私の目的は、心電図モニターで得た心電図波形が脈診とどのようにかかわりをもっているのかを調べたい。
そのような気持ちでいろいろと調査中です。
最近は、Apple Watchでも心電図モニターができる機種があります。
相応、すぐれた精度と認められるものです。
それにも増して、Apple Watchより精度高く計測できる「携帯型心電計 HCG-8060T」がオムロンから出たんですね。
オムロン、持ち運べる超小型の心電計。Apple Watchよりも多くの症状を早期発見
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1419219.html
「オムロン ヘルスケアは、持ち運んで心電図をスマートフォンに記録できる
「携帯型心電計 HCG-8060T」を6月22日より発売する。
直販価格は34,800円。
医師や医療関係者の指示により購入できる特定保守管理医療機器となっている。」
とのこと。
医師や医療関係者に指示してもらえない私には購入できない機器であります。
「携帯型心電計 HCG-8060T」は左右の指先で接触するなど計測する場がApple Watchよりも増えています。
その結果、「携帯型心電計 HCG-8060T」により心電図モニターで計測で得られるデータが複数にわたります。
するとそれらのデータを組み合わせて症状の状態をパソコン等にダウンロードして使えるアプリが判断をする仕組み。
不整脈が発症している方の病理上の詳細を判断するにはApple Watchの計測方法では不十分だといわれる医師がいると聞きました。
その理由を知りたくて専門書を図書館から借りて目を通し、わかってきました。
Apple Watchの計測方法で判断できるものもあるが、
不整脈の分類上どれにあたるかを正確に判断したいならそこでえられた計測データのみでは確定できないということなんですね。
ちなみに心電図の専門書など意識的に探したこともなくて、
どういった本を借りればいいかわからない。
ひとまず書名のタイトルを見て硬軟とりあわせて7冊ほど借りて大まかに目を通しました。
スッキリわかるモニター心電図
マンガで簡単!モニター心電図
なんかヘンがわかる心電図の第一歩
かげさんのイラストで学ぶ心電図と不整脈めも
心電図・X線画像・採血
Electrocardiography A to Z
もしも心電図が小学校の必修科目だったら
個人的な脈診に心電図モニターがという域を超えた勉強になって本来の脈診との関連を知る研究が損なわれそうですが、
いままで呪文のような頭文字を丸暗記していたのですが、
その記されていた心電図の波形から読みとける内容が理解できるようになる喜びは大きなものです。
・・・まぁ、正直に言えば、そこまで専門的な知識は私には不必要ではあります。
なので脈診と心電図の相関を知り役立てるためにという視点で、
以下のやさしい心電図の解説本から実践的な見分ける力の養成を含んだ3冊を時間をかけていこうと考えています。
マンガで簡単!モニター心電図
なんかヘンがわかる心電図の第一歩
心電図・X線画像・採血
ちなみにスッキリわかるモニター心電図というコンパクトな本には、
どの位置に心電誘導ケーブルを伸ばしてセンサーを貼り付けるかがわかりやすく診ることができました。
その多様に多くのセンサーを計測部位に貼られる様子から、
それぞれの計測個所から上がってくるデーターには違いと意味があり、
それらを総合して判断できるようにするという発想に、
改めて驚きを隠せませんでした。
邪道といわれそうですが、
橈骨動脈での脈診、頸動脈、足の後脛骨動脈の脈ならば、
それらの動脈からなら既定の脈診で診たときの様子と当てはめてわかるこも多いのです。
ですがそれらの動脈部位の上に心電図モニターのセンサーを貼るわけでもなくて、
脈管の硬軟や気血の通る状況などはわからないし。。。
ですが自分の通常脈を診る上記の場所以外の部位にある心電計のセンサーを貼る場所をみつけて指先を接触させてみます。
そこからひょっとして何か感じていく力を育てられたら何かが感じられることもでてくるのだろうか?
なにも感じないだろうと思いつつ、やってみてます。
もちろん使えるデータがとれるわけではなくて、なんとなくというものですが。
安定的に物を考えて診られる方には不安定なことをやっているとしか見えないでしょう。
ですが、ケースバイケースで、思わぬ理解が深められることもあるため、
直感でしてみたいと調べる必要がでたことには素直に従うようにしています。
ただ困ったことに、
本来の目的の脈診と心電図の相関について、心電図の波形を読む勉強の大変さから、
いまだに思ったほどの相関を手にできていません。
これってどんぐらい時間や労力を費やさないと見えてこないのかと。
それだったらすなおに脈診のみに集中して再度学習していく時間に当てるべきではないかと、
いくつか不安がもたげてきますが。。。。
考えても判断がつくほどのものを知らずに考えるは無駄とわりきって、
上述の心電図関係の本の3冊のみはしっかり目を通す予定です。
私の指先で感じ取れる脈を読む確からしさに不安もぬぐえず、
日々のばらつきやお客様ごとへの思い込みがでているために。
ちゃんとした脈診は、半端ない高度で繊細な技術であるので。
私にはある一定の領域から先には至りづらい感じを持っています。
正直なところ、そこを心電図の波形で補えるものならという気持ちがあります。
2022年07月01日
「汗の内攻」の悪影響で体調不良、感じてませんか? そんな方に汗をかくほどにCOOLな驚異の表面温度ー10°cのウエアがあるんです!
最近の暑さも明日まで。
ただそれでも3度ばかり気温が低下する程度のようで、
これからも暑さをしのがなければならないことが多くなるでしょう。
お客様が施術を受けにこちらへおいでいただくときも、
ふきだす汗が止まらないときがあります。
そういう私も、昨日出かけたときに、
暑さが厳しい中歩いた後に冷房がある部屋に入ると。
ふきだす汗が滴って、床に落ちそうなほど。
私は自宅の室内でおこなう仕事ですから外出する機会が少ないため、
熱耐性が弱くなっています。
いま、ブログを書いているときテレビがついていて。。
羽鳥慎一モーニングショーで、
警戒!紫外線リスク 肌は大丈夫、睡眠時間、汗かきは?
紫外線を浴びることは、やけどにつながるといわれてました。
意外と腕から受ける紫外線の影響も高いといいます。
少しでも対策をしつつ、休日は無理ない範囲で外出をしたいので、
よい対策グッズはないかと注意を払っていました。
するとネットで【ワークマンのCOOL CORE冷感長袖ミドルネックがイチオシ!】というページをチェックして、
https://www.ichi-oshi.jp/articles/limited/16029
速攻で昨日、等々力渓谷近くのワークマンへ。
長袖を着て汗の気化で熱を奪ってマイナス10度になる特殊生地。
「本当ですか?!それって」ちょっと夢のよう。
一着、1900円、インナーとしては高いのですが、
買って試して体感してみました。
脇部分は大幅なメッシュ生地でさらさら、熱がこもりません。
そこも大きい。
それに気化熱になって汗が消えるため、
普通のポリエステル素材や放熱率が高い他の製品と比較してもさらさら。
「汗の内攻」といって、汗がどっと出ることで体をひやす機能が肌にはありますが、
そのときの汗の出方が多すぎれば、暑くなりすぎた肌が急激に汗により冷まされてしまう。
すると風邪を引いたり体調不良をおこす悪影響を与えます。
私は、これにやられてよく風邪をひくんです。。。
coolcoreを着ていれば、汗の内攻リスクが下がるんですね。
生地が汗を吸収したらコントロールしつつ放熱にあててくれます。
【水分拡散】【気化量をコントロール】
普通の長袖は皮膚と生地の間に熱がこもりますが、
coolcoreの特殊生地ならかえって長袖部分がクールダウンします。
長袖だから涼しいという感覚を覚えたのは初めてで、
同時に腕のUVカットもしてくれています。
7月1日の朝10時。
東京都品川の私の自宅は窓を開けて扇風機のみで34度の室温です。
休日は、いつもは冷感Tシャツを着て汗をかきながら作業をしているのですが、
熱くはありますがいつもの不快さがうそのよう。
午後一時から三時までが危険な熱さです。
自宅内で仕事をしていても、
電気の節電を呼びかけられてクーラーを強めに効かせるのもはばかられます。
暑さを耐えてどうにかいまを乗り切る。
それにもまして。。。
私が大学生だったとき、バイトで警備員の交通誘導員をしていたとき。
精神状態がぼろぼろになるほど夏の危険な暑さでやられていたのですが、
それは30年前後の昔のことで、いまの暑さは当時を上回っています。
いま、危険な熱さでも仕事を外勤でなさる必要がある方々は、
すでに私以上に敏感に放熱衣類を調べて身に着けておられるかもしれません。
でももし「そういう機能性の高いウエアがあるの!?」という方がいたら、
いまは7月になりましたが、8月、そして残暑も熱にただ耐えるだけではなく、
少しでも快適を求めて、ワークマンへいかれてみてはいかがでしょうか。
私も今度またワークマンへ足を運ぶことがあれば、追加の洗い替えを買う予定です。
ちなみにウエアが室外でジョギングをしてそうなスポーティなフィットタイプでストライプ線が。。
こちらを着て外出をすると、走ってる人?と勘違いされそうですが、
私はただ、歩くだけです。 ^-^;
ただそれでも3度ばかり気温が低下する程度のようで、
これからも暑さをしのがなければならないことが多くなるでしょう。
お客様が施術を受けにこちらへおいでいただくときも、
ふきだす汗が止まらないときがあります。
そういう私も、昨日出かけたときに、
暑さが厳しい中歩いた後に冷房がある部屋に入ると。
ふきだす汗が滴って、床に落ちそうなほど。
私は自宅の室内でおこなう仕事ですから外出する機会が少ないため、
熱耐性が弱くなっています。
いま、ブログを書いているときテレビがついていて。。
羽鳥慎一モーニングショーで、
警戒!紫外線リスク 肌は大丈夫、睡眠時間、汗かきは?
紫外線を浴びることは、やけどにつながるといわれてました。
意外と腕から受ける紫外線の影響も高いといいます。
少しでも対策をしつつ、休日は無理ない範囲で外出をしたいので、
よい対策グッズはないかと注意を払っていました。
するとネットで【ワークマンのCOOL CORE冷感長袖ミドルネックがイチオシ!】というページをチェックして、
https://www.ichi-oshi.jp/articles/limited/16029
速攻で昨日、等々力渓谷近くのワークマンへ。
長袖を着て汗の気化で熱を奪ってマイナス10度になる特殊生地。
「本当ですか?!それって」ちょっと夢のよう。
一着、1900円、インナーとしては高いのですが、
買って試して体感してみました。
脇部分は大幅なメッシュ生地でさらさら、熱がこもりません。
そこも大きい。
それに気化熱になって汗が消えるため、
普通のポリエステル素材や放熱率が高い他の製品と比較してもさらさら。
「汗の内攻」といって、汗がどっと出ることで体をひやす機能が肌にはありますが、
そのときの汗の出方が多すぎれば、暑くなりすぎた肌が急激に汗により冷まされてしまう。
すると風邪を引いたり体調不良をおこす悪影響を与えます。
私は、これにやられてよく風邪をひくんです。。。
coolcoreを着ていれば、汗の内攻リスクが下がるんですね。
生地が汗を吸収したらコントロールしつつ放熱にあててくれます。
【水分拡散】【気化量をコントロール】
普通の長袖は皮膚と生地の間に熱がこもりますが、
coolcoreの特殊生地ならかえって長袖部分がクールダウンします。
長袖だから涼しいという感覚を覚えたのは初めてで、
同時に腕のUVカットもしてくれています。
7月1日の朝10時。
東京都品川の私の自宅は窓を開けて扇風機のみで34度の室温です。
休日は、いつもは冷感Tシャツを着て汗をかきながら作業をしているのですが、
熱くはありますがいつもの不快さがうそのよう。
午後一時から三時までが危険な熱さです。
自宅内で仕事をしていても、
電気の節電を呼びかけられてクーラーを強めに効かせるのもはばかられます。
暑さを耐えてどうにかいまを乗り切る。
それにもまして。。。
私が大学生だったとき、バイトで警備員の交通誘導員をしていたとき。
精神状態がぼろぼろになるほど夏の危険な暑さでやられていたのですが、
それは30年前後の昔のことで、いまの暑さは当時を上回っています。
いま、危険な熱さでも仕事を外勤でなさる必要がある方々は、
すでに私以上に敏感に放熱衣類を調べて身に着けておられるかもしれません。
でももし「そういう機能性の高いウエアがあるの!?」という方がいたら、
いまは7月になりましたが、8月、そして残暑も熱にただ耐えるだけではなく、
少しでも快適を求めて、ワークマンへいかれてみてはいかがでしょうか。
私も今度またワークマンへ足を運ぶことがあれば、追加の洗い替えを買う予定です。
ちなみにウエアが室外でジョギングをしてそうなスポーティなフィットタイプでストライプ線が。。
こちらを着て外出をすると、走ってる人?と勘違いされそうですが、
私はただ、歩くだけです。 ^-^;