2022年02月13日

中医学の用語って、まぎらわしいときもありまして。。。血瘀(けつお)から 瘀血(おけつ)へ

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学の勉強をしている方

■ 中医学の勉強を施術にいかそうと考えている方




血液が凝固した状態ががんなどの病の元とされ、それを「瘀血(おけつ)」と称します。

瘀血(おけつ)に関心を深め関連書籍を読みだすと、
読み始めでは字面だけを目で追って理解が追い付いておらず、
途中に血瘀(けつお)という言葉が。

すると私の脳は、
「あれっ?血瘀って、瘀血のことを誤記したんだろうか」と。



すでに中医学の学識がある方ならば
「あちゃ〜。勝手な思い込みはダメだな。よく読めばわかるのに」と顔色を変えるところです。




血液の流れが緩慢となっている状態が「血瘀」。
血液が凝固した状態が「瘀血」。


血液の状態の悪化のステップ(順序)として、

<ステップ1>
 血液の流れが緩慢となっている状態があらわれます。「血瘀」

<ステップ2> その状態が継続し悪化することで、結果的に血液が凝固しだします。「瘀血」



つまり、
「血瘀」は急性で血の流れが緩慢となることでなる可能性があるのですが、
「瘀血」はかならず「血瘀」の段階を経て進行悪化していくわけです。
だから「瘀血」は最低でも数か月かそれ以上の期間が要される慢性のときにあらわれる病状だといえるのです。


「 でもさぁ、『瘀血』って血液が凝固したっていうことだから、
  そうした凝固した血液部位を熱して圧して緩めて血流を取り戻せばいいだけじゃないの? 」



中医学の学びたてで理解が浅いときは、
そのように考えることもあるでしょう。

ですが、その考えでは赤点をとります。

「血瘀」の結果が「瘀血」なら、「瘀血」の要因が「血瘀」に秘められているのです。


「血瘀」という病気の原因には、
気滞(気滞血瘀)、
気虚(気虚血瘀)、
痰濁(痰阻脈絡)、
血寒(寒凝血瘀)、
血熱(血熱血瘀)

があります。​

たとえば「瘀血」となって苦しんでいる お酒の量が過ぎたAさん は、過去の「血瘀」の段階で上記の病気の原因のひとつの『痰濁(痰阻脈絡)』であったとします。

『痰濁(痰阻脈絡)』とは痰濁の発生が経絡を塞いだということで、
Aさん は<痰濁の発生>が内部的に持ち続けて影響を消せていません。

痰濁とは、中医学で言うところの、体内に溜まった汚い水です。
飲酒、甘味のもの脂っこいものを多量に摂取したり食事の不規則、
過労等により、脾胃が傷つく事で体内に汚い水が溜まるという病態です。


その場合には、血液の凝固した「瘀血」を緩めても対処しただけといわれるまでのことです。
「瘀血」が体内にあるまま生活を送れば、さまざまな病への元とされるので、
その後の生活にかかわることもありますから「瘀血」をすみやかな対処対応は間違いではありません。
つまり「瘀血」がいったん出来ると、凝固した血液?は容易に風呂に入るサウナに入る等で解けるものではなく、
生涯にわたり体中でそれが軽重あるものの悪影響を出し続けるからです。
それに施術家のところでは脾胃が傷ついているところに対して手技により効果的なアプローチの方法も対処する。
なので施術を受けて「瘀血」を減じることに対して一定のメリットがあるといえるでしょう。

ですが、、、
本来的には、Aさんが思い当たる痰濁を発生させた原因を本人がつつしんでいくよう生活を改めるのが必要だというのが回答であるべき。

Aさんの理想的な健康へのステップアップとしては
「瘀血」の問題部分を筋膜リリースで対処しつつ、
同時に痰濁が体内で生産されないようにお酒を控える休肝日を取り入れるといいのでしょう。


そのようにすることで、健康の状態は安定して乱れが減少することでしょう。


というように、
具体例として「血瘀」原因が痰濁(痰阻脈絡)だったケースをあげましたが、他の気滞(気滞血瘀)その他のそれぞれにおいて、
なにに該当した状態かがわかればどこにアプローチをかければ成果が上がるかがでてきます。
そこの情報を手に入れることができると、施術者にも目標が明確化されてどのような手順で施術を構成すればいいかがわかるし、
Aさんのために何を準備して施術に当たるといいかといった個別具体的にポイントが見えてきます。
施術とは、現状のお客様の身体状況を、いわば外圧により内部へ介入して壊すことで、別の都合の良い状態に持ち込むことです。
それ故に、しっかりとしたお客様の個別性を見えていなければ、余計なところへ介入することで時間が浪費されることもあるし、
余計なところへの介入されることで、理想の場所へと近づくステップアップではなく、理想から遠のくこともでてくる恐れがあります。
そのようなことがでないようにしたい。
そうするための見方が中医学の勉強をする末に手に入るところがあるのです。

それが施術をする私どもの精神的な余裕にもつながります。




つまり。

瘀血」を観る場合、

意図的に「血瘀」となった以下の原因のいずれに当たるか(ひとつまたは複数あり)、
気滞(気滞血瘀)、
気虚(気虚血瘀)、
痰濁(痰阻脈絡)、
血寒(寒凝血瘀)、
血熱(血熱血瘀)

を同時に調べます。

体調不良前の背景をお伺いして「血瘀」の原因と推測されるものがあれば、
それぞれの「血瘀」病因に対して施術をさせていただくことが、
いい施術上の対処につながるということです。
(※ ただ筋膜リリースで上記の「血瘀」の原因に対応したアプローチを模索するのは、かなり苦労します)

posted by スズキ at 14:03| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中医学を手間暇かけて、イラスト化とPowerPointで作図作表に。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学を勉強なさっている方



中医学がわかりづらい理由の一つに、
文字を読むことで脳内が左脳を働かせてばかりで右脳が働きづらさがあると思います。


親しみなじみが深い文字であればビジュアルでそれが想起されるが、
心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺臓は身体のなかの皮膚の下にあって見えません。
私は中医学を学ぶ前は、心臓や肺、肝臓、腎臓は認識があっても脾臓ってどんなんだったかと、
曖昧な理解に留まっていました。


たとえばホットストーンセラピーでは、
心臓や肺、肝臓、腎臓はホットストーンを使うのですが、
脾臓は温めると機能が停滞するためクールストーンをもちいるのです。

だからわずかにホットストーンの敷石をお客様に使うとき、
脾臓の位置には当たらないように測って設置しています。

脾臓を温めてはならない仕組みってどういうことなのか?

そこまでは本に書かれていなくて、とりあえずうのみで、
丸暗記してのお客様へのリスクを減らしていたのです。

筋膜リリースでは、そこまで五臓六腑の五臓の蔵象を観ることがなかったので、
学ぶ必要を感じませんでしたが、中医学を学び始めたら、
「そんなことも君は知らないのか!」といわれて恥ずかしくなるようなことも。



実際のところ心臓はこんなイメージと簡潔な図は描けても細部はグレーゾーンが多く、
絵を描こうにもぼやけてしか想像できない。
するとそれを直視したようなインパクトで脳内に絵が描けていません。
すると『文字を読む』と同時に絵がぱっと思い浮かんではくれません。


そこを是正したい。


中医学の基礎中の基礎といえる「五行対応表」。

文字だけの表で表現するよりイラストがあったほうがわかりやすくなります。

すでに一般書の中医学の本には、このような試みをなさっているものもあり、
目新しくはありません。
ですが自分の理解を深めるきっかけになるのではないかと考えて作ってみました。


なのでPowerPointを利用して、
表を作り、フリーイラストの臓器を使わせてもらい文字の横に臓器のイラストを付けてみました。


五行対応表.png



すると。

文字だけで描いた表では「左脳」で文字を認識するにとどまりましたが、
イラストが描かれたとき「右脳」で絵を認識し始め臓器機能の働きが容易に想起しやすいですね。


イラストを描き終えた成果物をみるほうが、

・何がどう見えるか? 
・何がどう聞こえるか? 
・何をどう感じるか?


にアクセスしやすくなるのです。


マインドマップという、文字だけではなく色や絵や写真を積極的に使っていくようにしています。
そのイメージに近づけるやり方で、
中医学の言葉が文字化され漢字を、その意味を理解して色や絵や写真で積極的にあらわし作図します。

もちろんすっと頭に入って定着する人は、このような手間暇は抜いて先に進めるでしょう。
ただ私には言語よりイメージのほうが入ってきやすいようで、
そうした学習をしたほうが私にはしっくりくるなと思います。


課題として手作業で作図していく過程で記憶に定着させることができるようです。


中医学の諸先輩ならいぶかしく感じるかもしれませんが、
中医学の内容をしめす様々な文字の{寒熱、乾湿、陰陽、長短、動静、その他}を
有意味的なイラストに活発に変換させ「ピクトグラム化させて頭に入れたほうが、
私にはいいように感じます。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・



あと作図して気づいたPowerPointの使いやすさ


普段、PowerPointを使うような仕事じゃないのであまり使ってきませんでしたが、
私がPowerPointを使っていた20年前のそれとは格段の差で使いやすくなってます。
びっくりするほど作図がしやすいようサポートされてるんですね。

レイアウトをきれいに並べるにはここだよ的なラインが自動で現れて、
そこに置くしかないよねと指導してくれて。
気が付くと、見やすい図ができていました。

日頃、PowerPointのヘビーユーザーなら当たり前のことですが、
私にとって極めて面白いツールが手元にあったという驚きです。

作図がたのしく感じられうれしいですね〜。
下図も軽い感じでPowerPointで作れました!

人間のしくみ.png


中医学の用語は、普段使いでもちいられそうなものでさえ数千以上あります。
次にそのほんの一部を挙げるだけでも、、、
気の昇降、津液の分類、相乗、相侮、整体概念、宗気、気化作用、稚陰稚陽、固摂作用、宣発、臓象学説、全体観、孤腑、血為気母、心気、脈の胃気、脈の神気、脈の根、正常脈の変脈、主水、治節、虚里、宗脈、肺は百脈を朝める、瀆、中瀆の腑、子臓、肝腎同源、陰脈の海、中気、正気、水穀の悍気、五善、七悪、胃喜湿悪燥、胃、胃陰、胃脘、胃気、胃強脾弱、胃経、胃主降濁、胃主受納、胃主腐熟、胃津、胃陽、引、陰、陰液、陰気、陰平陽秘、陰脈、陰陽、陰陽消長、陰陽水、陰陽転化、脾の運化、営、栄、営衛気血、営気、営血、衛気、液、嗌、涎唾、涎末、横骨、肝、顑、肝、其華在爪、肝陰、肝気、肝血、肝志、肝主筋、肝主昇発、肝主疏泄、肝主謀慮、肝腎相生、肝蔵血、肝蔵魂、肝陽、甘瀾水、奇、気、肌、気化、気機、気怯、奇経、奇経八脈、奇恒、奇恒の府、揆度奇恒、肌腠、気分、鬼門、胸中之府、君火、形、形気、経隧、形体、下焦、下焦は瀆の如し、血之府、血府、元神の府、元府、後陰、五行、穀気、五入、腮、三因、気結、上竅、上工、女子胞、所勝、所不勝、諸陽之會、神、真陰、腎陰、心腎相交、真水、腎水、心主神明、水穀の気、髄之府、先天の火、相火、臓象、相生、臓腑嬌嫩、腠理、脾主運化、百骸、病機、病色、分肉、平、胞宮、胞臓、募原、膜原、涌、冷服、煨、気薄、気味、気味陰陽、気淋、気輪、白睛、帰経、客、九竅、七竅、産褥期、寸口、毒、心主神志、華蓋、相傳の官、水の上源、水の下源、肺主行水、肺為嬌臓、水臓、剛臓、孤臓、子臓、一身の気を主る、脾統血、後天の本、燥を喜び湿を悪む、体陰用陽、脾の昇清、水液の運化、水湿の運化、津液、先天の本、骨の余、筋の余、髄の集まり、髄海、精明の府、二陰を主る、将軍の官、君主の官、作強の官、倉廩の官、陰精、中精の府、筋の府、血の府、決断を主る、六腑の太源、気の枢、陽脈の海、四海、経脈の海、水穀の海、五穀の腑、別濁、分清、洲都の官、受盛の官、決瀆の官、孤府、中瀆の府、上焦は霧の如し、


これらの意味や概念を頭に定着させなければ、見えてこない景色があります。

そうした膨大な学習量と中医学用語辞典をめくりながらの独習という学びにくさから焦りも感じられますが、
中医学の教科書として使っている書中にある図表をイラスト入りでリライトすることで感じが理解の進みが変わる気がします。


中医学の勉強をなさっておられる方がいたら、向き不向きはあるかと思いますが、
ためしに中医学の図表等をPowerPointできれいに作図してみてはいかがでしょう。

ワークブックを完成させるような手作業をする楽しさもいいですし。

右脳を刺激し記憶定着率を向上させ、
脳内に絵を描ければそこから臓器の機能(はたらき)がアニメーションフィルムを観るように活動しだすようになるかもしれません。
中医学の肝は、具体的な物体を観てもみえてこない、抽象的な臓器等のはたらきを選別して見抜くことです。
中医学上の意味を含んだイラスト化では、
そこのセンスを磨けるので、一部取り入れたいPowerPointでの作図作業だろうと感じますので、よかったら、ぜひ。
posted by スズキ at 11:09| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビでも多数紹介されているスグレモノ{マッサージガン}! お客様が持ってきてくれて見せてくれました。ありがとうございます!!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 筋膜リリースができるマッサージ・ガンの購入を考えておられる方

■ セルフマッサージを効率的にできる電動のマッサージ器具に関心がある方
  特にスポーツをしていて、疲れを残したくない方は注目でしょう!



いまの時代。
優れたマッサージ用具が開発されているものですね。
ひと昔あった商品が形を変えて機能が高まり、低価格な商品として出てきます。



そこを実感できる体験をさせていただきました。

昨日のお客様が、最近、お買いになられたというマッサージ道具を持ってきてくれました。
ありがとうございます!



創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ 医療機器認証 MYTREX REBIVE MT-RBN20G 家庭用 電気マッサージ器 マッサージガン マッサージ器 マッサージ機 マッサージ 医療用 マッサージ器具 治療器 肩こり 首こり 腰痛 解消グッズ 疲労回復 リカバリー ミニ ハンディ 軽量 筋膜リリース 電動 足 腰 肩 首 人気 (ブラック)
( たぶんこの商品です )

マッサージガンとも呼ばれる、手持ちで振動を与えるマッサージ器具です。
ハンディできれいなボックスに、きっちりと収まってすっきり。
いいですね〜。

このタイプのマッサージツールはいま、ネットで調べるとかなり多くのメーカーが出しています。
安価で機能的にはまぁまぁというものから、
2万円前後でもプロ仕様といえそうな働きを期待できるものまで。

私も以前から最新のマッサージガンが、
どのような使い勝手なのか、気になっていました。

こちらのツールを握らせていただきました。

セルフマッサージにも対応できる本体の軽さとパワーフルな振動。
付属アタッチメントを選べば、
ピンポイント刺激、
脊椎回りを同時に、
浅層筋や中層筋、そればかりかかなり深部層の筋まで振動が届く。

バッテリー内蔵で電源コードの長さやひっかかりを気にしなくていいし、使いやすいですね。



私のところでは3つの種類の様々な振動を組み合わせてマッサージをおこなえる
この機と同型のゼロプロマッサーが導入されています。

代替テキスト

こちらが壊れることがないかぎり、使い慣れたゼロプロマッサーを使っていきたいですが、
ゼロプロマッサーを持ってなかったら、最新のハイエンドなマッサージガンは即買いレベルの優れたもの。
施術の現場でも使えるでしょう。
そのような実感をもちました。


こちらが2万円台で一般家庭用として買えるなんて。。。 絶句です。




ゼロプロマッサーの特徴ですが。。
凝りがあるところと軟らかい筋肉では、圧をかけたときに振動周波数帯を調整すると違った反応が見て取れます。
軟らかい組織では、一定の振動を受け止めている律動的な振動がなされますが、
凝った組織では、患部の凝りを感じてアダプターが跳ねだしてトリガーポイントの存在を伝えてくれます。

ここの深層や中層に筋膜の癒着がありますよ!」という感じに。



跳ねまわる状態で振動を加えて数十秒そのままか、
少しずつ加圧したり、
圧を下げたり、
角度を変える、
振動数や振動パターンを変更する。


そうすることでトリガーポイントの凝りを効率的に解くことができます。

トリガーポイントとして好発する場所を知ってエフェクティブなその場の凝りに最適化された振動圧を使って解くノウハウが技術です。
そこは施術知識、臨床経験がものをいうところです。



凝りが消えた瞬間、跳ねまわっていたアダプターの先端がすっと落ち着き
一定の規則的な振動に変化して柔らかい組織に変わったことを教えてくれます。
凝りの状態の見極めが的確にあらわされる珍しい器具でしょう。



使い慣れたゼロプロマッサーの特徴を最大限に引き延ばす工夫をしてきた末に手に馴染んでいますが、
難点があります。。

本体と手持ち部分をつなぐコードをさばくのが煩雑です。
そう思うほどゼロプロマッサーのコードが自然にくるくる捻じれてしまって扱いづらくなります。
そこがやっかいで、それを嫌ってコードレスのマッサージガンに買い替える先生方もおられるのでは?

「医道の日本」という医療業務用商品を扱う会社のカタログでも、
ゼロプロマッサーの商品紹介の影は消えてしまい、
マッサージガンがくわしく紹介されています。
ゼロプロマッサーが壊れて再購入を希望しても<幻の名器>です。。。

結果、同型のマッサージガンの購入へ流れるしか選択肢がありません。



感染対策を政府が訴え続けている社会状況ですから
施術院に足を運びづらいでしょう。

みなさまがそれぞれのお体の特徴にあったセルフケアを日々なさること。
そのためには様々なアプローチ方法が検討できますが、
マッサージガンもいいと感じさせていただきました。




多様な機種があるので大手家電量販店のマッサージ器具コーナーに、
サンプルが試用できるところもあります。
実際に手に取ってみてくださいね。


あと最重要な確認ポイントとして、
アダプターが複数入っておりまして、それぞれの使用目的があります。

強力なバイブレーション機能であるがゆえに、
ちょっとアダプターの使い方を誤解してしまっただけでも、
マッサージ効果が大幅に下がるようなことが出てきますから。
売り場の販売員の方に、必ず注意点をお伺いしてくださいね。

マッサージガンを持ってきてくれたお客様も、
そこの点を強く、強く同意なさるでしょう。


またはもしすでにマッサージガンを購入したという方ならば、
YouTube映像でアダプター選択に役立つ映像もありますので。
確認してから利用すると安心でしょう。



マッサージガン アタッチメントの使い方 完全版
posted by スズキ at 08:40| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする