういったときこそ、
勝利のために手を尽くせ!と。
その言葉が脳裏をよぎります。

目を伏せない。
それを無駄にせず、成長への糧として勝て。

正々堂々、対処したい。




5年前以前の施術も、難解な壁に跳ね返されるときがあれば、
自分なりのやり方を考えて工夫をしていました。

ですがそれは、
亜流や亜種のまがい物的やり方をしてばかりなのではと疑心暗鬼を生ず。
孤独なままひとり不安を背負いながら迷走していた記憶があります。
みじんでもそうした雑念が起これば、
そこでエネルギーがロスされていく。
自信不足から気が削がれ、
集中力が低下する。
結果、積極的になりきれなくなった。

以前の小人な私は、
「この部位のリリースのしかたはどの施術のテキストにも言及していないのが、自分はできるぞ」
というったことを見出しては、それを自慢げに思えたことを、今は恥ずかしく思い出します。


そういったスタイルは、基本、いまの私は変わっていません。
本道を歩むのではなく、いまも亜流の道を歩いています。
ですが
勝利のために手を尽くせ!の言葉通りに自分はしている。
そう、自己を再評価する視点で見つめなおせたとき。
有益な観察をともなった自己客観視と無益で怠惰を助長する自己否定との違いが、
ふと、腑に落ちた瞬間がありました。

それが勝利のために手を尽くせ!が、そうすることが当たり前だ受け入れたとき、
亜種も亜流も消え失せて、お客様の課題に向き合って1000の手を尽くすところで勝ちをおさめろ、
と、普通に言えるような自信をえることができました。

そのように独自の施術のとらえ方がシンプルになれたとき。
覚えがあるのは、以前はそこのリリースのしかたを発想するのが難しかったことが、
「この課題はこのリソースで勝てるよね」と、反射神経が始動するときの動作と違わない速さで、
右脳内のイメージのシミュレーション計算が終わっていた。

そのようなことを、もう20〜30回は体験しています。




そんなとき、
「ストレスがなければべんきょうはかんたん」という本がありますが、
ストレスがなければせじゅつはかんたん}に近づくのを感じました。
カンタンな施術に感じたのは、表面をとらえて裏が見えないからにほかならない。
そうしたところに巨大で硬く迫る壁を感じ、意識が動転してフリーズする思考を得るものだったが、
そうであったとしても勝利のために手を尽くせ!という気で取り組めばいい。
その理由は、結果を出すのが当然なのがプロなのだから。
そうしたときに、亜種の手技をもちいるばかりであると自己卑下をする気は、さらさらなくなった。


「自分のできることの手を尽くし、力を出し切っているか?」それだけが自己評価の唯一のチェック項目になった。
「かっこいい、って言われるのって、そういう人だ」
つまり
手を尽くしもせず、あきらめるは、かっこ悪い!
そう感じ、しっかり心臓に書きこむことができたら、チカラが伸びた自覚がある。




これって、
あきるほどYouTubeでぶつ切りされたハイキューの映像を繰り返して観るうちに、
自分の中で起きた奇跡のように感じる変化です。


戸美学園が出てくるのは、だいぶあとの回になるのですが、
気になると思った方がいたら、Tverのハイキュー無料放送、ぜひ観てくださいね。
posted by スズキ at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

筋膜リリースって単純? いえいえ、解くのは100の作業のうちの20点くらい。見立てができるかどうかが80点で、だから施術の意味合いが深まるんです・・・というのと余談です

施術成果が
一過性か、キープできるか。

施術とカラダの使い方の指導で私がこだわりたいと願っているところは、
まさに、キープできるようになってもらいたい。


だからゴリゴリと、お客様にはそこじゃないのよ!といわれそうなところまでもリリースの手を尽くします。



たとえば、「脊椎すべり症」を主訴となさるお客様がおられたとします。

だったら通常、お客様は起立筋や広背筋、腰方形筋などが直感的にリリース個所だと、
腰裏にある層をなす筋群の不具合と感じるでしょう。

でも私は腹直筋が「構造的欠陥」をおこせば脊椎すべり症になると知っています。
腹直筋が弱くなると、背部の虚弱が起きるためです。
また欠陥があった際の影響はそれにとどまりません。
頚部障害(首にダメージが蓄積して痛みや可動の制限が出ること)
肩の障害
矢状縫合の詰まり
腸骨内旋
腰椎骨盤の前方変位

という多岐にわたる状態が紐づけされているので、

腰椎すべり症があると聞けば、腹直筋を調べます。
腹直筋の構造的欠陥が引き起こした頚部障害や肩の障害や骨盤のゆがみがないかを診ます。
これは関節の可動域をチェックするなど、見方があるのでそれで調べていきます。
昨今のかたの場合、骨盤の前方変位ばかりではなく頚部障害と肩の障害が顕著になって表れることが多く、
スマートフォンやタブレットの利用が過多となっているというケースから起因することも少なくありません。


または「内科的兆候」として、呼吸障害、腹痛、胃痛、居眠り病がないかと尋ねます。
こちらは腹直筋と、それに関連する呼吸筋やハムストリング、横隔膜などの別にある腹直筋の関連筋を調べることで、
おおよその見当をつけることができますが、胃痛などはあるのでしょうかというのは本人に最終的にお伺いします。
そして、腹直筋の問題だけではなく他の関連する筋群に影響が潜在しているということを情報としてつかみます。


つまり潜在している問題や課題が、ひとつのキーワードから発見できるような技術があるのです。
そこを知って手を出すのか、そうではなくいきあたりばったりで手を出すのか。
おのずと再現性も違います。
それにこうしてキーワードから芋づる式に関連する分野をみつめる目を養うと、
そうした筋肉の応用法が書かれた技術書にはない独自の知見が見えだします。
これは守破離の通りの道を進もうというわけですね。



そうした上で、すべてをひっくるめて優先手順を設けたうえで、それらすべてを改善のアプローチを施します。
それが、施術的な、穴となる部分を事前にふさいで、問題のたらいまわしをおこさせないようにする秘密です。



そうして底上げされた場合には、きわめて改善された状態が長期にわたり内包されます。
そしてたとえ数日後や一ヶ月後に状態が戻ったように感じられても、そのときに固まった部位は表層筋であり、
その下まで解かれた部分の奥の中層やそれ以下の筋には柔軟性が保たれ、いまも血流を保持し続けるようです。



一見すると筋膜リリースというと、単純に固まった筋肉をゴリゴリして解くだけに誤解を受けそうですが、
それぞれの先生ごとに、その奥に込めた願いや磨かれた技術はそれぞれ別物だと考えていいでしょう。

だからすべての筋膜リリースをなさる先生が、私のような症状や筋肉のとらえ方の関連付けを診ているわけではありません。




ですがせっかくそうしてリリースした筋肉も、
なくて七癖、
いえいえ、
自分では負担を自己に強いているとは思わない体の使い方で凝りはこさえてしまうもの。
そうした負債をあびせかけられては、すでに虚証に陥った身体はすぐによからぬ状態に引き戻されるのはあたりまえです。

実際はそこに歯止めをかけることが大事ですが、ここまた、時間がかかる。。。
そして伝えることも、人それぞれそこに対してのモチベーションが上下するため、
教えつたわるための量をどれほどにすればいいかなどを推し量る必要も出ます。




あと余談になりますが、、、。

コロナ感染者が高止まりする第七波に間髪入れずに第八波がくるだろうと予測されています。
そのときには国から緊急事態宣言が出ないとわかっていますが、
施術を休業させていただく時期が来たと感じます。



そのような時が来ないでほしい思いが大きいものの、
そうなった場合。
いままで得てきた知識や経験を活かして{kindle}で、
私の考える皆様のお体の健康アップに役立つことを文書化したいと考えています。

ただ同業者の先生が参考になさるようなものは私が書く必要もないでしょう。
そのような難しいところをお伝えするものというよりも、
私なりの工夫を加えた内容で皆様のセルフケアまたはパートナーケアにお役立ちしていただけるもののほうが
有意義だと思っている次第です。




そういった意味合いを込めて、
これからのコロナ禍の推移を気にしているところです。
posted by スズキ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

これからの、コロナウイルス感染をしないための{十分な換気}をお許しください

先日、コロナウイルス感染をなさったお客様より。

「いまは、広い劇場内であってもエアロゾル感染するんですよ。
 だから、換気、大事!!!」


というメッセージをいただきました。

どのような状況で感染なさったかの詳細はわかりませんが、
コロナウイルスが今までの感染対策では手ぬるいといえる感染力を身に着けた、
ということはしっかりつたわりました。



これからの施術をお客様がお受けいただく際は、


酷暑ですが換気のため窓の解放を多めに、

そして扇風機による換気をお許しください。





posted by スズキ at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近はやりの尿一滴でがん検査になる線虫がん検査 N-NOSE(エヌノーズ)、Amazonでも買えるんですね

コロナ禍が、真っただ中な、今。

病院へがん検診に行きたいが、コロナ感染が怖くて行けない。
そうした事態でがんの早期発見を見逃して後悔することもあります。
それがいまは手軽に自宅で尿を一滴とって郵送すればいいだけ。
15種類の早期がんを線虫ががんを患う者の尿に集まるという性質から発見してくれるキットがあります。

東山紀之氏がテレビコマーシャルに出てましたよね。

いまは線虫くんのアニメになってますが。

【CM放送中!】尿1滴でわかる!線虫がん検査 N-NOSE(エヌノーズ)

公式ホームページ
https://lp.n-nose.com/
(バリウムを飲む必要のないとか線虫がん検査のメリットが多数紹介されている。
 このページを目を最後まで通すと、、、受けてもいいかなという気になりますね^-^;)


まさか・・・と思って調べたらAmazonからも、このキットが購入できるんです。





血管には動脈や静脈と解剖図に記されている本流もあるが、
江戸中に水路が通されて配管されたような支流もあります。
この支流にあたる体内の部分は「微小血管」と呼ばれます。

微小血管の通りが、人体内部を隈なくめぐる。
それにより細胞組織や器官などが維持できているのです。

その微小血管内を流れる血液や気が流れが悪くなれば、
一部断水のような事態が起こります。

一般社会では排水管の途中から水が漏れたとか、異物が入ったとかの影響によりますが、
人体内部では中医学で言う血虚(痩せ衰え血の量が少ない)や
気虚(血はあるが血を流す気が足らない)などと呼ばれる状態から起こるといわれています。
他にも
微小血管内の血流を通すためには適度適量の全身運動が必要です。
精神的な過度なストレスの軽減、その他。。

微小血管の血液の通りが滞ると血瘀(けつお)と呼ばれる状態になり、
それの悪化が進行することで瘀血(おけつ)が生じます。
悪性新生物は瘀血(おけつ)が関係する場合があります。

悪性新生物・がんは血の病気と呼ばれるのは、
瘀血(おけつ)という組織となると、
赤黒い頑なに固まりとなってあらわれるからです。


瘀血(おけつ)手前の血瘀(けつお)のとき、
微小血管の詰まりを解いて血の通りは復活できる。
そのようなプログラムされた抗がん漢方薬の処方があるので、
線虫がん検査 N-NOSE(エヌノーズ)と合わせて早期発見して改善を心がければ、
がんが死亡原因の上位にあがることがなくなってくるのでしょうか。

N-NOSE(エヌノーズ)の価格: ¥14,800が高いと見るか安いと感じるか。
もし早期がんが発見できたら、安いと感じるのでしょう。

そして一度、がんを患われた方は一病息災の思いで、その後の生活を慎重に送られる方が多く、
寿命は長くなるという人も多くおられるのが特徴です。
その意味でも、早期がんを見つけられるキットはありがたいですね。

いろいろな希望と期待感を抱かせてくれる検査キットです。
今度、一度Amazonで買って試してみようかなと思ってます。 
posted by スズキ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

ボディワイズ 8月予約表更新いたしました!どうぞよろしくお願いいたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年8月4日発行

〇 8月4日(木曜日)20時に
  8月の予約表更新をおこないました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


お世話になっております。
ボディワイズの鈴木です!

■ 8月の予約表更新につきまして ■

=========================
【重要事項】

【 2022年8月4日(木曜日) 20時〜 】より、
【2022年8月の ボディワイズ 予約表】を公開いたしました。


施術予約の空き状況をご覧いただき
予約を受け付けさせていただきます。


【ボディワイズ 予約表】
・ ショートカットURL https://bit.ly/3O7jW1d

{※お願い:8月中間8月16日・17日に夏休みをいただきます}

=========================


こんばんは。
ボディワイズの鈴木です。


本日は各地で記録的大雨です。
皆様は大丈夫でしたでしょうか?
このメルマガ・ブログをお読みいただいている方々が
ご無事であることをお祈りしております。
被害を受け被災された方々には
心よりお見舞いを申し上げます。

私の家のトタン屋根は補修済みだったはずが、
連日の猛暑で熱せられたトタンの金属部の反り返り等で、
まさかの施術室の部屋が少量の雨漏りが発生しました。 
今日が休みだったのが不幸中の幸いです。
急きょ補修材を通販発注し土・日曜日で
補修作業をいたします。
それにより8月6日〜7日をお休みにさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしまして、恐縮いたします。




さて。。。
コロナウイルス感染者につきまして。
東京都は4日、新たに3万5339人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表。
都の基準による重症者は39人。死者は15人。
感染された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

今は感染者数が下げ止まる兆しがありません。
国や都による行動制限はされておりませんが、
「多くの方は夏季の帰省や旅行を見送る」と、
慎重な自主的行動制限をしているとテレビで
伝えられていました。

お客様の体調上の不良が大きいときは別として、
そういうときでもありますので、
コロナウイルス感染が落ち着くときを
お待ちいただいて施術をお受けいただくご検討を
いただく必要なときだとも感じます。


私の方では経済的な流れとしては
内情は厳しくなるものの、
お客様の身の安全が大事なのです。。。

7割方の遠方からお見えいただくお客様は、
行き帰りで数時間以上費やされます。
都内の3割ほどの1時間以内のお客様は
交通機関での感染危険度が下がるものの、
長距離の移動は電車内で緊張が走ります。



願わくばケンタウロスが大きな波とならずに
コロナウイルス感染の流行が治まってくれて。
また皆様の生活の向上の一助として
積極的に施術をお勧めできるよう訴えて
お役立ていただけるときが来てほしい!

そのように感じています。


ありがとうございます!


2022年8月4日
 ボディワイズ 鈴木政春

====================

ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp


住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================




posted by スズキ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

身体づくりに取り組むことこそ、ボディワイズの描く理想の社会像(目黒不動尊の福珠稲荷前で)

私が知っている身体操作術を教えるところでは、
骨格上の並び(=身体つくり)ができているかどうか。
もっとも重視します。

身体づくりとは?.png

これでカラダのもち(疲れにくさと回復の速さ。カラダの壊れにくさ)、
骨が腱を活かした梃子となる強力なパワーの出力
脳が正常に働くための血液のめぐり
全身におよぶ前後左右上下等へおよぶバランスのよさ(安定)
身体の精密な操縦が可能となる空間把握ができるセンス


これらが発揮できるようになるのが左手の身体づくりができたときだ。


おもしろいほど、おどろくほど、パフォーマンスが違ってくる。
だからトップパフォーマーと、その次のものとの開きをみると、
こうした身体づくりができた身体を持っているかどうかによる。



「百獣の王」と呼ばれてバラエティーなどでも人気の武井壮さんは、
みずから、この骨格の並びと精密で無理無駄むらのない身体操作を旨として、身体訓練を積んだといいます。
身体がゆがんだまま多大な運動負荷をかけ大きなバーベルを持ち上げて筋力を増量する暴走運転をするより、
早い時期に身体づくりの威力に開眼することに、貴重な時間と労力をつぎ込もうとする人が増していくこと。

ひとりひとりに、そうしたところにかけた舞台にあがり、
終わらぬ青春をかけ、身体が開眼するあこがれに挑む。
そういう人に期待を込めて、緊張感をにじませるようなサポートをしていけるようになりたい。




昨日、ちょっとだけ、不思議なことを目黒不動尊のお参りで感じました。

目黒不動尊の池のほとりの福珠稲荷にお参りしたとき。

身体づくり、それを阻む壁を突き崩して100年続くような仕事をなされよ」と告げられた気がしました。
ボディワイズの土台は、当初からここ。
昔から、ここです。
中医学や西洋や東洋の民間療法を学び得て、
それら付帯知識を多く得ることが壁を突き崩す戦いの武器として与えられたものだと。


あと、もうひとつ。
「8月の予約表更新に悩むも、必要とする者が少数訪れるのみ。安心せよ。なにをそこで悩むのか?」
とも、声が聞こえた気がしました。
そういわれて、もしお客様が施術の行き帰りやこちらにてコロナウイルス感染の引き金とならないかという恐れの行き過ぎが是正され、
8月も施術の仕事をさせていただこうと感じました。

この福珠稲荷にてお参りさせていただくまでは、
コロナウイルス感染が収まるまでは完全休業をすることが、
自他ともに守ることと感じて一時休業にさせていただく考えでいました。


おおよそ、自身の潜在意識の中で冷静さを得られたときに聞こえ来る声なのかもしれません。
ですが、そのときの声に、いたく納得して、意気揚々と帰宅させていただいたことを覚えています。
posted by スズキ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 体のイメージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

業務連絡:8月4日(木曜日)20時に8月の予約表更新をおこないます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年8月1日発行

〇 8月4日(木曜日)20時に
  8月の予約表更新をおこないます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お世話になっております。
ボディワイズの鈴木です!

■ 8月の予約表更新につきまして ■

=========================
【重要事項】

【 2022年8月4日(木曜日) 20時〜 】より、
【2022年8月の ボディワイズ 予約表】を公開いたしました。


施術予約の空き状況をご覧いただき
予約を受け付けさせていただきます。


【ボディワイズ 予約表】
・ ショートカットURL https://bit.ly/3O7jW1d

{※お願い:8月中間に夏休みをいただきます}

=========================

コロナ禍でも社会経済の流れが維持できるよう、
国がウイズコロナを唱えております。
緊急事態宣言は出されることはなく、
他府県では「ご高齢の方の外出を控えてください」
という要請が県レベルででるに留まります。
私にも経済的な疲弊により起きる問題により、
多くのきびしい支障が現れていることがわかります。

ただ東京ではコロナウイルス感染者数3万人を、
4日続けて越えることとなりました。
この感染者増加の勢いは、
新たにケンタウロスという感染力の強い変異株が
市中感染をもって第8波が間髪入れずに流行する。
そのような情報があらわれて、
いまは留まる流れにあらず、
かつてない大変なさなかとなりました。

ボディワイズにお通いいただいているお客様は、
遠方よりお越しいただく方が7割を超えております。
公共交通機関を1〜2時間と長い時間かけて、
電車等をご利用なさる方がおられます。

そうしたお客様方の行き帰りのときに、
電車内でのコロナウイルス感染の危険がある。
そしてそうしたお客様の中には、
悪性腫瘍を押しておいでいただく現状です。


ですがよく私自身、お客様の身になり考えれば、
感染力の強い変異株の影響から整体へ通うのは、
いまは控えるべきだと判断いただくこともあり。

その判断に従えば、8月の予約表更新をしても、
現実的にお客様の数はおのずと減少します。
予約日当日でもキャンセルをこころよく
受け付けるようにさせていただくことで、
その日そのときのコロナの影響を
柔軟に考慮するよう対応させていただければと。

そのような考えに基づいて8月の予約表更新を
させていただければと願っております。

最後に8月4日にと予約表更新が遅れましたのは、
いくつか日程調整が必要な事項がありました。
どうかご了解いただけましたら幸いです。

ありがとうございます!


2022年8月1日
 ボディワイズ 鈴木政春

====================

ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp


住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

副鼻腔の炎症は、首の筋肉の凝りからくるときもありますよ。

アプライドキネシオロジーによりそれぞれの筋肉の持つ影響からあらわされている。

副鼻腔」に関係する筋肉の組織として、
頭板状筋、頚板状筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、胸鎖関節があります。


副鼻腔炎に関係する筋肉群.png

これらの筋群が構造的欠陥をもつと、
内科的特徴として{副鼻腔炎}が現れるケースがあるのです。




手軽なセルフケアの方法としてとられることは、
排酸棒で、これらの筋群を筋の流れに沿ってマッサージを加えるやり方でしょう。



排酸棒で患部をなぞると、筋肉の硬化した状態にある部位の凹凸が指先につたわります。
それにより凝りがあるかどうかが手に取るようにわかります。
そして排酸棒によるケアは、お風呂に入浴するときなどで気軽に行えるのがいいでしょう。


ただ上述した筋群が硬化が強すぎるとき、
まんべんなく排酸棒をかけられればいいが、なかなかそうたやすくはいきません。
セルフケアのときは特に解かれるところのムラがでやすいようです。
つまりある程度軟らかいところはどんどん解けるけど、
硬さが強いところはちょっとやそっとでは解けなくて。
普通に排酸棒で患部全体をなでるようにリリースをしていては、
硬さが強い部分はそのまま残り、柔らかさがあるところばかりがとけだす。
すると一本の筋の中でも硬軟が極端に分かれた状態に陥ってしまうことに。
そうしたコントラストの強くなった硬軟のある筋肉は血行が悪くなります。

だからそういったときには。
ベン石の温熱器などで硬化が強い患部の筋の凸に加温されたベン石の温熱器を当てて
熱刺激を先行して送っておきます。
そうすることにより硬化が著しい場所を軟化させる下準備をおこなうことで、
筋肉の硬軟のムラがでることを防ぐことで、長い時間、その部位の筋に血液の流通がいい状態が維持できるでしょう。

ちなみにベン石温熱器を患部に当てても患部の凝りが凸凹となっているところを把握はできるのですが、
排酸棒で患部を観たときにくらべると明瞭さに欠けるでしょう。
ベン石温熱器を使い慣れている私でも、そのように感じます。

患部の状態を正確に把握して過不足なくちょうどいい分量の凝りを軽減させるには、
やはり排酸棒、使えますよね。


私が去年の年末にわずらった急性副鼻腔炎のくすぶりを現在も感じることがあります。
いったん副鼻腔内のひだ状になった部分にすみついたやつらは、実に手ごわい。。

だから首の上記の筋群がもっさりと硬化が進行していくと、副鼻腔炎の影響を感じることがでてきます。
そうなると書かせていただいたような排酸棒やベン石の温熱器をもちいてセルフケアをして改善をはかります。
ただ副鼻腔の片側が特に炎症がでているといったケースでは、副鼻腔内がねじれ等で狭くなっているものです。
そうした場合は肩や首や頭部の位置がずれて肩の右が上方かつ前方へとねじれ、
首や頭部もその影響によって左右への傾斜が実質副鼻腔の内部にあらわされています。
そのような場合は、上述した副鼻腔に関する筋群の凝りが現れている状態を意味するのですが、
ただそういった筋群の凝りを拭っただけでは肩や首や頭部の位置が正確なアライメントを取り戻せるものではありません。

改めて、肩・首・頭の垂直性と水平性を再検証して、問題があればそこを含め修正を加える必要がでてまいります。



私の場合、ここまですると、だいぶん楽になってきます。

posted by スズキ at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする