2022年02月28日

書籍紹介:『その調理、9割の栄養捨ててます!』『その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!』 目を通していて、目からウロコ!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 食材の効率的なとりかたを知りたい方
  



私、個人の問題ですが、
自炊をする基礎を誰かに習ったことはなかったので、
いま、勉強中です。



料理のしかたはざっくりしたもので
IHで煮炊きやノンオイルフライヤーと電子レンジがフル活躍。

これからは原油高等で野菜等も高騰の兆しがありますから、
ざっくりした調理のままでもったいないことをし続けるのは得策じゃありません。

食費カット分で消えゆく栄養を、どこかでとりもどそう!




そんなおりに書店で見つけた本。


その調理、9割の栄養捨ててます!


その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!

調理法で食材の栄養が捨てられてるだけじゃなくて、増えちゃうとう解説本。

他の本にも栄養の効率いいとりかたを紹介をした本を見かけますが、
圧倒的にカラーページと親しみやすいイラストがこころをほっこりさせてくれます。
それぞれの本も内容量が適度な感じで負担になってないのがいいですね。

もちろん知らなかったら大損な食材栄養を活かした調理知識が。


たとえば、

【栄養を捨ててしまうパターン】
玉ねぎは2枚目の皮をむくと、カルシウムほぼゼロ」だって。。

玉ねぎのちゃいろいパリパリカサカサな皮は園芸用の液肥を作れるので、
その茶色い皮とあと数枚ほど硬さがある外皮をむいて水につけていました。
その結果、私はカルシウムがほぼゼロにした玉ねぎを食べてたんです。


【栄養を増やすパターン】
ニンジンは切って放置するとビタミンCが2倍に」とは!

葉物野菜は、切ったその場でビタミンCが切り口から酸化しますが、
根菜類のニンジンって、切られたストレスでビタミンCを作り出すそうです。
25度の室温で2日でビタミンCが2倍。
冷蔵庫の中でも、やっぱりビタミンCが増えるので
輪切りにして切って1〜2日してからいただくといいようです。


生きる力に直結するお得な調理法。
大事過ぎて驚きます。
こういった知識や知恵、小学生の時に叩き込んでほしかった!!




ちなみに私ができることで気に入っていることと言えば、、、

園芸用にタンニン鉄を用いてます。
植物が成長するとき栄養が必要で、
栄養を根に送り吸収するためには鉄が必須です。
タンニン鉄は、お茶に鉄を入れておき黒々した液剤を作るんですが、
そちらを植物にあげると日陰でも栄養吸収力がアップして育ちます。
もちろん日向では、ぐんぐん成長がさらにパワーアップするのです。

だったら、人間の小腸にもそういった栄養の吸収にかかわっていそうですよね。
実際にかかわっているんですが。 ^-^;


なので、ヒジキを鍋で煮るとき鉄なべでは鉄分10倍だそうで、
南部鉄でできた土偶を使って鉄分補給しています。

鉄分補給 南部鉄偶 -NANBU TETSUGU-

めだって大化けしたわけではありませんが、
体調は気分的にいいような気がいたします。
posted by スズキ at 12:42| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

部屋等の掃除と整理整頓という改善行動が時間の節約と運気を上げ、歩き方の改善行動が身体パフォーマンスをあげて疲労低減と姿勢向上へ

このブログをお読みいただきたい方:

■ 掃除をしよう、部屋の模様替えをしようという方

■ 散歩のときのウォーキングフォームの参考に、変わった枷をはめてみたい方




こんばんは。
ボディワイズの鈴木です。


部屋の模様替えをしているという知り合いの方から、

「部屋の掃除は大事だよね。
 掃除することで、必要なものだけを整理して手元に置ける。
 そんな部屋にいるほうが気分よく勉強だってはかどるから。」

といいます。

そして以下の映像をお勧めいただきました。



https://youtu.be/WOrn5gkM55Q
掃除で幸せになれる理由 【仏教の掃除のすすめ】


私も家のものを少しずつ処分しだしたころで、
そういえば掃除は仏教修行の大事な作務だし、
掃除から悟りをひらいたバカボンのれれれのおじさんのような方もいたことは存じ上げていました。



私のところは自宅二階がワークスペースでトイレが一階しかありません。
お客様が階段を下りトイレまで足を運ぶときに床が冷たいのです。
そこが気になっていました。

だったら「コルクパズルマットをお勝手に少し敷き詰めよう!」

コルクパズルマットを通販で36枚を一括まとめて購入をと思いましたが、
この枚数で足りるか余るかがわからなくて。
それで近所のダイソーやキャン★ドゥの100均で売り場のコルクパズルマットを買い足して、
ちょうどいい枚数を購入しようということに。
売り場のコルクパズルマットを買い占めても、
枚数がそろわずにいまだ一階は未完成ですがトイレまでの床の冷たさはもうクリアできました。^-^
いずれ敷き詰めるだけの枚数がそろうはずです。

今日、100円ショップのSeria西友大森店へ。
Seriaの気に入ったリメイクシートを買うついでにコルクパズルマットをチェックすると。
ダイソー等よりもどっしりと安定しコルクの粒子が細かくて私好みのものが大量にありました。^-^;
これをダイソー等のコルクパズルマットを手を出す前に知ってたら、よかったのですが。。。

Seria は、なぜ、センスがいいんだろう?



上記に登場した知り合いにこれからSeriaに行くというと、
伸びる靴はスグレモノだと以下のYouTube映像が送られてきました。


【伸びる靴紐比較】ダイソーとセリアのゴム靴紐の比較【コンバースハイカット、スニーカー】

確かに Seria で伸びる靴を手にしてみるといい感じでした。
これがあれば靴を履くときに、靴紐をほどくことなく履けるし、
履いてても脱げそうということもないしっかりした作りですね。

スニーカーを履く方には、私からもお勧めです!






ここから歩き方の独自にしてみた変わったエクササイズです


私の自宅から大森のSeriaまで歩くと4Kmです。

いつもの歩き方をするなら、いつもと同じ結果と気づきしか得られない。
代謝促進を目的とするなら、いつもの歩きで十分です。
ですが動き方の操作向上を得たいなら、気づきや発見を促す実験をする必要があります。

ときおり、今日はこういった縛りで歩きのフォームを変わるようにして注視していこう!
といった変な課題を自分にあたえることがあります。

それで今日は。
散歩のあいだ、左右の手の肘にサポーターをして肘の内側に、
ベン石のかっさを二枚重ねて固定してみました。

施術で腕を酷使するため、
気になるような肘内側の凝りが現れます。
そのような強い凝りにかっさが当たれば自然にしつこい凝りがほどけます。

それはベン石のみがしめす特徴として、
かっさは皮膚に触れる部分が神経筋が大幅に緊張緩和されてほどけます。
ベン石を二重にしてベン石かっさ同士が擦れるようにすると、
多量の超音波をしょうじさせ、その強力なエネルギーは凝りを通し深部にまで届きます。



見た目は肘周囲のみがモコっとして変ですが、
暑かったがウルトラライトダウンを着て隠しました。

これをして気づいたことがあります。

普段、肘の内側を普通に伸ばして脱力していたつもりが、
無意識に力みが入り続けていたんですね。


それも左右の力み方が違っていた

板状のかっさが
肘を否が応でも強制的にまっすぐのばしてくれる。
すると肘内側へ力んで折り曲げて閉じようとすると不快となり、
かえって肘内側を解放的に開こうとすると快適です。
快適なほうへとカラダは向かいたくなるものです。


すると、次の変化が感じ取れました。

■ 腰部が無条件に反射的に伸びたいい姿勢になる

■ 歩くときの歩幅が、平素より10cmほど増した

■ 歩くときの骨盤の回転が、驚くほど左右が同量回転しだした

■ 歩き終えたときの疲労感が、いつもの半分で済んだ


■ 大腿直筋の右側中央部、すこし外側広筋よりに張りと鈍化した痛みを感じた。
  (いつもの歩き方が、このNG部位を使っていたということを知らしめている)

■ かっさで肘内側を伸長させ続けることで、私の全身の骨の並びが変わったため、
  歩くときに周囲の風景に気をとられることなく自己の身体状態の観察に意識が強くキープされた
  (自分の身体を大幅な非日常状態に追い込めたとき、変化変容が起きた割合が大きく、
   自らの意識はそこに注視し続けるようになります。これが得るところの大きい没入モードです)



■ 長時間の散策ですから、肘内側の凝りが30パーセント減ほどと大幅軟化していました!



ぜひ、みなさまも、散歩をする折に歩き方の縛りをもうけていただき、
創造的な改善や変化をたのしんでみてください。
posted by スズキ at 03:35| Comment(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

休肝日は、お酒を控える日を作るだけじゃダメ! 私は、そう、いいたい!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 肝臓がお疲れ様な方

■ 目を酷使してしょぼしょぼな方

■ 中医学に関心がある方



品川区立図書館。
よく利用させていただき感謝しています。
その図書館に、あらたなサービス提供が!


品川区在住のもの対象だそうですが、
品川区立図書館 電子図書館・音楽データベース利用開始とのこと。
電子書籍の貸し出しは一人2点まで、貸出期間は14日間。貸出中の書籍は予約もできます。
音楽データベースは、クラシックCD13万枚、200万曲以上の楽曲を14日間聴くことができるサービスです。
ネット上ではkindleなど電子図書は当たり前の時代でしたが、
公の図書館でも。。。

さっそくログインして借りられる本をチェック。
貸出できる電子図書数は少ないものの、
すんなり本がネット経由で読めました。



いやはや、スゴイ時代になりました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ここから、すこし話の流れが変わって見えますが、、、

さまざまな「肝臓の機能」を酷使させる方法があります。


パソコンに向かって長時間作業をし続ける。
オンラインで長時間の会議をする。
スマートフォンを電車内で観る。
長時間ドライブ。
本を読む。。。


これらは肝機能をともすると使い過ぎによる機能低下や疲労の蓄積に至らしめることがあります。

「えぇ?
 お酒で肝臓を酷使してるわけじゃないのに、なんで肝機能が!?」


以前に中医学での考えでは肝と目の関係をブログで述べたことがあります。

目は脳が外へ露出した器官だといわれるほど、多量の血液を消耗する器官。
遠景を観る見方なら目のピントを瞬時に合わせて絞りを効かせてる必要もありませんが、
文字や映像等に注視する必要があれば、絶えず視線を送り動かし続けています。
それはオートフォーカス機能搭載カメラがひっきりなしに動き電池消耗も激しいようなもの。
人体ではカメラの電池に変わるのが血液になります。
つまり目を使えば多量の血液を消耗する。
そうなると目に多量の血液を送り込まなければなりません。
その機能を果たすのが肝臓の機能のひとつなんですね。


私も、一日中、長時間にわたり本を読みつづけたり、パソコンに向かうことがあります。
また、施術中には絶えず全体像を観察してお客様の内側から出るサインを見逃しません。
施術の手技では、ミリ単位以下の細部にわたるリリース。
それは数ミリ手が滑ればお客様の筋や神経や血管を傷つけるところもあります。
そうなると俯瞰で観ると同時に細部を観なければできません。

けっこう、目を酷使し、肝機能への状態の悪化を脈で読み取っています。

お客様の中にも肝機能が酷使されているだろうという、
肝臓部位を触り熱がこもっていたり、肥大な様子があったり、脈では血の送る量が減じられていたなど。
これは肝が疲労蓄積気味だろうなというときがあります。
「肝、疲れてますね〜」などとお客様にいえば、
過剰にそういわれたことに気になるものですし、
口に出していうことはまれです。

肝心かなめの、肝臓と心臓の連携する関係と同様に、
肝と腎にも、想像以上に密接な連携が水面下でなされています。

つまり中医学で言う「肝」に疲れがたまりすぎて、
肝の臓器でカバーできなくなるときに、
腎臓へ負担を振っていくことがあるようです。

それは時には腎臓の機能が亢進するか停滞するかで、
おしっこが近くなる頻尿へ触れたり遠くなることもでてきます。

そうなっていくと、一見すると腎臓の問題であろうという点のみを注視して、そこに手当てをします。

でも肝臓のほうの疲れが根本である、またはその引き金は目の酷使だったとなると、
腎臓に手当てしてみたところで、目の酷使をやめなければ際限なく腎臓の問題がぶり返します。

それが仕組みなのです。



私もこの{ 目の酷使 → 肝疲労 → 腎機能の乱れ }のトラップにはまったことがあります。

そして興味深いところでは精神に( )内のような変化があらわれてきます。
{ 目の酷使 → 肝疲労(怒り) → 腎機能の乱れ(恐れ) }

□ 肝臓の問題がでてきたときには、<怒り>の感情が爆発しやすい

中医学では肝は、<< 成長・昇発(上昇・発散・発揮) >>を象徴しております。
肝が阻害されたときには、自己の成長を取り戻そうとして怒り対抗する。

□ 腎機能の乱れがでてきたときは、<恐れ>の感情にさいなまれる

中医学では腎は、<< 滋養・下降・寒涼 >>を象徴しております。
腎が阻害されたときには、潤いを失い寒々と凍り付く様子となり恐れをいだきます。


人間は腎機能を乱されたら生理的に恐れやすくなる仕掛けが施されている。
中医学で言うところの腎虚が大なら、そのものが持つ感情は恐れのフィルターが必要以上にかかって精神に絵が映し出される。
それにより行動が制限・規制されて成長や飛躍が妨げられるようになるようです。



昨今のコロナ禍、そして世界情勢、気候変動等の自然災害などからは恐れの感情を増幅させられて、
恐れの感情が弱腰という腰部の腰椎の捻じれやずれに腎は、なおさら機能を乱されてしまいます。


目の使い過ぎが、恐れやすい自分に変える。
考えてみると怖いですね。


たとえばそんなとき。
さほど深刻でもなければ、経穴の<腎兪>を刺激するのもよいでしょう。
<腎兪>はウエストの一番くびれたラインの背骨中心から指2本分、外側、左右にあります。
そして同時に<命門>という左右二つある腎兪の真ん中のツボです。
腎がダメージを受けているときには、ちくーっとした嫌な刺さる痛みや熱傷的な圧痛を感じることもあり、
そのような異常な体感により問題があるかどうかが主観的に知ることもできるでしょう。


ただ、上述いたしましたように、目を酷使している自覚があれば、ひとまず徹底して目を休めることです。
休肝日というのは、お酒を飲まないというだけではない。



五臓六腑と呼ばれる、五臓:肝・心・脾・肺・腎は、
六腑と比較してタフな臓器ではありますが、
深く傷つけば回復しづらい傾向があります。

特に物言わぬ臓器といわれる肝臓は、
物を言い始めたら病気が進行して取り返しがつきづらい沈黙の臓器。

私は目黒不動尊などで目を閉じて、
しばらくそこで瞑想をするようにしています。
それも実は日頃の眼を酷使した状態から肝臓を守る意図があります。


人によってアイマスクを強制的につけて、1〜2時間、目を休める人もいます。

またはよく寝るというのも手ですね。
目の酷使を控える休肝日も設ける。
その大切さを知って実践なされば、しあわせになるでしょう。



ちなみに手で本を持って読むよりも、パソコンのディスプレイに映る本を読む方が、
眼球の焦点を緊張させたまま固定しなければならず、
かえって目は血を肝に要求せざるを得なくなります。
品川区図書館の電子図書のサービスを提供するインパクトは大きいものの、
個人的には紙の本を借りにいこうと思います。
posted by スズキ at 14:27| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

顎関節の不具合があるとき<咀嚼筋リリースだけ>でいいの?  そうとは限りませんでした。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 顎関節に負担感がある方

■ (帽状腱膜の緊張による)頭痛に困っておられる方

  




顎関節部分が硬いお客様。

顎関節を取り巻く咀嚼する筋肉群のリリースをまっさきに考えていきます。
咀嚼筋は一般に、咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋の4種類が挙げられます。
下顎を上下させる筋肉のことです。


でも、でも。


実際のところ、顎関節が調整がついていない人に多いのは、
これらの咀嚼筋を緩めても具合が悪いという人達が少なくないのです。

そのような様相を呈しておられるお客様です。


では、どのような対応を考えたのか?

頭部の形状が窮屈そうに見えるという特徴がある方でしたので、
咀嚼筋からさらに広げた視野で観察していきました。

それで帽状腱膜という頭頂骨を覆う腱膜の貼りつき具合をチェック。
こちらは下顎の上下にかかわる咀嚼筋ではありません。
ですから一見すれば無関係に見える。

だが私が包丁型かっさを使って自らの帽状腱膜をゴリゴリと時間をかけて緩めたとき。

自分ではそれほど顎関節が押し詰まっていた感覚さえなかったのだが、
右側の帽状腱膜を緩めて頭頂骨からくっきり剥がしきったとき。
右の顎関節の詰まりが解けたため、普通に口をあけただけだったが「がきっ」と中程度の音のクラック音が発せられた。

もしや、、、左側の帽状腱膜を緩めたら左顎関節が同様にクラック音が鳴るのだろうか?
との推測を立てて挑戦してみた。

すると想定した通り、左側の顎関節が「がきっ!」と小気味よく鳴り響いた。


個人的には帽状腱膜を顎関節を緩めるためのリリース点としてとらえるというのは聞いたことがなかった。

それもそのはず、後日、ハンドマッサージで同様な刺激を帽状腱膜にあたえたが顎関節は、うんともすんとも言わず。
それが包丁型かっさの穂先のへら状の部位を帽状腱膜の腱の流れに沿った刺激を加えたときには、
前回よりも小さなクラック音がしたのです。

勝手な推測だが帽状腱膜という、帽子をかぶる位置の腱膜と側頭筋とは根っこで連関性を持っており、
おおよそ側頭筋を緩めただけでは顎関節が動かなかったものが帽状腱膜を緩めたときは顎関節の動きが出せたというときをみると、
帽状腱膜の影響は側頭筋同等か、帽状腱膜の頭頂骨の癒着の進行具合によって癒着が進んでいれば側頭筋以上に顎関節の関節の間を奪う。
そして顎関節の動きを少なくさせてしまう犯人ともなる可能性があります。
もちろん帽状腱膜の前後につながる筋の前頭筋と後頭筋も硬化を強めておれば、それが帽状腱膜の緊縮による顎関節の動きや位置の変位をもたらすようだ。
特にそれは後頭筋からの影響が大きいようです。



そのような独自のやり方としてストックしていた知恵を引っ張り出してお客様にリリース法をお伝えしました。

お客様は包丁型かっさを持ってはおられませんが、
以前、ボディワイズにお客様を紹介いただいた方にベン石のかっさをプレゼントキャンペーンのとき贈らせていただいたかっさがあります。
帽状腱膜はベン石を使ってかっさするようにしたほうが解けるというのは、
幾種類かの素材の違ったかっさで私が試してわかったことなのです。

ただお客様としてはやり方がわからず、いい加減になるとよくないことが起こりそうで不安だと。

・・・私としてはけっこう帽状腱膜のリリースをすると、あとがスッキリするので嫌いではないが、
他人に腱膜という腱の白い組織をがりがりやられるというのは恐ろしくもある。
自分でなら力を弱めたり強めたり加減ができるが、他人ではそういったことがなされないので、
セルフでやったほうがいいなというところ。

それに唯一、首の筋肉や咀嚼筋周りはいい加減なことをすれば後遺症が残りかねないダメージもあるが、
帽状腱膜の場合は直下が骨の薄い組織なので無理やり深く解きに走る必要などない場所です。
だから、セルフでおこなっても安全。

それをイメージに置き換えれば、
毛髪を生えるように頭皮を刺激するブラッシングのブラシをかっさに置き換えてごしごしゴリゴリしてるような感じです。


なのでくしで頭部をとかしたことがない方もいませんから、唯一頭部でこの部分だけはお客様が普通に解いていただこうとしても、
「どーぞ、どーぞ」と笑顔でいえるところなのです。



ただ頭頂骨への癒着や後頭骨への癒着が厳しくなっている場合には、相応にごりごりと刺激してリリースをはからないといけないので、
解き方でこういったやりかたがよいでしょうという方法をお伝えしました。



そして後日、お客様から連絡をいただきました。

「帽状腱膜のリリース、痛かった〜。
だけど解けて頭皮がゆるんで来たら、血が流れやすくなったのかかえってすーすーして気持ちいいし、
解くのが楽しくもなってきた。

そして鈴木さんが言ってたように、何度か解き終えたころに顎関節がぱきぅとなった。
すると初めて鈴木さんが顎関節の円盤部分がつぶれてスペースが失せていそうですからといった意味がわかった。

なんだか口が軽々あくし、そうなったら、体全体の緊張も低減したような気がした。

そしてハードな仕事が続いて顎関節にも不具合を感じていたが、
吐き気がするような頭痛が週一であったけど、
それが、あっきそうだなと思うと、言われたように後頭筋の特定部位をゴリゴリしたらすっと引いたし。

目もしょぼしょぼになってたけど、これはしょうがないと目薬でごまかしてたけど。
眼の疲れが半減して驚いたよ」



という報告を受けました。


こちらのお客様の場合は、頭痛に関して病院にもいかれたそうですが、
検査結果は異状なしで痛み止めのようなものを処方されていて困っておられたそうです。
帽状腱膜の緊張がピークになるほどキンキンに固まってしまうと、頭頂骨や前頭骨後頭骨を、ぎゅうぎゅうに自力で搾り上げていくわけで、
その圧迫がたまたま左側のつむじ横の帽状腱膜の癒着がいきやすいものだったため、
緊張性の片頭痛といわれるような不具合を感じておられたようです
そうした頭部の緊張が頭皮の浅い皮膚が張るだけなら影響が頭部の内部にまで及んで血行の異常をだすような力はないが、
帽状腱膜は癒着して頭部の骨の全体の動きを強烈に阻み始めると、脳脊髄液の排出が脊椎方面へとできなくなり脳内に溜まりすぎてくる。
そうなったときの不具合のひとつの症状として頭痛が起きるので。
もちろん、これはこのお客様に限ったことで、すべての人に言えているわけではないが、
もしも顎関節の不具合や頭痛などがあれば、疑ってチェックして現状を把握するに越したことはないだろう。

posted by スズキ at 16:25| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

マルマ療法と棒状かっさを使った梃子の組み合わせで、拡張収縮の動きが大幅制限されていた状態から抜けた、、、、ものの。 大変、申し訳ありませんでした!!


マルマ療法というアーユルヴェーダというインド由来の療法があいます。

全身に分布するマルマと呼ばれる治療点があり、
マッサージや指圧、アロマ療法により状態の改善を促します。

「改訂アーユルヴェーダとマルマ療法」
という私がマルマ療法のメインテキストとしている本には、
マルマの治療点には、種類、大きさや位置、制御するものや、
解剖学的構造、そして損傷に関する特性等が解説しあります。

マルマの多くは急所ともなりえるような人体部位です。
ですから慎重に対処する法を学び手技等を施していきます。

急所と呼ばれるような場所は、
生命活動に重要な意味を持つ繊細で壊れやすく、
全身への影響がでてくるレベルの神経や血管、または靭帯、骨その他がかかわる場所。
そういったところが強いダメージを与えられるか徐々にダメージを蓄積するに至りバランスを崩すと
体調上、かんばしくない状態に陥ってしまうことがあります。

靭帯や骨(関節)に問題がでれば運動器として動きに制限や痛みが生じることも。
たとえば腕が上がらないとか腕を後ろに引こうとすると鋭い痛みが走るなど。

神経や血管などに問題も起こりますが、靭帯や骨組みなどが理想の位置からずれていき、
本来は圧迫するはずのない神経管や血管・リンパ管に圧迫がなされて情報や血液・リンパ液などの流れが停滞する。

そのような状態を効率よく引き起こすような要所があり、
そこをマルマと名付けられました。

なのでそのマルマの損傷や障害を受けた場合にはどういった対処をすればいいのかな?
という方法を教えるのがマルマ療法といえるでしょう。


実は、マルマポイントは、経穴のような360経穴越えのような膨大な記憶しなければならない専門療法と比べれば、
比較的、覚えなければならない分量も多すぎないし、直感的に以前から「この部位は重要そうだ」と臨床で感じた点が、
まんま、マルマポイントだったというところも多々存在するため、認識するのはさほど難しいものではありませんでした。

唯一難しすぎだろ、と音を上げるのは、マルマポイントの名前がインドの言葉で何度目にしても覚えられない。 ^-^;

ただそのようなマルマポイントを刺激するにも、
インド人のような実証と虚証でいえば、熱性の実証の多いインドの民と、日本の方々の体質上の状態とは似ても似つきません。
インド人におこなう対処法のままを日本に持ち込んでも、うまく改善成果が表せられないところがでてくる。

そういった民族上の体質の違いが傾向として大きな差異がある場合、
現地の治療のノウハウをそのまま持ってきましたというのでは
実情にそぐわないという点が散見されるところがでてきてもおかしくありません。

日本人全体の平均的な体質上の陰性度の高まりは増すばかりなため、
10年前の日本人には効いたが現代の日本人には効かないこともある。
そういった本などに記してある内容が、そのまま真実を表さないこともあるので、
特に対処法の施術のしかたには実用にあわせるようなアレンジをしていく必要があります。


たとえばカクシャダラー・マルマという靭帯(種類)部のマルマ。
カクシャダラー・マルマ.png
おおよそ通常は施術者が手指でのマッサージによりほどくこともできたような部位ですが、
施術上の手技のやり方では鍛えてきた私でも、
このカクシャダラー・マルマへの手掌等によるマッサージは効かない方がお客様におられました。

結果的に、棒状かっさを使って、こちらのカクシャダラー・マルマの靭帯をリリースすることができました。
棒状かっさを使った梃子を利かせるやり方です。
この手技、通常、てこを使った圧法は、普段に感じ取ったことがありえない圧感の刺激により、
お客様の本能が未体験の圧に痛い等の反応を起こすよりも、
「えっ?なに、なに、この刺激の圧って、すんごい不思議なんですけど」というモードに入れて、
施術をやりやすい流れに持っていくことができます。

ただこのお客様。
相当に我慢強いお客様だという認識が私の中にあるものの、
カクシャダラー・マルマを棒状かっさを利用して梃子を活かしたずり圧をかけたとき。
今までにないような激痛を感じたとおっしゃられていました。。

そこについては私自身、通常、痛そうだというところは前もって、
「ごめんなさい、痛みがここ、でやすいんです。痛かったら、すぐ言って。別のやり方に変更することもできるから」
といいながらリリースを進めていきます。
別のやり方をすると、現状のやり方の5〜6倍は時間も手間もかかるので、現状のやり方で通せればという本音はありますが、
ですがここで嫌な恐怖の痛みのトラウマをたくさんつくって持って帰ってほしいと思っているわけではありませんから。

ちなみにカクシャダラー・マルマ。
脇の肋骨全体(特に上位肋骨1〜5ほど)の上側への位置を持ち上げてしまって、
肋骨の形状が拡張収縮率が悪くなっている人には痛みが出やすい傾向が見受けられます。

・・・カクシャダラー・マルマを棒状かっさを使って解かれたお客様の肋骨。
激痛を乗り越えられた結果、今までにないような肋骨全体を軽めの圧で押して動くようになっていました。
ここの部位がアプローチを思い切ってする前は、鎧のような硬さに陥りがちな胸郭の状態でしたから。
さすがはカクシャダラー・マルマと棒状かっさのコンビネーション。
おそらくこの組み合わせでなければ、こちらのお客様のカクシャダラー・マルマ部位の硬化が著しすぎて、
私の手、手のひら、等の特別なムーブを多用する圧だから並みの操作ではないのだが、それでも効かない。
そのような私の手、人の手では、本当にリリースが困難な部位。
というのもこの部位の上部肋骨が前方へと誇張し拡張したまま固まり、上体としては肋軟骨の部位の胸肋靭帯の出っ張りと、
それに対して胸骨の位置の奥まった部位に隠されるようになった狂い。
そこに手指での圧は、容易に骨折の恐れがあるので、そういった硬さになった骨折させやすい手指での圧はかけられない。

そうなると、実は、第1種てこというてこをきかせた圧は、力のモーメントを計算に入れて支点を固定し、
その上で私が力を出す力点は大きなモーションが許され、
お客様にあたえる力の作用点では精密な動きに転化することができます。

これが十分な強さを持った安定的な圧を作り与えられる利用価値の高さと、
力点で大きく動かして表現した内容が、精密に作用点の動きに転じてリリースの精度をあげられ、
危険も回避することができるメリットがあります。


このてこによる手では解けないほどの骨化が進んだといってしまいたくなるような組織に対しても
十分な負けないパワーを持って対抗できるという点も重要ですが、
それ以上に、圧をかけるときの押し引きの操作が逆転するため、そこの感覚を慣らす訓練は必須なものの、
これほど絶妙にイメージ通りに想定したままの絵を描くことができるなんて!
という様子のことが可能となります。

おそらくこの度のお客様の激痛、、、そこは、まったく私の未熟なゆえの痛さが私が想定した範囲を超えたものだった点は、
反省すべきだと痛感しております。

ですがその激痛が隠されていた部位は深部の芯に根付いたもので、
手掌では触れ切れることがなかったところでした。
すでにかなり多くの回数、丁寧過ぎるほど丁寧に、時間、労力、すべてをつぎ込んでのセッションをしてきたので。
そして昨今、棒状かっさを使ったてこをいかしたリリース。
こちらをマルマ療法にもちいるとどういったメリットがあるかを調べるため、
自分自身にてこを使った圧をかけようとして練習はしています。。。

が、自分自身に向かって梃子をかける圧を作るのって、、、
人間の手の構造上、自分の脚部や腹部には可能ですが、他はほぼ無理のような気がしております。
かなり工夫しても、うまくいかず。

そこのところは、おそらくマルマに棒状かっさを使った梃子は、興味深いと思うのですが。
なかなか研究が進まないで困ってるところです。 

ただカクシャダラー・マルマは、自分にもできた部分で、どんな人体の反応が起こるかとか、どれほどの強さで肋骨の部位に当たり損傷させるかなどの強さ具合は確認して、要領がわかったのでお客様にもちいたのですが。
循環器の様子に問題があられる方の場合、なんらかこの部位に即した特別な緊縮が炎症を強くともなった形で持っているのかもしれないと推測いたしました。


あまり他の先生がなさってないことをやろうというのは、
難しさもあります。
同時に、現状の壁を突破できる力として、結果が見えてくることもあります。


ただ、棒状かっさを使った梃子でてこ圧をかけるときに、初手では軽擦にとどめおいて様子を見たほうがいい場合があると感じました。
重ね重ね、そのお客様には痛い思いをさせてしまい恐縮いたしております。




posted by スズキ at 14:53| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肥田春充先生の「手」

このブログをお読みいただきたい方:

■ 肥田春充先生のファンの方

■ 手の使い方を研究なさっている方




人差し指と中指を握るか伸ばすか.png

上図の左右の写真。
肥田春充先生の強健術をおこなうときの手の型の2つのパターンです。

一見すると左の写真も右の写真も同様なものに見えてしまうでしょう。

ですが私どもでは目のつけどころで、
手首の反り返りや手首のしわの深さ、
手首の腱部が張り出していないかどうかなど、
他にもそれぞれの特徴の違いを探し出します。

すると明瞭な差異と良否がわかってきます。



以前、強健術の本の読みが甘かったのか私は右側の残念な手でした。 ==;
人差し指と中指を、単純に手の内側方向へと折り曲げてグーにした。。。

これじゃ、普通のグー・チョキ・パーのグーじゃないか!


人差し指と中指を親指で押さえて、薬指と小指と分けた意図を汲み取れていませんでした。
親指を根本的に何に見えるのか。
意味が消化できていませんでした。
独りで本を参照しつつやっていくところのリスクでしょうか。

右側の手の握りで強健術の型をすれば、首、腰、膝がいかれてしまうわけです。。。



正解と私が今考えているのは,以下となると考えています。

左側の手の図は人差し指と中指を親指で押さえつつ橈骨を前方へと押し出しつつ跳ね上げます。
薬指と小指は尺骨を体幹方向へ引きつつ軽く握ります。


意識は、橈骨を前方へ伸長させる操作と尺骨を体幹へ引くそれぞれの量を土台とします。
その上で手指の親指を人差し指と中指を親指による跳ね上げ圧量と
薬指と小指で親指を握る圧量の調和を精密に親指か感じ取るようにするセンサー役を担わせること。


親指への圧感が、薬指と小指が強圧すぎて薬指と小指が弱圧であれば、その手は死にます。
橈骨と尺骨の動作を人差し指と中指と薬指と小指が象徴し、つりあいを見出す触覚化します。

親指への圧感が、薬指と小指のセットと薬指と小指とが拮抗した量に置き、
拮抗が玄妙に一致すればするほど、そこから圧の微差を意図して作れば氷上を滑るように、
最良の手の動き(肩甲骨・肩関節、肘関節、手首関節)のみならず、全身が潤沢な動作する状態が現れてきます。


また動作により橈骨を体幹へ引き、尺骨を前方へ送るといった、逆式も修練する必要があります。



橈骨と尺骨に分かれた2本の前腕部の骨をどう分析しもちいるか。
そのときの肩甲骨周辺のローテーターカフがどう操作されたかを観察し、
そこでの再現性ある動きを作り出せるようになるか。

運動が苦手な私にはだいぶ練習しても、まだ不十分な練習段階です。
ですがそれでも動きの精査が可能となり安定的にいました操作を記録し改変を繰り返すようになりました。
この操作法が納得できるようになってきたため、
施術のときの首筋などで要求されるミリ単位以下の部位に1グラム以下の必要圧を、
必要な方向へ複雑な動きの方向変化をつけながら圧移動ができるようになってきました。


ベン石温熱器等がなければ首筋を深層までリリースするのは、私のやり方ではできませんが、
それをかなえるのも自分自身の身体を道具として使いこなすことがまっさきに要求されてのこと。
そこが整えられ磨かれることも大切だと思います。


人差し指と中指を握るか伸ばすか2.png
posted by スズキ at 10:59| Comment(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

「玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。」   発芽玄米用に購入した30Kgのこしひかりの玄米。備蓄米となりました ^-^;

このブログをお読みいただきたい方:

■ 発芽玄米を食べて健康増進をと考えている方
  (特に玄米から発芽をお考えの方)

■ 食養生を実践なさっておられる方





昨日、注文した玄米が届きました。 ^-^

福島県田村産 玄米 コシヒカリ 30kg 令和3年産
¥7,250 (¥7,250 / 袋) (配送料: ¥1,350 )

私の両親が福島出身で親戚一同が福島県に多い。
だから福島を応援したい!
その理由で福島産を選択させていただきました。




「よーし、これから発酵させるぞ!」



ただ現在の寒い低温時期は、水につけただけでは発芽しない。
そこで以前に発芽玄米を実践したとき困ったことがありました。
原始的なステンレス製のボールに水をはって玄米と小豆をいれる。。。
これでいつになったら発芽するだろうか?

過去を思い出し途方にくれる瞬間です。




そのような折、
玄米を勧めていただいた I さんから玄米の食べ方の詳細を記したメールをいただきました。

I さん ありがとうございます!




ヨーグルトメーカー】という機器があるそうで、
こちらをつかえば温度設定ができて玄米が発芽する温度で保温してくれるとのこと。
それを聞いて、ただいま、どのメーカーのものを手に入れるか検討中です。


I さんは、玄米・黒米・緑豆・小豆などをパワフルなオリジナルブレンドして発芽させているようで、
本格的な研究をしておられる様子が添付していただいた写真から伝わってきました。


玄米の発酵はしっかりとガラス瓶の容器で密閉できるものを用意なさっているため、
発酵臭が周囲に広がるということがない!
容器内で玄米が発芽して発酵が促進され、水が茶色になり水の上には泡が見えます。
ステンレス製ボールでこれだけの発酵を進ませれば、揮発した臭気が周囲を惨事に。




なるほど!



ことごとく私が以前にさしたる知恵もなく発芽玄米をしたときの問題点が解消していただきました。




あと、もうひとつ、最大の関心事:重要なコメ(玄米)の選び方について、
PDFにして資料をお送りいただきました。


ササニシキのようなササ系の玄米が I さんが入手なさった情報ではお勧めされていました。


急きょ、今回購入したこしひかりの玄米はいざというときの備蓄米とし、
改めてササニシキ玄米の購入が決定。

早速、私が今回玄米を買った福島県産の玄米を扱うショップのAmazonページをみると、売り切れでした。。。

福島県会津産 検査済一等米 玄米 ササニシキ 30kg 令和3年産(現在在庫切れです。)

現在、ササニシキのようなササ系の作付けが減少していて、
多くがコシヒカリや他の品種が増えているといいます。
そのためササニシキ玄米の入手はスーパーマーケット等では購入できないことが多いようです。

または Iさん のようにササ系の玄米が発芽玄米に適した効果をあげると知られていて品薄か!?




極力早く、下記の私のブログで書かせていただきました【玄米二十徳】の恩恵をと願っています。

2022年02月17日
腸をコンディショニング! 書籍紹介:『医師たちが認めた 玄米のエビデンス』
http://bodywise-note.seesaa.net/article/485643262.html




@ たんぱく質が白米より20%多い。

A 脂肪に富んでいる。

B 炭水化物は少しも劣らない。

C 無機質が多い。

D ビタミンに富んでいる。特にBが多い。

E ジアスターゼがある。糖層に多く, 消化を助ける。

F 繊維質皮質が多い。便通をよくする。

G 完全食である。白米で鶏を養えば死ぬ。

H 玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。

I 玄米は変質しない。果実でも皮を剥いておくと直ちに黴菌が付くのと同じ。

J 味がよい。玄米は舌にのせたときは甘くないが噛んでいるうちに甘味やたんぱく質の味や脂肪の味などなんとも言えぬ味が生まれてくる。

K 咀嚼のよい習慣がつく。

L 食料が自然に減じてくる。

M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。

N 玄米は炊事が楽である。硬かったら二度炊きができ, 炊き損ねがない。

O 副食物は簡単なものだけ玄米に適する。複雑な味のものにすると玄米の味が消えてしまう。

P 嗜好が簡単になる。美食を忌むようになる。

Q 玄米は小児でも病人でも婦人でも適用が自由で広い。

R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。

S 経済が楽になる。



個人的には、以下の項目が関心事です。
K 咀嚼のよい習慣がつく。
L 食料が自然に減じてくる。
M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。
R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。






最後に。

ヤフーニュースを観ていたら以下の記事が。

MEGUMI、「若玄米デトックス」メニューと“激変”のビフォア&アフターを公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9c140c670e6c5022c4b49349ba123fb727ded8

MEGUMIさんの背中側から撮影した「若玄米デトックス」のビフォアアフターの驚く変わり様の写真。
・・・「若玄米デトックス」って?



と、玄米関係の話の広がりは、興味が尽きないですね。
posted by スズキ at 11:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」といった仙腸関節に関する靭帯群を、どうゆるめるか?

このブログをお読みいただきたい方:

■ 仙腸関節に興味がある方

■ 仙腸関節に不具合があると感じている方



お客様から、
{ 右仙腸関節から脚部までの痛みがあるんです }
という内容のご連絡をいただきました。



仙腸関節が絡むリリースには難しい面がかかわってきます。

お客様の状態を観させていただきますと、
すでに筋肉の表層、中層、深層筋まである程度のゆるみが見えてきています。
するとあと残されているところというか、
注意深く徹底して狙わなければならないところは。

「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」といった仙腸関節の関連靭帯群なのかもしれません。





「仙腸関節」は、仙骨と腸骨の関節面のこと。
全身の関節の中で、最も関節面が広い関節です。

仙骨は体軸になる体幹。
腸骨は脚骨となる脚部。

仙腸関節は、胴体と脚部を結ぶ関節として機能しています。
お尻の裏側から仙腸関節の関節面の一端を触ることができます。

仙腸関節が{なんらかの理由}でずれたまま固定されれば、
全身の関節のずれを引き起こすということが知られています。

何らかの理由とは、

たとえば、
・腰部の腰方形筋の短縮、
・大腰筋の左右差や過緊張または虚脱、
・臀部の仙骨と腸骨を結ぶ靭帯の委縮による仙腸関節がずれた状態での固定
・足首、膝、股関節の関節のはまり状態が理想的ではない
などなど。

様々な要因が想像できます。

仙腸関節のずれも、ずれたての1週間〜半月以内ほど等の急性期であれば、
理にかなった原因に対しての対処をしておけば改善できるでしょう。
早ければ早いほどいいのですね。

仙腸関節がずれること = 全身の関節がずれて、そのずれた状態で動くやり方が常態化してしまう
常態化とは(運動神経系で関節がずれたまま動くという{やりくりの末の急場しのぎの動作}から逃れられなくなった状態)です。

慢性期まで至り常態化という2次的なずれの拡散まで進行すると、
仙腸関節をはまるように調整すれば全身が整うこともなくなります。


この慢性期に入った仙腸関節のずれ、または仙腸関節部の炎症。

そこはすでに「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」などの靭帯が委縮したままとなり、
柔軟性を失った組織に変わって固定されたままになっていることがあります。

仙腸関節関連の靭帯.png

上記の靭帯がずれれば、ずれた側の同側の一側線といわれる腰部の背骨からすぐそばの部位に、
一本のワイヤーのような硬さになって立ち上るものを見つけることができるでしょう。
腸骨稜の直上から腎臓裏手当たりの高さくらいまでです。

この部分のリリースは、脊椎の棘突起部分に癒着した筋の状態であるから棘突起のダメージを与えないように解いていきます。

ただ「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」。
仙腸関節炎であれば「後仙腸靭帯」を圧すると激痛が現れますし、
仙腸関節のずれがあれば「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」へ刺激があれば刺す痛みを感じるなど。

仙腸関節に付着部をもつ靭帯の調整は、後々まで調整後の状態が続き、
いい状態で落としどころよくても・・・
ミリ単位での変更でも影響がでる。
ダメージが与えられ気味であればその身体的ストレスの問題がでます。


他者が、たとえそれが施術家であったとしても、
目に見えて強い影響が、いいほう、わるいほうに現れてきます。
だから非常にむずかしい調整部位で、いい加減なことができないところです。

私が整体の専門学校にはいっていた昔ですが、
そのときにSOTという仙腸関節部をわずかな力を持続加圧する修正法で、
未熟な生徒同士、ひとりずつ体調不良に倒れたということが記憶に残っております。

いまは、私としてはベン石温熱器で温めてから振動刺激を使って関節面の隙間をあけるというやり方で、
どうにかならないものかと。
自分自身に試しています。
ゼロプロマッサーを使って「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」を、
角度に変化を付けてどの角度でどのようにリリースが起きるか。
データをとっています。

そこではうまくない角度でも過剰に当てての実験中なもので、
それで頭の中がクラクラになって、這うようにして移動するときもあったり。
仙腸関節に刺激を与えると、頭部の裏にある後頭骨にガンガン響く連鎖がありまして。
仙腸関節への刺激は頭に直撃します。。



私自身も左側仙腸関節の問題はないのですが、右側仙腸関節部位は慢性的なずれが内在しています。
(※ 日本人の右利きの人のほとんどが大なり小なり右仙腸関節にずれがみられます)
そこを改善できればノウハウを手に入れられたということになるので。



通常はゼロプロマッサーのような電動器具を使わずに、
ハンドマッサージのような自己調整なら無茶なことは、
本能的にやってはいけないことがわかるものです。

とりあえず、グラグラと頭がふれているときには、
以下の棒状かっさをつかって仙骨上の凸凹化した解け方の部位を平たん化させるようにしていきます。

棒状かっさグリップ付き.jpg

そうすることで、ほっとひといきつける感じに落ち着きます。


背中部分への刺激は、この棒状かっさはやりやすいですね。
お尻の裏の仙骨部位もそのようです。

もしかしたら、日々、少しずつ「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」の上を棒状かっさでリリースできるような軽擦をおこなうことで、
慢性化した仙腸関節のずれを改善方向へ向かせることができるのかもしれません。



他にも「後仙腸靭帯」や「仙棘靭帯」や「仙結節靭帯」の緩め方がないものかを、
いま、広く探索中です。
posted by スズキ at 12:14| Comment(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

書籍紹介:『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』 誰にでもわかりやすくお勧めの体の操作法の本ですね!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 体の使い方をやさしく実践しやすいやり方で学びたい方
  〜にお勧めの本です!
■ アレクサンダーテクニークを学んだことがある方、学んでいる途中の方



とても売れている姿勢がよくなる本です。

私は図書館に予約してから借りてきた本ですが、
はっきり人気がある本のようでだいぶ待ちました。 ^-^;


人体内部を想像しやすいイメージをイラストで描いてあって、
そのイラストを観ているだけでも、なんだか体がゆるみだす。

そんな感じがする誰にだってわかりやすい体の運用法を教えてくれてます!

頭、背骨、目、口の中、首回り、胸郭、胴体、骨盤、足、全身の10の個所にフィットした魔法のフレーズ。
一枚のシートが本の頭のページに挟まれていて、
本文で読んだ内容をこのシートを観れば思い出せてやりやすいですね〜。



それにがんばらないほど姿勢がよくなる!というところ。
ひとつの真理があります。

運動生理学等の知見を下地にしておられ、
そこに安心感があります。


書店に行ったら、ぜひ、チェックしてみてくださいね!



魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本

【本書へのお勧め文と内容等】

「こんな本がほしかった」と大反響!【8刷御礼】
プレジデントオンライン、週間1位!
Amazon総合ランキング、最高5位!


改善率、驚異の94%!
運動・トレーニングなし!
医者も勧める世界一かんたんな「ねこ背解消法」を初公開。

なぜ、あなたの姿勢は悪くなってしまうのか?
それは、無意識のうちに体をかためてしまっているからです。

魔法のフレーズでカチコチの体を「ふんわり」させれば、
背骨や体幹がスッと伸びて、姿勢が「しっかり」してくる。
頑張るのをやめれば、姿勢がどんどんよくなる!

<推薦>
コシノヒロコ氏(ファッションデザイナー)
人の身体はファッションのようにそれぞれ違い、
治療についてもパーソナルなアプローチが必要。
一方でシンプルなフレーズが
魔法のように万人に作用するとは、
新鮮な驚きでした。

内田樹氏(合気道凱風館師範)
たったひとつの言葉が
動きをどれくらい変化させるかは
武道の指導経験でよくわかっているつもりだったが、
身体の内側まで言葉で変化させる技法については
この本からはじめて学んだ。

市橋研一医師(市橋クリニック院長)
大橋先生は、僕でも他の整形外科医でも難しいと
思えるケースをどんどん改善していった。
まさに「特命理学療法士」だった。
姿勢やさまざまな問題を抱えた患者さんを何人も送ったが、
みな見違えるほどよくなるので、私はいつも驚いていた。
この本では、その秘密が明かされている。
「美しい」「疲れにくい」「動きやすい」
理想的な姿勢を、誰もが手に入れられるだろう。

<内容>
第1章 本当の「よい姿勢」は力を抜いて骨で立つ
第2章 一瞬で姿勢がよくなる魔法のフレーズ10
第3章 人生が変わる 魔法のフレーズ徹底使いこなしガイド
第4章 お悩み別 健康と美容のうれしい効果
第5章 体をかためない頑張らない生き方

<魔法のフレーズ>
01頭の中で小舟が静かにゆれています。
→重たい頭が「上方向」にふわふわ浮かぶイメージ
02背骨が鎖のようにゆれています。
→背骨がゆれながら「下方向」に垂れ下がっていくイメージ
03目玉はいつも水の中でただよっています。
→奥のほうへ引っ張られていた目が解放されていくイメージ
04歯ぐきに血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。
→口の中が広がり解放されていくイメージ
05春、アルプスの雪がとけるように、両肩がゆっくり離れていきます。
→肩・胸・背中の広がりによって首が解放されるイメージ
06胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりします。
→呼吸によって胸郭が広がっていくイメージ
07体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。
→重力に安心して身を任せるイメージ
08骨盤はワイングラスの底。いつも静かにゆれています。
→骨盤が動作に合わせて自由に動いていくイメージ
09足に沿って、砂時計の砂がまっすぐ落ちていきます。
→ひざがまっすぐなままゆるんでいくイメージ
10吐く息で体がゆるみ、吸う息で背骨が立ち上がっていきます。(そのまま数回、呼吸しましょう)
→呼吸のゆらぎに身を任せていくイメージ


posted by スズキ at 15:19| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

難治性の疾患の陰に瘀血(おけつ)あり。   「久病必有瘀」

このブログをお読みいただきたい方:

■ 瘀血(微小血管の血流停滞)が慢性化した疾患に関係があるわけを知りたい方

■ 瘀血は自分で減らせるにはどうすれば、という方法を知りたい方




難治性の疾患の陰に瘀血(おけつ)あり。

それを中医学では「久病必有瘀」ということばがあります。
<久しい病(やまい)、つまり慢性化した治りづらい疾患の裏には必ず瘀(流れずに滞る血液)がある>という意味です。

または「久病多瘀」ともいいます。

あなたの血管の長さは約地球2周分です。
太い動脈や静脈は、そのなかの10%。
他は髪の毛より細い微小血管(毛細血管など)が90%。

太さのある動脈や静脈が詰まれば、血流を計測し画像診断することで検査可能。
血栓により脳血管や心血管などが詰まれば命にかかわりますし、
現代医療では治療対象です。

太い血管も詰まったり血管内にカルシュウムや老廃物が付着し血栓というふたがされるわけです。
それが極細の微小血管では細い管であるがゆえに、
太い血管の血栓に先行してふさがる傾向にあります。
対して微小血管が部分的に詰まっても、それだけで命に係わる大問題に一足飛びに展開するとは思われません。
それにより西洋医学では微小血管へ治療を積極的におこなうということはあまりないようです。
ですが東洋医学は慢性化した治りづらい疾患を持つ方には微小血管が詰まっていることが多いと知り、
微小血管の血液の滞りを改善し血流を正常化させることが慢性化した疾患の改善となるだろう。
そのような考え方を持っております。

人体には瘀血が溜まりやすい好発の場所があるのですが、
東洋医学系が得意な先生方はそのような場をよく頭に入れておられます。

筋膜の癒着が好発する場所と瘀血が起こりやすい好発の場が重なるところもあります。
それらが相互に関係するところが仕組み状あるからですが、
両者の好発の場所(エリア)がずれているところもあります。




筋膜のリリースと瘀血の流れを通すこととは、
同じことなのかと質問を受けることがあります。

長い説明を省かせていただきますが、
筋膜のリリースと瘀血の流れを通すことについて。
施術法としてアプローチの仕方は異なるのです。

筋膜のリリースも瘀血の流れを通すことも、それぞれ難しさがありますが、
私には数十年おこなってきた筋膜リリースのテクニックが下地になっており、
そこの上に瘀血の流れを通すような促進法を足したもので別物と考えています。




筋膜リリースは、すべての筋肉の形状や特徴など正常を知り、異常を見分けます。
すると大腰筋なら大腰筋を緩めるためのオステオパシー系の手技のマッスルエナジーやカウンターストレインを使うか、
またはベン石温熱器でも対応できる程度の大腰筋の表部の硬さであればそれでいくし。
など一本の筋肉でも、腱部の凝りか筋腹か、体幹に近い部位か遠位かなどで解き方は変えていきます。
なので。
大腰筋を解くだけでも、20パターンほどの分類があって、適宜最適な手技を用いていくようにします。

上述のたとえの大腰筋が複数パターンのアプローチの手を用意しているように、
他の癒着が起こりやすいリリースすべきかチェックする筋肉は私の場合は200弱ほどです。
筋膜リリースは手技を為すときには大胆さと繊細さと経験がものをいうようなアプローチ法です。


筋膜の癒着している部位は視覚的に体表から見つけ出すことはできないもの。

ただ瘀血のあるなしは、チェックが誰でもできるんです。
微小血管の血流停滞はカッピングをすれば瘀血(?)が皮下に浮かび瘢痕が現れることで眼で観察できます。

施術をする先生なら、
筋膜の癒着」や「瘀血がある部位」は、
触れば冷えたり熱がこもっていたり、硬化が観られたり、ちりちりとか電気的な違和感や、
にゅるってたりなどのその部位の組織上の異常がわかるので。

体表に色の変化などで観なくてもわかっているわけですが。
お客様にとってみれば瘀血がカッピングにより瘢痕が出ることで、

「なぜだ!?こんなもん、つけられたら温泉、いけない!プールに入れない!」
「どうしてくれるんですか!!」


とカッピングをして怒られる施術者には大変なことがあるので。

施術者の立場からすると、
瘀血、体内にあり続けているよりいいのではと思うんです。
ですがお客様からは「NO!」といわれることもあります。

中国のようなかっさが日常生活の中で浸透していればいいのですが、
まだ日本では説明しても、客様には納得しづらいことのようなこともあって。
以前は私もカッピングを背中のみの限定でお客様にさせていただきましたが、
今はしておりません。

施術で筋膜のリリースをするときに、
ベン石温熱器を手にできて瘀血部へのアプローチができるようになりました。
カッピングをしなくなってから、
瘀血へのアプローチをどう為せばいいかを模索していたので、
その点でもベン石温熱器があってほんとうにうれしい限りです。




ただブログをお読みいただいている方には、
ボディワイズの施術をお受けいただけていない方も多数おられるでしょう。
ぜひお客様自身ががんばってカッピングをして瘀血を除去してほしいと願っています。




そんなこともあって、
最近は韓国や中国製のプラスチック製のカップが安いものがでています。
日本製なら伝統と安心の「ギヤマン」で、私もここのをつかっています。

先日、時折メールでやり取りさせていただいている方も、
プラカップのカッピングを購入して瘀血の除去をめざし、
がんばっておられるといいます。

その彼は、医師免許を持つお医者様がなさっておられるすい玉治療を体験しておられ、
すい玉治療が療法であるし治療なんだという認識がしっかりしてます。
彼が医療機関でカッピングを受けたときの写真を送ってきてくれたときのことを覚えています。


彼は定期的にカッピングを自身に課して、
身体に溜まった瘀血を継続して取り除いていっていることでしょう。

瘀血は、
急性の凝りや張りなどでは皮下のすぐ直下にできるだけで、
ちょっとしたカッピングで取り除けるようで軽快します。
慢性化した疾患や体調の不良があれば病の位置が皮膚直下から体の芯に向かって沈み込んでいきます。
このような病気の原因となる瘀血が溜まる位置が深くなれば、
定期的にカッピングをおこなうことで徐々に瘀血を除いていくというのがベストなやり方です。

それも未病のうちに、このカッピングをを自ら行うようにして、
体内の蓄積した瘀血を減らすこと。
それは最良の健康維持に役立つ習慣だと思います。


Amazonでも、プラカップは気軽に手に入ります。

手動吸引式のポンプのモノや電動吸引式のモノも。
以前は電動吸引式のこの手のモノは、吸引力的に微妙なところだったと買った人がいってましたが今は改良されたようですよ。



dukezhi 32個セット カッピング 吸い玉 真空カッピング カッピングポンプ つぼ押し 吸玉治療 痛み緩和 血液の循環を促す 中国式療法 自宅エステ マッサージ効果



2021年最新電動カッピング 吸い玉カッピング 吸玉療法 痛み緩和 血液の循環を促す 中国式療法 自宅エステ マッサージ効果


または最近ではシリコンで作られたカッピングのシリコンカッピング用のものもあります。


CIANA シリコーン カッピング (2サイズセット(XS:4個入、M:2個入))


興味があればAmazonや楽天など、または私のように中国のショップから直輸入という手もありますので。
探してみてください。




ちなみに。

カッピングを買って、週一程度で瘢痕のマークを背中や胸や腹につけるようにしだしたというお客様がいまして。
カッピングを使った自宅ワークをする前と後では、その方の筋膜のリリースのしやすさは変わりました。



最後に、ひとつ注意点があります。

カッピング跡が付くつき方によりますが、
一気に体内の瘀血をやっつけよう!がんばって減らすため、どんどん痕を付けまくろう!!
といったようなことをしますと、瘢痕が現れた治療部位に血が多く摂られることで眠気やだるさがあらわれます。


わたしがベン石付きの電導カッピング機器を使って、徹底ケアすると、
もう、、、やりすぎると。
そのときは問題なくとも翌日は意識もうろうに。
なのでお仕事に差しさわりがでないように、
カッピングをする量を調整したほうがいいでしょう。


あと、ベン石付きの吸引式のかっさをつかっていて、
押圧のリリースにはない吸引のマイナス圧のリリースは、
すごいめっきりと呼吸が楽になるな〜と、実感中です。
特に横隔膜の腹部の前部や脇部や腰部の付着点をカッピングで攻めるとスゴイ楽に。
腰が硬くなってお腹が硬さが出てというところからも、
なんだかデスクワークが長時間化して不調だなというものの理由が、
「ココだったか!!」と知っていつつも、押圧のアプローチでは内臓部はやばさがあって、やりきれなかったものの。
吸引圧では臓器に負担をかけることが心配がまったくないやりかたなので、安心して吸引圧アプローチをしています。

やり始めた初日か2回目までは無茶苦茶痛かったのですが、
3〜4回目からは、その痛みも心地いい程度に減少しました。
(痛みが軽減するやり方を工夫し始めたからということもありますが。)

それに、カッピングをした直後に、
「さっきまでのこの肩コリって何だったんだ?」と思うような感じになりますから。
即効で調子がよくなるというのが、吸引圧の特徴だといえるでしょう。

そして横隔膜関係のカッピングは、
それは呼吸器系の問題や負担がある方、
アレルギー系の問題がある方、
腰が不調な方などはトライしてみてください。
ただやりすぎには注意して、弱めでやってみて徐々に強度を上げて自分の適量圧を見つけてください。

posted by スズキ at 19:44| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生命体の内側でなされる原子転換

このブログをお読みいただきたい方:

■ 分子栄養学に関心がある方

■ 体内で起きる原子レベルの化学変化に興味がある方




分子栄養学を勉強している知り合いからメールをいただきました。

以前にケイ素水をいただいたことがあって、
その方が読んで関心を持てたnoteをシェアしてくれました。

送ってくれたメール文の抜粋です(文中のURLをクリックしてください)

> ケイ素学会 in 名古屋
> 
> 話はちょっと変わるけど、面白い記事があったので。
> https://note.com/nakamuraclinic/n/n2d72181ce828

>ケルブランの原子転換説や、クロロフィルとヘモグロビンの相同性については、前にも取り上げられていて興味をもっていたけど、体内で何が起こっているのか、その仕組みの一端が、今まで考えていなかった方面から分かるかもしれないと思うと、面白いよね。



クロロフィルとヘモグロビンの相同性は、上記のURLのnote中にあったので、わかったけど、
ケルブランの原子転換説? これ、なに??? ^-^;
体内での原子転換はあるものだと聞いたことがあるので、それはケルブランさんが提唱したことなのかな? ^−^;;;」

よく勉強しているもので、ついていくには
いろいろと予備知識を仕入れておかなきゃ。



ケイ素を摂取したらこんなにステキな改善例が報告されましたという内容ではありません。
体内に入った[Si ケイ素]が、どのような仕組みで必要な分子に化けてでるのか。

そのような、文字通りの分子栄養学だなぁ〜と思えた内容です。


生命あるカラダの中でおきる原子転換の実態を把握することで、
栄養学の見方、考え方、感じ方が変わっていくかもしれません。
そこに有用性を見いだせるならば、研究価値はあるでしょう。



分子栄養学の先生にお世話になっておられるお客様が、3名程、ボディワイズにお通いいただいておりますし、
他の方でももし分子栄養学も勉強してるよという方がいたら、読んでほしいと思い書かせていただきました。

ご興味がございましたらご覧いただければ幸いです。




posted by スズキ at 15:36| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

腸をコンディショニング! 書籍紹介:『医師たちが認めた 玄米のエビデンス』

このブログをお読みいただきたい方:

■ 玄米を炊いて食べている方、そうしようとしている方へ
  良書の提示をしてあります!

■ 腸内細菌のバランスを整えたい方

■ 腸内コンディションが、頭の冴えやこころの安定につながる理由を知りたい方




中国で超人的なご長寿が玄米麻の実を砕いて粥にして食べていた、
という記録が残っています。
そこにかかわる栄養素上の影響からか、
神秘的な気のようなものの影響からか。
はたまたかゆ状にしたため消化がやさしかったのか。

そんな想像をしながら思いをはせていたことがありました。

いまでは玄米も麻の実も、
長寿にかかわる作用のある成分が含まれていることは知られています。




数日前に私が書かせていただきました<発酵発芽玄米>についてのブログ。

2022年02月15日
発酵発芽玄米。知ってましたか? 私は昨日初めて知りました!
http://bodywise-note.seesaa.net/article/485616630.html






注文した玄米 30Kgは届いてませんが、自分なりの発芽玄米を炊いて食すようにしたいと思います。

「玄米」は食材のひとつです。
中医学で目を配るならすべての食材は、寒暖、乾湿、五味など、その食材のもつ固有の特性があります。
そのときどきの私自身の体調により、
食べて薬になるときも、そうならないときもでてきますから。
そこは冷静に日々の体質を判断して食べて行こうと思います。

玄米の指摘ではありませんが、
世にいう腸内に住まう善玉菌と悪玉菌。
悪玉菌を全部駆逐すれば健康かといえば、
善玉菌が減り悪玉菌が増えすぎたらそのアンバランスがよくないということ。
悪玉菌のみを駆逐することはできず、
善玉菌と悪玉菌がつねにいるのだが、
腸内健康を維持できるバランス状態を保てるようにすること。

この腸の内部にいる腸内細菌が理想的な状態でコンディショニングされること。

たとえば、均整がとれた体型をしたAさんと太り気味なBさん。
ふたりは同じ大戸屋の大戸屋ランチを食べています。
ですが消化吸収に違いが現れてしまう。
それは?
様々な理由がありますが、
そのうちのひとつに
Aさんの腸内細菌とBさんの腸内細菌の差異です。

一人のヒトの腸内には100種から3000種類の細菌が100兆個から1000兆個の腸内細菌が長さ約10mの腸内に生息しており、
重量にすると約1.5-2kgに相当します。
一般にヒトの細胞数は60-70兆個程度と言われており、
細胞の数ではその16倍に匹敵する腸内細菌が存在します。

これらの腸内細菌が腸内で消化吸収に関与しており、
それがAさんとBさんの体型の違いにもあらわれる。
そのように考えることもできるでしょう。

皮膚の上から観ることができない縁の下の力持ちが、
どのような割合で存在して、どのような活躍をする?

そのような観点でみていくと、
発芽させた玄米(※発芽してない玄米ではない)をいただくというのは、
腸内細菌のバランスを整える腸内のコンディショニングをしてくれます。
7〜8冊ほど玄米食関係のデータが掲載されている本を参照すると、
そのようないい影響を与えてくれる期待が持てるようです。




とりあえず、白米で買うよりも、もし、食糧難にでもなったら玄米をまいて農耕を。。
というのは冗談だとして、白米よりも玄米のほうが鮮度が長期にわたり保てます。
いままで白米を無洗米でいただいていたときより、
はるかに手間や時間が玄米食には費やされますが。

個人的に数か月前に抗生物質を服用した消化器への腸内細菌のバランスの乱れといった影響が、
いまだに体内にくすぶっているのがわかります。
動物性ヨーグルトを摂るも、らちが明かない。

植物性微生物が玄米には程よく含まれており、
日本人には動物性乳製品による乳酸菌の摂取は体質上分解酵素を持ち合わせず、あわない人がいます。
私がそうであるかどうかはわかりませんが、
植物性乳酸菌を分解する酵素は持ち合わせているのは確からしい。
そこで。
お腹の具合が悪いときだからこそ、
どの実践が効果的であるかを身をもって体験できるときです。





腸内環境が乱れることで、
頭が冴えず決断ができないとか、考えが堂々巡りする、やる気がないということが起きたり、
こころの安定が得られなくなるともいわれています。


小腸は脳の源とされ、
発達生理学上、小腸ができ、そこから脳のあるべき頭のほうに触手のようなルートが伸びていき、
それが脳に発達いたします。
小腸と脳は形状もよく似ており、相似形の同種の連関としても興味深い関係が唱えられています。
一般的に小腸が健康になるようコンディショニングが進み汚れ等のなくなってきたら、
脳の働きも、あたかも小腸の健康に比例するかのように冴えてくるといいます。

それゆえにアーユルヴェーダ系の医療でも認知機能が後退しだした軽度認知障害の起きだしたときに、
ゴツコラやアシュワガンダ等の脳の活性化を促すハーブを処方するにとどまらず、
脈などで小腸などのよくない状態がわかれば腸内のデトックスをはかるなどそのコンディショニングに取り組みます。
腸のなかの環境を改善することが、こころの落ち着きにもつながります。
(中医学でいう心と小腸の臓腑の関係にあり、心臓の精神を安定させる作用に通じるところがあります)
そうすることが頭の冴えをキープするには必要な両輪なんですね。





最後に。
玄米」にちなんだ本を手にして読んでおります。

以下の本は2015年2月に発刊された本ですがいろいろ参考になりましたので、紹介させてください。


医師たちが認めた 玄米のエビデンス


書中に、
玄米二十徳
日本綜合医学会の初代会長の二木謙三(1873年〜1966年)は玄米二十徳を唱えたという内容が紹介されておりました。

@ たんぱく質が白米より20%多い。

A 脂肪に富んでいる。

B 炭水化物は少しも劣らない。

C 無機質が多い。

D ビタミンに富んでいる。特にBが多い。

E ジアスターゼがある。糖層に多く, 消化を助ける。

F 繊維質皮質が多い。便通をよくする。

G 完全食である。白米で鶏を養えば死ぬ。

H 玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。

I 玄米は変質しない。果実でも皮を剥いておくと直ちに黴菌が付くのと同じ。

J 味がよい。玄米は舌にのせたときは甘くないが噛んでいるうちに甘味やたんぱく質の味や脂肪の味などなんとも言えぬ味が生まれてくる。

K 咀嚼のよい習慣がつく。

L 食料が自然に減じてくる。

M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。

N 玄米は炊事が楽である。硬かったら二度炊きができ, 炊き損ねがない。

O 副食物は簡単なものだけ玄米に適する。複雑な味のものにすると玄米の味が消えてしまう。

P 嗜好が簡単になる。美食を忌むようになる。

Q 玄米は小児でも病人でも婦人でも適用が自由で広い。

R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。

S 経済が楽になる。



これらの玄米二十徳に共感できたならば玄米のススメとなるでしょう。



また本書は、医学者、臨床医、研究員、管理栄養士などの11名が玄米の効能をしめしたレポートになっています。

多方面の専門医が、玄米について科学的な見地からの考察や、
このような症状にもよかったという私も存じ上げなかった臨床例。
それにコメの種類によって食味の特徴を挙げ、
おいしい圧力釜で玄米を炊いてみようというページまで紹介しております。




【書籍内容】

がん/糖尿病/認知症/不妊/うつ/緑内障/精神異常/脳卒中/アトピー
あらゆる難病奇病に「玄米」は有効です!
医学者、臨床医、栄養士、研究員の総勢11名が玄米の機能性を医学的知見から示した最新のレポート集!
現代は飢餓状態!
食べ物があふれているように見えても、本当の食べ物はうんと少なくなっています。

今まで玄米を食べてきた人。そして、これから玄米食を始める人も是非、読んでほしい日本の伝統食と現代病の深い関係。なぜこんなにも次々と新しい病が増えているのか? 単に高齢化だけでは説明がつかない健康寿命の悪化を、玄米を基本とした食事改善を推奨している医師たちがそれぞれの専門分野から解説。あなたが健康に生きられる答えがこの一冊にあります。

自律神経を調節
免疫細胞の活性化
抗酸化作用
肝機能改善
動脈硬化予防
高脂血症改善
抗がん作用
老化遅延効果
排毒排泄作用
精神安定作用
血圧安定作用
認知症予防作用
etc…

【著者情報】
執筆陣:精神神経科医、小児科医、婦人科医、外科医、内科医、眼科医、栄養学、病理学、癌研究
監修:渡邊 昌 日本綜合医学会会長 生命科学振興会理事

【書籍情報】
医師たちが認めた玄米のエビデンス
監修:渡邊 昌
定価:本体1300円+税
版型:四六版
ISBN 978-4-906913-32-9
C0047
posted by スズキ at 12:43| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

電動カッピング機器(ベン石仕様)による研究

このブログをお読みいただきたい方:

■ カッピングに関心がある方

■ ベン石仕様の電導カッピング機器に興味がある方

■ 特に腹部のスライドカッピング、およびスライドさせないで引き上げたり回転させるカッピングをお知りになりたい方



今まで、施術の場でもちいたことが、
一度もないベン石の機器があります。

それは?

ベン石のカッピング.png
ベン石仕様のスライドカッピングができるレアグッズ。


軽量で握りやすく、電動で加熱および吸引ができます。
電源を入れると赤外線ライトが点灯し皮膚にプラスの影響を加算する仕組みです。


私がもっているベン石関係の道具で、
使い方が面白い立ち位置にいるものです。



腹部の上皮部位の炎症が起きてなければ、
本機で吸引圧をかけられても低圧ならば、
ほんのり痛きもちいい程度で皮膚がやわらかくしなやかにもちあがっていきます。
これが正常です。

ですが私自身に本機を利用し吸引圧をかけてマッサージをすると、
最小吸引圧でも強力な陰圧で瘢痕がでてくるほど。
特に腹をこちらで吸引してスライドカッピングすると、もう。

個人的に痛いのなんの。。。



さすがは電動吸引の威力!!



さほど丁寧なスライドカッピングの術をほどこしたわけではなくとも、
くっきりと皮下の蓄積した老廃物が皮膚上層近くへと移動して瘢痕としてあらわれる。
かっさは本来そう言った瘢痕をつけてなんぼのものという存在だから、よくできた製品です。


スライドカッピングをすると、
皮膚に近い部位に痛覚神経が密になっているため、
そこの張りが炎症を起こしているなら痛みが強く出るのです。

たとえばぜんそくやアレルギー体質の方は、
ほぼほぼ腹部の表皮やその直下の腹直筋などが異常な張りと炎症を持っているので、
スライドカッピングは痛みが強く出すぎて利用できる限度を超えています。


だったら、あまり痛まないやり方はないものか?

カッピングのやり方もいくつかあって、
カップを皮膚に吸引圧でつけたまま、皮膚を引っ張り上げておく。
そしてカッピングに波状振動や回転運動をあたえるようにします。


そのときはスライドカッピングのように皮膚上を走らせることはおこなわず、
吸引した場所にとどめたままです。

引き上げる強さや回転刺激を送る強さは、
そのものの患部の深さが皮下直下か、それとも2センチ沈んだところか、中層筋か、それとも深層筋かなど、
病いの位置(邪気の貯まり場所の深いか浅いかなどの位置取り)により変えていきます。
表層の皮膚直下なら、さほど引き上げなくてもよいでしょう。過剰に引き上げることはありません。適量を狙います。
中層筋より奥に沈んだならば、患部の状態や患部になった部位の皮膚や筋の特性をみて調整しつつ強めに引き上げます。
深層筋では皮膚から骨までの距離が短い部位なら容易にアプローチできますが、
脚部のハムストリング等の筋肉の厚みがあるところの根付いた凝りでは強烈に引っ張り上げようとしても難しい。
理由は、強くがんばって引っ張り上げようとしても、途中ですぽっと音を立ててカッピングが外れますから。 


ちなみに吸引圧の面白さは、吸引された直下の皮膚とその周囲の裾野となる組織が同時に、
皮下の老廃物の蓄積スポットから老廃物が解放されていきます。
この広域にわたりまんべんなく押し詰まった患部組織に風穴(かざあな)を開けるような吸引圧を使う、
スライド式カッピングや回転やその場で引き上げるなどのアクションを使った場合。

それはスライドカッピングをしたときに比べれば、痛みは半分以下といえるのですが、
その驚き以上に、すっきりすーすーしてこもっていた熱が抜けてくれた感じは格別です。
私の持っているベン石カッピング機器でも、その一端は感じ取ることができます。




話が飛ぶようですが、私がなぜ吸引圧を使って施術をするといいと感じているかというと。。。。


数年前にお客様からお伺いしたカッピングを使ったという体験談があります。
強力な吸引が可能な電動吸引機を使う個人経営のエステサロンがありました。

そちらでスライドカッピングを受けたというお客様の体験では、
超痛かったけどその後が、いままでとは見違えるようなしっとりしたいい皮膚に生まれ変わったといいます。
呼吸器系が弱く虚証で肌がとにかく乾燥しやすいタイプという印象のお客様でした。

一度や二度の施術ではなく10回ほど通ったそうです。
残念ながらご主人様の転勤で、それ以上は通いたくても通えなかったそうです。
でも、そうした快適で健康な皮膚の状態が1年3か月以上維持できたといっておりました。

成果や効果はその人ごとで差異があります。
施術をしていただいた先生の力量でも差異がでます。

それがわかっていても私には
「えぇ!! 地が虚証タイプなのに1年3か月も!? それ、凄すぎじゃないですか」
と、声が出た記憶があります。
こちらのお客様の体質で、そのような状態の維持は。。。
あり得るものかどうかが、私には不思議に感じられたほどでした。
そのような起こることは、他の身体によいこともしておられたようですからカッピング機器を使ったからだけの効果じゃないようですが、
「女の直感。やっぱカッピングは痛かったけど、生まれ変わったのはあれのおかげよ」と、真顔でした。


私には、吸引圧を活かすのはすごいことだよね〜という印象が焼き付けられました。



まぁ、、、上に掲げたハンディなカッピング機器では、
こちらのお客様が体験なさったことと同じことはムリ。
おそらく業務用カッピングができる機器はレンタルで、
月々でも費用が掛かる高価なシステムでしょう。
私が持っているものは20000円前後で中国から輸入したものです。
業務用カッピング機器と比べれば、
おもちゃのようなシステム規模です。


ボディワイズでは着衣で施術を受けていただくものなので、
それもあってこちらのベン石仕様のカッピング機器の施術の場での活躍はなさそうですが。
ですがひとまず何らかの皮膚の状態改善や施術に利用した際の成果がでないか。
試用してます。

そこの成果がどういった内容となるか、
わかってきたらお客様にお伝えできればと考えてます。
プラカップのカッピングなら2000円前後でも購入できますし、
すでにそれは持ってますというお客様が数名おられますので。 ^-^^
posted by スズキ at 15:53| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

ひとの体は小自然。 かならず大自然の周囲の環境に影響をうけます。 すると薬膳レシピも、乾いた季節と湿った時期では変わるのが理想です。というのは、、、

このブログをお読みいただきたい方:

■ 人体と自然とのかかわりを感じたい、自然派志向の方?

■ 効く薬膳や漢方薬の、四季の陰陽バランスを微調整する理由を知りたい方




日本の四季。

春、夏、秋、冬。

そのときどきに気温の高低、湿度の乾燥と湿り気などが変わってきます。

たとえば冬の乾燥しやすいときもあれば、梅雨の湿ったときもあります。

自然の囲みの中で、その影響を受ける私たちの体は、
あたかも<大自然のなかにある小自然>といえます。

つまり冬の時期の大自然が乾燥したときには、小自然の人体内部も乾燥中です。
そして梅雨のじめじめした大自然のなかでは、小自然の人体内部はじめついてます。

そのように環境と人体内部の世界は密接に関係しあっています。

冬の乾燥する時期に肌が乾燥することが出てきます。
人体内部の環境は体表の皮膚にあらわれます。
体の中に異常があると、それは経絡のつながりを通して皮膚の部分に現れます。
その現れを分析することが中医学の診断法のひとつにもなっています。
すると薬膳で生薬をつかうときには、いつものままのレシピに、
適量の潤いを増すための追加の生薬を足すことがあります。

梅雨の湿り気が強いときには体内の状態もじめじめしているわけです。
大自然(自然環境)=小自然(人体内部環境)ですからね。
ただ余分な湿り気があることが災いとなることもあります。
すると薬膳で生薬をつかうときには、いつものままのレシピに、
適量の湿り気を排泄させるための追加の生薬を足すことがあります。

私どもの街中のバーミヤンとかでは、
薬膳料理をだすとうたっているわけでもないからそこを期待するのは酷ですが、
中医学の知識が身についた薬膳料理をつくる調理人には、
このようなところに気を配るものもおられるといいます。

おそらく中国や韓国等の宮廷内で働いた調理人には、
そのような気配りがあったのかもしれませんね。


私たちもそれに真似て、
四季の気候変動と体内の状態変動は同様と見て、
機敏に陰陽のバランスを乱すような寒熱や乾湿などの過不足を、
食でコントロールしてみるよう心がけていくことをお勧めします。


ただし、上記のルールは一般法則。
例外も考慮に入れなければなりません。
たとえば食す人の体質が強い陰性状態で津液過多であれば、
冬の乾燥している時期だからといって湿潤させるような生薬を加えてあげることはありません。
理由は、すでにその方の内部環境が陰に強く傾いている状態で、さらに湿潤させて陰を加算しては悪くなる一方。
そのときには体質を考慮して乾燥を促す生薬を用いることで陰陽のバランスがいいところへ落ち着けるように調整します。
だから大自然の環境の状態を下敷きとして考慮しつつ、小自然の内部を把握して陰陽バランスの落としどころを観るのが基本。
それだけでいいのでしょう。



また知識を付加させるとすれば、、、。


通常のドラッグストアにあるパッケージされた漢方薬は、
四季の変化にあわせた寒熱や乾湿などの過不足のようなちょい足しとかちょい増し、ちょい削りができませんが、
漢方薬局でいちから調合していただける場合には、漢方薬での処方でも同様なことがなされることがあります。

なぜ、こんな面倒なことをするかというと、、、。

答えは単純。

漢方薬局等にお世話になる身体の状態が弱っているときは、
繊細な陰陽バランスの調整がなおのこと必要な状態だからです。
人体内部の乱れた陰陽バランスは四季や日々の気候変動や環境変化に影響を受けつつ、
その上にダメージが加算された状態です。

患者様の体質がわかって乾湿や寒熱の過不足をちょい足し、ちょい減らし。
そこが漢方薬局さんの腕の見せ所なのかもしれません。



※ 陰陽 「熱」と「乾」が<陽> 「寒」と「湿」が<陰> です。
posted by スズキ at 14:38| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発酵発芽玄米。知ってましたか? 私は昨日初めて知りました!

このブログをお読みいただきたい方:
■ 発酵発芽玄米について興味ある方

■ 神田界隈の神社巡りに興味のある方





昨日、半年ぶりに神田神保町へ。
新たな医学書を探しに足を延ばしました。


三省堂書店本店の医学書。
5年ほど前までは多くの施術系の書籍が出版されました。
それに合わせて棚のスペースも多く設けられていました。
それが、いま。
めっきり施術系(※)の書籍の棚が減っていました。
※ カイロプラクティック、オステオパシー、整体など

唯一、東洋医学系の鍼灸や中医学関係の本の棚が増えて、
そこがこれからの伸び筋になるのだと主張しているようでした。

書店の棚は、その時々の世相を反映しているといわれます。
私が「これがいい!」という本は、すでに持っていて、
改めてほしいと思える本が三冊しかありませんでした。


あと肥田春充先生の本のチェックと玄米食の本をみようと。

肥田春充先生というと、私は30年前に「月刊ムー」をみてしりました。
あまりに壮絶な超能力を発揮する人という点が印象に残っており、
特別な才能があったからそうなったのだろと。

肥田春充先生の幼少はひょろひょろな虚弱体質で、
かやぼうと呼ばれていたほど。
それが一念発起。
当時の西洋のトレーニング法を独学し修練を重ね、
強健術」という独自の身体強化法を提唱できるほど立派な体躯となりました。
途中で柔道の手ほどきなどを受けてもいるようで、

もしかしたら肥田春充先生は天賦の才能で素質があったから、多彩な能力を持つに至ったのではない。

実直の極みで
「かやぼう」が、
解剖学的な知識を習得しつつ西洋式訓練法を学び実践し筋骨隆々になり、
その上で柔道や柔術のような古き日本の武術を学ぶことで、
肥田春充先生のような能が出来上がったのではないかと。

そのように思える瞬間がありました。
それで肥田春充先生の本を観れば何かのヒントがと思いまして。


そこから話が飛びますが、
肥田春充先生を紹介する本に「発芽玄米を食べてたんだよ〜」と書かれ、
高校生時分に玄米を買ってきて、お勝手にある金属のボールに水を張り発芽させて食べてました。
玄米のままでは炊くときに火力がなくて食せたものではなかったものも、
いったん発芽させると、身がやわらぎお米の乳のようになりやすくなり、
一般の炊飯器でも炊くことができていました。

ですが家族に発芽させるときの発芽臭が気になるとクレーム。
確かに、、、 ^-^;」悪いことをしました。

それで買ってきた玄米を消費した限りで試食が終わった覚えがあります。

でもいまは発酵臭など気にせず玄米を発芽させても問題ないので。

いろいろと食や運動関係で、ご自身が実践なさった貴重な体験を教えてくれる 「 I さん」からも、
動物性の発酵物よりも、植物性の発酵物がいいだろうとアドバイスをいただいております(Iさん ありがとうございます!)。

私が発芽玄米を作っていた当時、発芽が行き過ぎて発酵玄米になっていて、
家族のモノに発酵臭を嗅がせて困らせていたんだと気づきました。
それってよくないことなのかと感じていたのですが、、、。



とりあえず最新の玄米を食べるためのノウハウ本を求めて。
料理書籍コーナーへ。


・・・すると、時代はすでに発芽玄米を乗り越えてたんですね。

下記の本が、
料理コーナーの隣の健康コーナーで大量平積みされてました。


発酵発芽玄米 三カ月の奇跡


玄米を主食にするだけで勝手に健康になる!

「発酵発芽玄米」を食べると三カ月でカラダが変わる。私財1億円超を費やし、さまざまな健康法を試し「超・健康人間」である薬剤師の著者が、健康の決め手と断言する「玄米」と、さらに栄養価の高い「発酵発芽玄米」の素晴らしさを伝える健康指南書。

「玄米」の効果は、1母乳に匹敵するほど栄養価が高く、白米の9倍、2玄米に含まれる食物繊維が善玉菌のエサになるため、腸内環境が整う、3食物繊維には有害物質を吸着させて、便として排出する作用があるため、デトックスに有効、などなど。

「発酵発芽玄米」とは、文字通り、玄米を発酵・発芽させたもので、玄米より栄養価の吸収がよく、発酵により玄米菌が発生するため、玄米よりさらに栄養価が高い。アメリカ政府も40年以上前に主食とすることを推奨している「玄米」は、健康のためのスーパーフード!







以下に発酵発芽玄米についてわかりやすい映像がありましたので、興味がある方はご覧くださいね。



発酵発芽玄米が健康に良いのはなぜ?【主食の質が人生を変える #3】


私は、映像を観ると栄養価の高い発酵発芽玄米を作れるような機器の購入等は、高くつきそうで今は見合わせる予定です。^-^;」

ひとまず福島産玄米30Kgをネット通販で購入手続きをしました。 

{福島県田村産 玄米 ひとめぼれ 30kg 令和3年産 楽天では 8300円}
玄米を発芽させ小豆と一緒に発酵させるというところまでやってみようと考えてます。






最後に、個人的な神社巡りの記録になります。mm


昨日は書店巡りを終えて、
太田姫稲荷、神田明神、五十稲荷、将門首塚を回って大手町駅から帰ったのですが。。。


数年前にリニューアルした太田姫稲荷、慣れてきました。
裏手の庭でアップルパイのパンをいただいて小休止です。


神田明神は、夜7時という時間帯でしたが、それにしても人が少なかったですね、、、。
神馬の神幸号(みゆきごう)、通称「明(あかり)ちゃん」が、本殿の左横に常設小屋ができていました。
むしゃむしゃとおいしそうに藁を食されてました。
係りの方が丁寧に世話しておられる姿にやさしさや思いやりを感じました。


五十稲荷は、小さな稲荷神社で知名度は低いと思います。
ですが、江戸時代に霊験ありとの評判があり5と10のつく日だけ一般参拝を可能とされたお稲荷様。
三省堂書店本店から歩いて3分。
以前、お参りしたときそこをリニューアルすると張り紙がありましたが、
陰鬱さがびびりな私にはぎりぎりだった場が、晴れの真新しく開放感ある神社に変わっていて。
目が点に。
隣の社務所はファンシーショップか!?
これがきっかけでさらに多くの参拝者が訪れることでしょう。


最後に気象庁本店横の自衛隊大規模摂取会場脇を通り、
大手町まで歩いて将門の首塚
こちらも大幅にリニューアル。
近代的なビルのはざまに鎮座する清浄な祀られかたとなり、
初めて訪れた方には将門伝説の流れを感じることさえ難しいはずです。

  以前のこの地では、
いつも首塚の門に生えたコブのある木には門番がいてという気がしていたのですが、
そのような気もない。
探しても見つからなくて淋しさというか切なさがつのります。
以前は灯篭の横にある木をはさんだ石のベンチがあり、人がが少ない時間帯に、
そこに腰かけて中医学やボウエンテクニックのテキストを読みふけってました。
大量のかえるの置物があって、カオスな感じでそれにも親しみを感じていました。
空間の揺らぎがかげろうのように見えるような場は、都内にもいくつかあります。
こちらもそのような場のひとつでした。

昨日も、参拝する方々が、続々とおられ、思い思いに熱心です。

般若心経を、お線香を、お花を、祝詞をという参拝者の風景は変わりない。
心から将門の神徳を祈る参拝者は、以前と同じ風景でした。



うれしいですね。


posted by スズキ at 11:30| Comment(0) | お参り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

生薬で乱れある経絡の経を正すというやり方  <<薬物帰経とは!?>>

このブログをお読みいただきたい方:

■ 生薬により経絡の調整をしたいと考えている方





人体に12本の経絡があります。

それらの経絡に乱れがあるとき、どのような調整のしかたがあるでしょうか。

たとえば、鍼灸院にいって、経穴に鍼を打っていただくのも有効な手段です。

その他には?


中薬や漢方を使って経絡の経の改善を促す手もあるのです。

これを薬物帰経と呼びます。


たとえば、手の少陰心経という経絡が乱れていれば、中薬の黄連(おうれん)を使えばいい成果が得られるというもの。

下図にその内容を記しますので、経絡と中薬との関係理解のための参考にしていただければ幸いです。



薬物帰経表.png
(上記の表の画像を、クリックするとシーサーの画像表示ページに飛びます。
  そちらに表示された上図の表画像をクリックすると 
  横幅 1000の大きなサイズの表を観ることができます)



※ あまりききなれない生薬名が多くて面食らうかたもおられるかもしれません。
  とりあえずこういう表があるということを記憶していただければ十分でしょう。

  ちなみに、附子はトリカブトという猛毒をもつ薬草のこと。
  これなどは一般の方には薬事的に手に入らないので、処方していただかなければなりません。

  他はだいたい手に入りますから、同業者の方で生薬による経絡の調整に関心があれば、
  自己責任原則のもと試してくださいね。

  私も自分に乱れがちな経がありますから、そちらに対応した中薬を選び、成果がどうでるか。
  楽しみに試してます。
posted by スズキ at 14:12| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

中医学の用語って、まぎらわしいときもありまして。。。血瘀(けつお)から 瘀血(おけつ)へ

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学の勉強をしている方

■ 中医学の勉強を施術にいかそうと考えている方




血液が凝固した状態ががんなどの病の元とされ、それを「瘀血(おけつ)」と称します。

瘀血(おけつ)に関心を深め関連書籍を読みだすと、
読み始めでは字面だけを目で追って理解が追い付いておらず、
途中に血瘀(けつお)という言葉が。

すると私の脳は、
「あれっ?血瘀って、瘀血のことを誤記したんだろうか」と。



すでに中医学の学識がある方ならば
「あちゃ〜。勝手な思い込みはダメだな。よく読めばわかるのに」と顔色を変えるところです。




血液の流れが緩慢となっている状態が「血瘀」。
血液が凝固した状態が「瘀血」。


血液の状態の悪化のステップ(順序)として、

<ステップ1>
 血液の流れが緩慢となっている状態があらわれます。「血瘀」

<ステップ2> その状態が継続し悪化することで、結果的に血液が凝固しだします。「瘀血」



つまり、
「血瘀」は急性で血の流れが緩慢となることでなる可能性があるのですが、
「瘀血」はかならず「血瘀」の段階を経て進行悪化していくわけです。
だから「瘀血」は最低でも数か月かそれ以上の期間が要される慢性のときにあらわれる病状だといえるのです。


「 でもさぁ、『瘀血』って血液が凝固したっていうことだから、
  そうした凝固した血液部位を熱して圧して緩めて血流を取り戻せばいいだけじゃないの? 」



中医学の学びたてで理解が浅いときは、
そのように考えることもあるでしょう。

ですが、その考えでは赤点をとります。

「血瘀」の結果が「瘀血」なら、「瘀血」の要因が「血瘀」に秘められているのです。


「血瘀」という病気の原因には、
気滞(気滞血瘀)、
気虚(気虚血瘀)、
痰濁(痰阻脈絡)、
血寒(寒凝血瘀)、
血熱(血熱血瘀)

があります。​

たとえば「瘀血」となって苦しんでいる お酒の量が過ぎたAさん は、過去の「血瘀」の段階で上記の病気の原因のひとつの『痰濁(痰阻脈絡)』であったとします。

『痰濁(痰阻脈絡)』とは痰濁の発生が経絡を塞いだということで、
Aさん は<痰濁の発生>が内部的に持ち続けて影響を消せていません。

痰濁とは、中医学で言うところの、体内に溜まった汚い水です。
飲酒、甘味のもの脂っこいものを多量に摂取したり食事の不規則、
過労等により、脾胃が傷つく事で体内に汚い水が溜まるという病態です。


その場合には、血液の凝固した「瘀血」を緩めても対処しただけといわれるまでのことです。
「瘀血」が体内にあるまま生活を送れば、さまざまな病への元とされるので、
その後の生活にかかわることもありますから「瘀血」をすみやかな対処対応は間違いではありません。
つまり「瘀血」がいったん出来ると、凝固した血液?は容易に風呂に入るサウナに入る等で解けるものではなく、
生涯にわたり体中でそれが軽重あるものの悪影響を出し続けるからです。
それに施術家のところでは脾胃が傷ついているところに対して手技により効果的なアプローチの方法も対処する。
なので施術を受けて「瘀血」を減じることに対して一定のメリットがあるといえるでしょう。

ですが、、、
本来的には、Aさんが思い当たる痰濁を発生させた原因を本人がつつしんでいくよう生活を改めるのが必要だというのが回答であるべき。

Aさんの理想的な健康へのステップアップとしては
「瘀血」の問題部分を筋膜リリースで対処しつつ、
同時に痰濁が体内で生産されないようにお酒を控える休肝日を取り入れるといいのでしょう。


そのようにすることで、健康の状態は安定して乱れが減少することでしょう。


というように、
具体例として「血瘀」原因が痰濁(痰阻脈絡)だったケースをあげましたが、他の気滞(気滞血瘀)その他のそれぞれにおいて、
なにに該当した状態かがわかればどこにアプローチをかければ成果が上がるかがでてきます。
そこの情報を手に入れることができると、施術者にも目標が明確化されてどのような手順で施術を構成すればいいかがわかるし、
Aさんのために何を準備して施術に当たるといいかといった個別具体的にポイントが見えてきます。
施術とは、現状のお客様の身体状況を、いわば外圧により内部へ介入して壊すことで、別の都合の良い状態に持ち込むことです。
それ故に、しっかりとしたお客様の個別性を見えていなければ、余計なところへ介入することで時間が浪費されることもあるし、
余計なところへの介入されることで、理想の場所へと近づくステップアップではなく、理想から遠のくこともでてくる恐れがあります。
そのようなことがでないようにしたい。
そうするための見方が中医学の勉強をする末に手に入るところがあるのです。

それが施術をする私どもの精神的な余裕にもつながります。




つまり。

瘀血」を観る場合、

意図的に「血瘀」となった以下の原因のいずれに当たるか(ひとつまたは複数あり)、
気滞(気滞血瘀)、
気虚(気虚血瘀)、
痰濁(痰阻脈絡)、
血寒(寒凝血瘀)、
血熱(血熱血瘀)

を同時に調べます。

体調不良前の背景をお伺いして「血瘀」の原因と推測されるものがあれば、
それぞれの「血瘀」病因に対して施術をさせていただくことが、
いい施術上の対処につながるということです。
(※ ただ筋膜リリースで上記の「血瘀」の原因に対応したアプローチを模索するのは、かなり苦労します)

posted by スズキ at 14:03| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中医学を手間暇かけて、イラスト化とPowerPointで作図作表に。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学を勉強なさっている方



中医学がわかりづらい理由の一つに、
文字を読むことで脳内が左脳を働かせてばかりで右脳が働きづらさがあると思います。


親しみなじみが深い文字であればビジュアルでそれが想起されるが、
心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺臓は身体のなかの皮膚の下にあって見えません。
私は中医学を学ぶ前は、心臓や肺、肝臓、腎臓は認識があっても脾臓ってどんなんだったかと、
曖昧な理解に留まっていました。


たとえばホットストーンセラピーでは、
心臓や肺、肝臓、腎臓はホットストーンを使うのですが、
脾臓は温めると機能が停滞するためクールストーンをもちいるのです。

だからわずかにホットストーンの敷石をお客様に使うとき、
脾臓の位置には当たらないように測って設置しています。

脾臓を温めてはならない仕組みってどういうことなのか?

そこまでは本に書かれていなくて、とりあえずうのみで、
丸暗記してのお客様へのリスクを減らしていたのです。

筋膜リリースでは、そこまで五臓六腑の五臓の蔵象を観ることがなかったので、
学ぶ必要を感じませんでしたが、中医学を学び始めたら、
「そんなことも君は知らないのか!」といわれて恥ずかしくなるようなことも。



実際のところ心臓はこんなイメージと簡潔な図は描けても細部はグレーゾーンが多く、
絵を描こうにもぼやけてしか想像できない。
するとそれを直視したようなインパクトで脳内に絵が描けていません。
すると『文字を読む』と同時に絵がぱっと思い浮かんではくれません。


そこを是正したい。


中医学の基礎中の基礎といえる「五行対応表」。

文字だけの表で表現するよりイラストがあったほうがわかりやすくなります。

すでに一般書の中医学の本には、このような試みをなさっているものもあり、
目新しくはありません。
ですが自分の理解を深めるきっかけになるのではないかと考えて作ってみました。


なのでPowerPointを利用して、
表を作り、フリーイラストの臓器を使わせてもらい文字の横に臓器のイラストを付けてみました。


五行対応表.png



すると。

文字だけで描いた表では「左脳」で文字を認識するにとどまりましたが、
イラストが描かれたとき「右脳」で絵を認識し始め臓器機能の働きが容易に想起しやすいですね。


イラストを描き終えた成果物をみるほうが、

・何がどう見えるか? 
・何がどう聞こえるか? 
・何をどう感じるか?


にアクセスしやすくなるのです。


マインドマップという、文字だけではなく色や絵や写真を積極的に使っていくようにしています。
そのイメージに近づけるやり方で、
中医学の言葉が文字化され漢字を、その意味を理解して色や絵や写真で積極的にあらわし作図します。

もちろんすっと頭に入って定着する人は、このような手間暇は抜いて先に進めるでしょう。
ただ私には言語よりイメージのほうが入ってきやすいようで、
そうした学習をしたほうが私にはしっくりくるなと思います。


課題として手作業で作図していく過程で記憶に定着させることができるようです。


中医学の諸先輩ならいぶかしく感じるかもしれませんが、
中医学の内容をしめす様々な文字の{寒熱、乾湿、陰陽、長短、動静、その他}を
有意味的なイラストに活発に変換させ「ピクトグラム化させて頭に入れたほうが、
私にはいいように感じます。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・



あと作図して気づいたPowerPointの使いやすさ


普段、PowerPointを使うような仕事じゃないのであまり使ってきませんでしたが、
私がPowerPointを使っていた20年前のそれとは格段の差で使いやすくなってます。
びっくりするほど作図がしやすいようサポートされてるんですね。

レイアウトをきれいに並べるにはここだよ的なラインが自動で現れて、
そこに置くしかないよねと指導してくれて。
気が付くと、見やすい図ができていました。

日頃、PowerPointのヘビーユーザーなら当たり前のことですが、
私にとって極めて面白いツールが手元にあったという驚きです。

作図がたのしく感じられうれしいですね〜。
下図も軽い感じでPowerPointで作れました!

人間のしくみ.png


中医学の用語は、普段使いでもちいられそうなものでさえ数千以上あります。
次にそのほんの一部を挙げるだけでも、、、
気の昇降、津液の分類、相乗、相侮、整体概念、宗気、気化作用、稚陰稚陽、固摂作用、宣発、臓象学説、全体観、孤腑、血為気母、心気、脈の胃気、脈の神気、脈の根、正常脈の変脈、主水、治節、虚里、宗脈、肺は百脈を朝める、瀆、中瀆の腑、子臓、肝腎同源、陰脈の海、中気、正気、水穀の悍気、五善、七悪、胃喜湿悪燥、胃、胃陰、胃脘、胃気、胃強脾弱、胃経、胃主降濁、胃主受納、胃主腐熟、胃津、胃陽、引、陰、陰液、陰気、陰平陽秘、陰脈、陰陽、陰陽消長、陰陽水、陰陽転化、脾の運化、営、栄、営衛気血、営気、営血、衛気、液、嗌、涎唾、涎末、横骨、肝、顑、肝、其華在爪、肝陰、肝気、肝血、肝志、肝主筋、肝主昇発、肝主疏泄、肝主謀慮、肝腎相生、肝蔵血、肝蔵魂、肝陽、甘瀾水、奇、気、肌、気化、気機、気怯、奇経、奇経八脈、奇恒、奇恒の府、揆度奇恒、肌腠、気分、鬼門、胸中之府、君火、形、形気、経隧、形体、下焦、下焦は瀆の如し、血之府、血府、元神の府、元府、後陰、五行、穀気、五入、腮、三因、気結、上竅、上工、女子胞、所勝、所不勝、諸陽之會、神、真陰、腎陰、心腎相交、真水、腎水、心主神明、水穀の気、髄之府、先天の火、相火、臓象、相生、臓腑嬌嫩、腠理、脾主運化、百骸、病機、病色、分肉、平、胞宮、胞臓、募原、膜原、涌、冷服、煨、気薄、気味、気味陰陽、気淋、気輪、白睛、帰経、客、九竅、七竅、産褥期、寸口、毒、心主神志、華蓋、相傳の官、水の上源、水の下源、肺主行水、肺為嬌臓、水臓、剛臓、孤臓、子臓、一身の気を主る、脾統血、後天の本、燥を喜び湿を悪む、体陰用陽、脾の昇清、水液の運化、水湿の運化、津液、先天の本、骨の余、筋の余、髄の集まり、髄海、精明の府、二陰を主る、将軍の官、君主の官、作強の官、倉廩の官、陰精、中精の府、筋の府、血の府、決断を主る、六腑の太源、気の枢、陽脈の海、四海、経脈の海、水穀の海、五穀の腑、別濁、分清、洲都の官、受盛の官、決瀆の官、孤府、中瀆の府、上焦は霧の如し、


これらの意味や概念を頭に定着させなければ、見えてこない景色があります。

そうした膨大な学習量と中医学用語辞典をめくりながらの独習という学びにくさから焦りも感じられますが、
中医学の教科書として使っている書中にある図表をイラスト入りでリライトすることで感じが理解の進みが変わる気がします。


中医学の勉強をなさっておられる方がいたら、向き不向きはあるかと思いますが、
ためしに中医学の図表等をPowerPointできれいに作図してみてはいかがでしょう。

ワークブックを完成させるような手作業をする楽しさもいいですし。

右脳を刺激し記憶定着率を向上させ、
脳内に絵を描ければそこから臓器の機能(はたらき)がアニメーションフィルムを観るように活動しだすようになるかもしれません。
中医学の肝は、具体的な物体を観てもみえてこない、抽象的な臓器等のはたらきを選別して見抜くことです。
中医学上の意味を含んだイラスト化では、
そこのセンスを磨けるので、一部取り入れたいPowerPointでの作図作業だろうと感じますので、よかったら、ぜひ。
posted by スズキ at 11:09| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビでも多数紹介されているスグレモノ{マッサージガン}! お客様が持ってきてくれて見せてくれました。ありがとうございます!!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 筋膜リリースができるマッサージ・ガンの購入を考えておられる方

■ セルフマッサージを効率的にできる電動のマッサージ器具に関心がある方
  特にスポーツをしていて、疲れを残したくない方は注目でしょう!



いまの時代。
優れたマッサージ用具が開発されているものですね。
ひと昔あった商品が形を変えて機能が高まり、低価格な商品として出てきます。



そこを実感できる体験をさせていただきました。

昨日のお客様が、最近、お買いになられたというマッサージ道具を持ってきてくれました。
ありがとうございます!



創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ 医療機器認証 MYTREX REBIVE MT-RBN20G 家庭用 電気マッサージ器 マッサージガン マッサージ器 マッサージ機 マッサージ 医療用 マッサージ器具 治療器 肩こり 首こり 腰痛 解消グッズ 疲労回復 リカバリー ミニ ハンディ 軽量 筋膜リリース 電動 足 腰 肩 首 人気 (ブラック)
( たぶんこの商品です )

マッサージガンとも呼ばれる、手持ちで振動を与えるマッサージ器具です。
ハンディできれいなボックスに、きっちりと収まってすっきり。
いいですね〜。

このタイプのマッサージツールはいま、ネットで調べるとかなり多くのメーカーが出しています。
安価で機能的にはまぁまぁというものから、
2万円前後でもプロ仕様といえそうな働きを期待できるものまで。

私も以前から最新のマッサージガンが、
どのような使い勝手なのか、気になっていました。

こちらのツールを握らせていただきました。

セルフマッサージにも対応できる本体の軽さとパワーフルな振動。
付属アタッチメントを選べば、
ピンポイント刺激、
脊椎回りを同時に、
浅層筋や中層筋、そればかりかかなり深部層の筋まで振動が届く。

バッテリー内蔵で電源コードの長さやひっかかりを気にしなくていいし、使いやすいですね。



私のところでは3つの種類の様々な振動を組み合わせてマッサージをおこなえる
この機と同型のゼロプロマッサーが導入されています。

代替テキスト

こちらが壊れることがないかぎり、使い慣れたゼロプロマッサーを使っていきたいですが、
ゼロプロマッサーを持ってなかったら、最新のハイエンドなマッサージガンは即買いレベルの優れたもの。
施術の現場でも使えるでしょう。
そのような実感をもちました。


こちらが2万円台で一般家庭用として買えるなんて。。。 絶句です。




ゼロプロマッサーの特徴ですが。。
凝りがあるところと軟らかい筋肉では、圧をかけたときに振動周波数帯を調整すると違った反応が見て取れます。
軟らかい組織では、一定の振動を受け止めている律動的な振動がなされますが、
凝った組織では、患部の凝りを感じてアダプターが跳ねだしてトリガーポイントの存在を伝えてくれます。

ここの深層や中層に筋膜の癒着がありますよ!」という感じに。



跳ねまわる状態で振動を加えて数十秒そのままか、
少しずつ加圧したり、
圧を下げたり、
角度を変える、
振動数や振動パターンを変更する。


そうすることでトリガーポイントの凝りを効率的に解くことができます。

トリガーポイントとして好発する場所を知ってエフェクティブなその場の凝りに最適化された振動圧を使って解くノウハウが技術です。
そこは施術知識、臨床経験がものをいうところです。



凝りが消えた瞬間、跳ねまわっていたアダプターの先端がすっと落ち着き
一定の規則的な振動に変化して柔らかい組織に変わったことを教えてくれます。
凝りの状態の見極めが的確にあらわされる珍しい器具でしょう。



使い慣れたゼロプロマッサーの特徴を最大限に引き延ばす工夫をしてきた末に手に馴染んでいますが、
難点があります。。

本体と手持ち部分をつなぐコードをさばくのが煩雑です。
そう思うほどゼロプロマッサーのコードが自然にくるくる捻じれてしまって扱いづらくなります。
そこがやっかいで、それを嫌ってコードレスのマッサージガンに買い替える先生方もおられるのでは?

「医道の日本」という医療業務用商品を扱う会社のカタログでも、
ゼロプロマッサーの商品紹介の影は消えてしまい、
マッサージガンがくわしく紹介されています。
ゼロプロマッサーが壊れて再購入を希望しても<幻の名器>です。。。

結果、同型のマッサージガンの購入へ流れるしか選択肢がありません。



感染対策を政府が訴え続けている社会状況ですから
施術院に足を運びづらいでしょう。

みなさまがそれぞれのお体の特徴にあったセルフケアを日々なさること。
そのためには様々なアプローチ方法が検討できますが、
マッサージガンもいいと感じさせていただきました。




多様な機種があるので大手家電量販店のマッサージ器具コーナーに、
サンプルが試用できるところもあります。
実際に手に取ってみてくださいね。


あと最重要な確認ポイントとして、
アダプターが複数入っておりまして、それぞれの使用目的があります。

強力なバイブレーション機能であるがゆえに、
ちょっとアダプターの使い方を誤解してしまっただけでも、
マッサージ効果が大幅に下がるようなことが出てきますから。
売り場の販売員の方に、必ず注意点をお伺いしてくださいね。

マッサージガンを持ってきてくれたお客様も、
そこの点を強く、強く同意なさるでしょう。


またはもしすでにマッサージガンを購入したという方ならば、
YouTube映像でアダプター選択に役立つ映像もありますので。
確認してから利用すると安心でしょう。



マッサージガン アタッチメントの使い方 完全版
posted by スズキ at 08:40| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

人を応援することでやる気スイッチを入れる方法

このブログをお読みいただきたい方:

■ 「やる気スイッチ!」を入れたい方へ簡単なテクニックを伝授!?





施術の話ではありません。


60代後半の女性のお客様から、
やる気がでなくて困ってます』と。


最近の世界を含めた日本や社会情勢を考えて、
テレビのワイドショーを観れば気持ちがわかります。

そこは私がつっこむところじゃないと思いつつも、
過去私が通ったことがあるコーチングスクールの授業が音声で聞くことができます。
そちらでおもしろい特訓をしていました。

『コーチの<うん、うん>は、魂を込めて発すること』

普通に人の話を聞くときにも<うん、うん>とあいづちをうちます。


ただ私が知るコーチはちょっと違います。

コーチは、プラスワンステートといって、
クライアントのテンションよりも、プラスワンという増しましで接するのです。


どういうことかというと。。。



適当なたとえですいませんが。。。

たとえばですが、
アルプスの少女ハイジ」の名シーン。

足を患って立てないクララが立ちあがったところで

「すごい!すごい!クララが立った!!」


と驚きと歓声の声をハイジがあげました。

親友のクララが勇気をだして、自分の脚で立ち上がった瞬間。
クララも必死になって萎えた足で生まれたてのバンビのようにぐらつきながら立とうとして、立てた!

これでクララの人生も変わる!!
なんてすばらしいことなの!

という思いがぎっちりてんこ盛りでこもった、「すごい!すごい!」です。

( もしかしたら、すごい!とハイジは言ってなかったかもしれませんが、そんな雰囲気ということでご理解ください ^-^;)


そのときのハイジになったつもりで「すごい。すごい!」とクララに喜びと賛辞を伝える歓喜のテンションの発声です。
その感動ボリュームをハイパワーにした「すごい。すごい!」を数分言い続けます

それから「すごい。すごい!」という発声の勢いはそのままに、
<すごい!>を<うん!>に言葉を入れ替えて「うん。うん!」と歓喜のテンションでうなりながらうなづくんです。




するとどうでしょう。


先ほどまでクライアントが何を話していいか当惑していたとしても、
<すごい!>を<うん!>に言葉を入れ替えて「うん。うん!」とうなづかれると。


そのあいづちの波動を浴びれば、もう、すごく気分よく話が盛り上がっていきます。
それがきっかけでクライアントは発話する勇気も喜びもわきあがる(こともある)。
それが一人きりでは出せない発想や行動にまで、スムースにたどり着く力なのです。

それがもしかするとコーチが高額なフィーをいただける秘密の一端では?
これ、意外なほど大事なテクニックなんです。


「うん。うん!」と魂を込めてうなづくコーチ自身も、
前向きに話を聞きたい気持ちが盛り上がるでしょう。

コーチのうなづきを使ってモチベーションを引き上がった友人や家族の姿を目の当たりにすると、
『コーチをした自分もできるんじゃないのか!?』と脳内のアドレナリンがでてくるのです。



こうしてコーチもクライアントも、コーチングにより道が開けていくんですよね〜。




これ、コーチを受けてみたらわかりますが、受けてみても『やる気スイッチ』のスイッチオン!しますし、
コーチになってみた気持ちであいづちしてみても、強力な『やる気スイッチ』のスイッチオン!なんです。


つまりクライアントのモチベーションアップの火をつけることで、
そのときの火力次第ではコーチにも熱さが伝わって火をつけてくれるわけです。




ここでは難しいモチベーションアップの理論は一切関係なし。

ものの5分間、コーチの魂を込めたうなづきを練習すれば、
がっちりモチベーションの覚醒成果を目の当たりにできます。







そうしたうなづきをすることで自分がしあわせを感じられているときに、
もしうなづきを聞いた相手にダメ出しされたならば。。。


たとえば、こんな風にです。

こんな、ご時世に、あんたは気楽でいいわね。」と嫌味をいう人もでてくるかもしれません。


もちろんTPOを考える必要はあるので、
そこはクリアできているときの話としておききください。

それであなたのしあわせを感じるモチベーションアップのうなづきに冷や水を浴びせかけるような人がいたら、どうするか。

そういう人の多くは、自分の優位性を主張したいという欲求から相手のやることの腰を折って人を不幸にする人です。
人が元気にしあわせにがんばろうとするなら、「がんばってるね」でいいと思うんですが、
人がしあわせになろうとする歩みの足を引っ張って邪魔して笑う人がいます。

そのような人が「言葉のトゲ」を突き刺しに来ても、
同調せず距離を置くようにするのが賢明でしょう。


そういう人に負けて丸め込まれて、気をもってかれてはなりません。


人生で勝つためには、自分もそんな嫌味をいう人になることはないようにして、
「がんばってるね」と声を送れる人でいつづけ、
「すごい。すごい!」と熱意を込めてエールを送れる人でいたいですよね。


そうした気持ちで入れる人ほど、こころも身体も健康をキープできるような免疫力が高まると思うんです。
いかがでしょうか?



※ コーチごとに、各自スタイルがありますから、
  すべてのコーチが「プラスワンステート」のあいづちをなさっておられるわけではありません。
posted by スズキ at 16:31| Comment(0) | 心理的なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

抗生物質の選択肢が増えてほしいと思えた、きょうこのごろ。

このブログをお読みいただきたい方:
■ 副鼻腔炎に悩んでおられる方

■ 薬剤に耐性のある細菌への対処にもなる―ハーブから作る抗生物質の魅力を感じたい方



今日、皆様のお住まいの地域では、雪の影響、いかがでしたか?

私の家は雪が積もるとときどき雨漏り。
なので屋上にシートを敷いてカバーしたりと雪の準備、大変でした。

積雪量が大変なものであった方は、雪かきや交通機関の遅れなど、大変な一日だったとお察しいたします。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


話が変わりまして。


私は抗生物質を服用した直後に、急性副鼻腔炎になりました。


本日の施術にて、慢性副鼻腔炎をわずらっておられるお客様から、
どのようなきっかけで副鼻腔炎が発症したのかの経緯をお伺いしました。

すると。。。
はじめてそのお話を聞けたのですが、
驚きました。

私と同様に抗生物質の服用をきっかけに副鼻腔炎を発症したそうです!


抗生物質を服用して、体内の悪玉菌や悪玉ウイルスの活性を阻止するようたたくわけです。
そうしなければ体内の免疫力が後退して悪玉菌等の増殖ペースに負ける。
ならば善玉菌を犠牲にしても致し方がない。
そういった割り切りを必要とするお薬が抗生物質です。

悪玉菌をたたくという期待する好ましい「効果」と
善玉菌を死滅させるという不都合な作用を生み出す「副作用」。


私の抗生物質を服用した理由は、歯科医院にて抜歯後の悪玉菌の感染を抑えるのが目的でした。
なので抜歯したところ以外には問題はなく、免疫力が特別に落ちていたわけでもありませんでした。
そのような私が抗生物質を服用したときに、お腹の調子がめずらしいといえるほど悪くなりました。
いったん死滅した腸内細菌は、元通りになることはないといわれています。

私が西洋医にて処方されたお薬に副作用が強く出ることが多い体質のようで、
現在もそのとき失った腸内の善玉菌の再建に、
野菜でも食物繊維が多く含まれるものを選び、
腸まで善玉菌が届くような機能性ヨーグルトをおやつにしています。

腸内細菌は抗生物質を服用したら元通りにならないんですが、
再構築をがんばってやっていってほしい。
切に期待しています。


お薬には副作用があります。
ときにはこのようなケースもでてきますね。

今日のお客様も<お薬の副作用の怖さを痛感した!!>とおっしゃられていました。



副鼻腔炎になったきっかけが、
私同様の抗生物質を服用したことがきっかけとなったという人がいたとすると、、、。

小腸にいる腸内細菌のバランスが免疫に関係するといわれています。

大脳の白子のようなうねりと小腸の形状が酷似しているのですが、
それは発生学上、小腸ができたあと、小腸から脳のある位置にルートが伸びてそこから脳へと分化するのです。
なので小腸を第二の脳という言い方もありますが、
私には小腸が第一の脳で大脳等の脳がその影響をいまだに受け続けて、
小腸から情報が脳へつながり連絡され続けているのではないかと感じています。
小腸の免疫発揮は腸内細菌と密接に関係をもって働くものです。


もしかしたら、私やお客様以外の他の方も腸内細菌の状態の乱れが副鼻腔炎の引き金になった人もいるのでは?

だとすると。

現状では現実的ではないと思いますが、
ハーバル・アンチバイオティクス」という植物のもつ抗生物質と似た薬効をかなえるという研究があります。

ハーバル・アンチバイオティクス―ハーブから作る抗生物質 薬剤に耐性のある細菌への対処での天然の選択肢

西洋医のお薬は、主成分以外の余計なものははいっていないのが普通ですが、
ハーブの場合、主成分はあるにせよ、他にも様々な成分が複合しております。

複合化した成分は単一な成分より、傾向として効きが穏やかなけものとなり、
副作用の度合いが比較して少なくなるといわれています。

 もちろんケースバイケースですが。

抗生物質は便利な反面、
抗生物質に対し耐性を持つ菌やウイルスがでてきております。

ただハーブから作る抗生物質。
こちらは医療で抗生物質を処方されたお薬に対し耐性菌となったものにも効くのです。

ありがたい!

上記の著者はアメリカでもっとも影響力のあるハーブ療法の実践家。。。。

ほんとできればということですが、
ハーバル・アンチバイオティクスにて紹介されているハーブを処方してほしかった。

そういった選択肢を提案していただけたら、
私も、そして本日のお客様も副鼻腔炎に苦しむこともなかったかと思われます。


最後に余談だが、
人体の中にある細胞の数を数えると、
人体の細胞の量が 〜10%、その他の菌やウイルスの細胞の量は 〜90% で構成されています。
人体は自分の体と思いきや、その内側にいる菌やウイルスが90%をしめている!
調べてみるとそうなんですね。


そのような膨大な数で場を占めるウイルスや菌が、悪玉も善玉もごっそり死滅させる大変化をさせるには、
ひとかたならぬ負担が現れるものでしょう。

抗生物質の処方のしかたは難しいというお医者様が書いた本を数冊よみましたが、
ほんとうにそうだなと感じました。
それらの本の中に、一度、抗生物質の利用で死滅した善玉菌は元に戻れないと。
人体に害をなすウイルスや菌のみを狙い撃つのは難しいことなのでしょうか。

posted by スズキ at 03:47| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

ご高齢の方の運動不足、食事の状態からの筋肉の減少、サルコペニア。

このブログをお読みいただきたい方:

■ ご家族や身内にご高齢の方がそばにおられる方

■ 5gの食物繊維の摂取が筋肉の減少を食い止めるわけを知りたい方




こんばんは。
ボディワイズの鈴木です。

北海道がここ数日、深刻な降雪被害を受けているとテレビで知りました。
明日2月10日は東京も朝8時頃から雪が降るという予報がでております。
かなりの降雪量が予測されており、交通機関の大幅な乱れもあるとのことです。

明日のお客様に、
「当日キャンセルも快く受け付けさせていただきます」というメールを送らせていただきました。

どうぞ、皆様も雪が降りました際には、お気を付けいただき、
お怪我のないようお祈りしております。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



最近、気になる話をお伺いしました。

私がメールでやり取りさせていただいている介護施設で働かれている方からの話ですが、
最近は、介護を受けておられるお客様たちの外出もまなならないことになってきている。

感染力が強いといわれるオミクロン株に感染しないように、
介護職の所員の方々は早々に再三にわたるワクチン接種を済ましたそうです。

ただ介護を受けておられる高齢のお客様には基礎疾患を持たれ薬を常用する方も多数いて、
外部との接触でオミクロン株に感染すれば、一大事です。

そうなると以前以上に感染確率が下げる努力をしている。

それで必要に迫られて介護を受けておられるお客様の運動機会が制限されることになってきているようで、
気になる状態へ移行しつつあるお客様もでてきているといいます。


聞いたことがある方もおられるかもしれませんが、
そのひとつが『サルコペニア』です。


サルコペニア(sarcopenia)とは、加齢による骨格筋量の低下と定義され、
副次的に筋力や有酸素運動能力の低下を生じることです。

筋肉量の低下を必須項目とし、
筋力または身体能力の低下のいずれかが当てはまればサルコペニアと診断されます。
量を制限する食事療法はサルコペニアのリスクを高めると指摘されています。


サルコペニアは、
サルコ(ギリシャ語で筋肉) + ペニア(減少)という造語です。


サルコペニアの簡易な診断方法として。

歩行速度、握力、筋肉量をチェックします。

・「指輪っかテスト」: 両手の親指と人差し指で輪を作り、ふくらはぎの一番太いところを輪で囲む。輪のほうがふくらはぎよりも大きければサルコペニアを疑う。

・「片足立ち
他には「DEXA・CTスキャン」(身体画像イメージ法)や「生体インピーダンス分析」(bioimpedance analysis; BIA)などがあります。



若いときには運動により容易に筋肉が増量してくれるものの、
高齢化すれば体内のコラーゲン生成量が若いときよりも大幅に減少するため、
運動をしても筋肉を蓄えることが難しい
だからお客様の貯金ならぬ「貯筋」を、介護施設では積極的に取り組んだそうです。
その尽力によって得られた「貯筋」が、週を追うごとに減少していく姿を目の当たりにして、
につらさを覚えると申されてました。
(※ これはすべての介護施設についての話ではございませんので、その点をどうぞご了解ください)


サルコペニアは、次のようにステージが変わります。
軽度のプレサルコペニア → サルコペニア → 重症サルコペニア


実際は介護施設では、職員の指導のもと運動する時間を一日のカリキュラムにしっかり組み込んでいるので、
その時間を減らしたり参加できるお客様の制限を加えるにしても、トータルで数時間は身体と頭を使います。
それにより重症サルコペニアに陥ることがないよう努めているそうです。




ただその介護職の方とも話をしたところでは、
介護施設に入所なさっておられないご高齢の方が気になるところといいます。

独り暮らしでも、
コロナ禍前なら立ち寄れて皆さんで話ができた場があったものです。
カラオケサークルや俳句の会、ソーシャルダンスや町会のお仕事など。
だがテレビのワイドショーで語られるコロナにかかったら、、、
という恐怖心からか人との接触をとらないよう外出を控えるようになっているようです。



その影響でしょうか。

高齢者の筋肉量の減少、つまりサルコペニアの心配される方が、
ここのところ増えているのではないかと感じられることが、
幾例も目の当たりにしたといいます。

私なりに街中を歩くときに、意図的に人の様子を観察していますが、
私にもそのように思える方をお見受けいたします。
ただ脚部の筋肉量が減少して歩きづらさがあるにも関わらず、
気丈に歩かれている方の姿を観て勇気をいただきます。




ご高齢の方の筋肉の減少は、
それからのQOL(クォリティ・オブ・ライフ)生活の品質に、
大きくかかわってくるといわれています。



身近にご家族にご高齢の方がおられましたら、
サルコペニアを防止する観点から、
食事と運動の現状の評価をしてください。
その結果が気になるなら相談できるかかりつけ医にお口添えいただければと思います。




またメールで話をしている介護職の方の、一個人の感想だというのですが、
サルコペニアをわずらった方の場合に、認知機能が比例して弱くなる傾向があるといいます。
筋肉量の減少は血行の停滞を脳にもたらし、認知し判断し決断することが難しくなります。
心臓から送られる血液量の三分の一が脳に送られます。
ただその心臓は、マッスルポンプが心臓の13個分の補助をして機能を促進させられるもの。
そういったマッスルポンプは筋肉の量に比例して働く傾向があります。
だから、、、。
「サルコペニアのような筋肉量の減少とは、
脳機能の減少にも関係するのではないか」
と言える経験をなさってこられたそうです。



どうにかコロナ禍が過ぎ去るまで、サルコペニアとならぬよう心がけ、自宅での運動を続けていかれればと願っております。





余談ですがサルコペニアについて書こうと思ったのは、
さきほどNHKの「きょうの健康」という番組をみていたらサルコペニアという言葉が出てきまして。^-^;
話題を便乗させていただきました。

その番組を観ていた方もいると思います。
番組中にサルコペニアは、食物繊維の摂取の少ない場合にも危惧されるとありました。

食物繊維5gの摂取も大事だとのこと。


そのときにブロッコリーとレタスで、5gの食物繊維を含む量の差をしめしてくれました。

ブロッコリーの量は、、まぁ、握りこぶしの大きさ程度より、やや少なめかと思います。
でもレタスは。。。一見して食物繊維をだいぶ含んでいそうに思えていたのですが、
大き目のお皿にどっちゃりレタスの葉がやまもりでした。
このレタスの量は、日々食べるというのは現実的じゃないよ〜!

これをみて食品栄養学の基礎的な部分はしっかり把握しないと、
食物繊維を十分摂取していたつもりが、実はまったく足りてなかったということも。。。


最近は食事に気を配るようになってきています。
ですがコロナ禍前の忙しかったときは一日の疲れで、
仕事終わりは自分で自炊するも手早く簡易なものにならざるをえませんでした。


だからその当時はレトルト食品を、いくつかキープして、その日の気分で。。。
といったところまでしかする体力は残ってなかったので。
まったく食物繊維、足りてなかった。。。



コロナ禍前のままでいたらどうなったのだろうか。。。
高齢化したと同時に危機的状況に陥ったのだろうか。。。
つらいよ〜ね〜。
それって。

相応に筋肉の知識を持っていたはずが、
大きな穴があったという現実に気づく。
そんなときは茫然自失でしたでしょう。


コロナ禍というわざわいがあったため失うものも多々ありましたが、
コロナ禍前の食事がおろそかにされたままであれば、
高齢者となってサルコペニアと診断されたときにショックを受けたと思います。
いくら筋肉を使っていたとしても、それを育てる仕組みに合致していなければ、
良い結果は出ないからです。



また外食では野菜がメインのメニュー以外は、食物繊維の摂取できる量が少ない傾向があるといわれています。
それは一般的にということでケースバイケースでしょうが、
食物繊維の摂取が少ない場合は代謝の阻害等で筋量が減少する状態が、
体内では着々と進行しているといいます。

キャベツ等を丸ごと買ってきて、それを独り暮らしで食べると。
外食じゃいただけなほどの量が、日々消費する感じになります。




若い方も含め、
今後のQOLを最良へ導く課題の取り組みの一環として、
5gの食物繊維の摂取、こころがけましょうね!

posted by スズキ at 23:42| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

左肩の不調がなかなか改善しないというお客様に、これ、どうだろうか。。。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 保母さんをなさっておられる方

■ 肩の不調が慢性化している方

■ 棒状かっさを購入された方




こんにちは。

お客様のひとりに、左肩の不調がなかなか快方に維持しづらいという方がおられます。

私もたしか母の介護のときの後遺症で左肩がにっちもさっちもあげられない。
あげると、ビシッという神経を突き刺す感じをともなった激痛を体験したことがあります。
でも左手を使わないわけにもいかないし、、、。
つらいものでした。。

対処にひたすらスマーティにはいり、首関係のリリースと胸郭の動きを付けていきました。
念入りな数日間をかけて徐々に、徐々によくなっていって軽快したことを覚えてます。


でもスマーティは高額で、短時間の利用で治るものじゃない。

おそらくは肩甲骨と肋骨を結ぶ大円筋・小円筋などの周囲の筋肉や骨膜への癒着の根深さがかかわった左側の肩の不調の可能性が高い。

もちろん私自身、そこは定石として押さえて施術をおこなっていますが、
この部分は激痛ポイントなんで、強く圧しすぎれば酷なことになります。
肋骨と肩甲骨の間といった、骨と骨の狭間が隙間がなくなるよう癒着しているため温熱でもリリースが難しいのです。

そこが施術で解こうとしても癒着が進み過ぎた方の場合にはいっぺんでリリースできる量が限られてしまうネック。


お客様の職業が保母さんですから、
1歳児や少し体が大きくかさが増してきた子も、片手でむんずと左側でして、
右手は使えるようにしておくというスタイル。

落とすことができないお預かりした子供たちですから。
かなりしっかりホールドして、そこに気をはって緊張しているだろう。
だから他の保母さんでも腰痛バンドと肩の痛み軽減ツールなどが必須という方が多い職業です。


左肩の不調原因を推測すれば、日々のお仕事で生じる過労性の炎症が起因したものだろうから、
一端リリースしただけでは済まない。
特に肩の炎症癖が定着するような保持のしかたが根付くなら、
痛みがでてしまいそうな手や肩や首の使い方が、無自覚のうちにしてしまうよう働いている。

そうであれば、日々、疲れを蓄積しないよう仕事後にクールダウンする感じで、
日々、この棒状かっさを使ってセルフマッサージをするとどうだろうか。。

施術を受けに来ていただくことでもリリースはできるが、


なので、、、施術だけではなく、セルフでの日々の改善方法にいいものはないだろうか。。。


いま、思いつくところは、

棒状かっさを使って自重で脇の下をぐりぐりと刺激するやつ。

棒状かっさを腋下でぐりぐり.png

これでちょっと角度を工夫して腋下から肩甲骨を後方へと押すようにすると大円筋が緩むようになる。

自重でやるからつかれない。

自分でやるから危険なところまでは加圧しない。

もしお客様が代用できそうな棒があればそれでもよい。




ということで、どうにかならないだろうか。。。


個人的にやってみた感想では、
棒を当てる角度を調整すると肩甲骨にうまく当てることができる。
だがけっこうこれが肋骨と肩甲骨の間の肩甲挙筋もねばりついてたら痛みがあるんですが、
自分で自重を痛みを余裕で我慢できる適量のみ与えるだけでも効く。


数日後に、おいでいただくお客様なので、
とりあえず実際に棒状かっさを使ってどんな感じかを試してみてもらう予定です。


posted by スズキ at 15:01| Comment(0) | エクササイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

髪のチェックから見えてくるもの(髪の望診) バイアスがかかって勘違いする言葉のやり取りより、言葉なき情報の獲得ができてうその少ない望診。それは施術に役立つものです!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学の四診のなかの望診を学んでいる方

■ 円形脱毛症が気になる方



中医学診断のひとつにあげられる望診。

望み見ることで診断をするという方法です。

舌診という舌をみせていただいてチェックするのも望診の一項目とされます。



四診のなかで、望診は唯一、街中のフィールドワークトレーニングに適しております。



たとえば、望診のなかのチェック項目のひとつ、頭髪の望診を頭に叩き込んでから街に出て実践トレーニングをはじめます。


先日のこと。。。

寒さも厳しい日に武蔵小山駅周辺を歩いていたら、
薄着でさっそうと歩く10代後半ほどの若い男性を見かけました。


「おっ、靴下なしの素足でスニーカーで、トレパンの裾を膝までたくし上げてる。元気!」


そう思いました。
どのような人物であろうかと、
少し顔をよく見ようと観察してみました。


スタイルもよく特段の病の相は見て取れません。


ですが一点、気になったところがありました。

彼が私の横を通り過ぎたとき、彼の後頭部を観ることになったのです。
髪はしっかりくしで全体的に整えられてみえていましたが、
するとつむじの右横に500円玉の大きさまでなった「円形脱毛」が確認できました。

emmlei.png
まずは選択肢の項目を思い出します。

頭髪の望診には、
どのようなときにおきるのでしょうか。
脱毛原因と推測される選択の5本の枝。
そちらを私の頭に浮かべます。


すると、、、。
(中国語的な熟語が多くて申し訳ないです!さらっと読み飛ばしてください)

(1)臓腑弁証でいう心熱、心火にかかわる証(突発性円形脱毛症)

(2)臓腑弁証でいう肝陰虚証、腎陰虚証

(3)臓腑弁証でいう脾虚証

(4)おけつ証(慢性円形脱毛症)

(5)かつての外傷による傷ののこり




次のステップ


5つのなかからどれかに絞る過程です。


円形脱毛となった部位以外は、髪に勢いがある。
頭頂の薄さや両額角からの薄さなどはみえない。

もし頭頂の薄さや両額角からの薄さがあり頭髪が油状の光沢があり、フケがおおくなって脱毛したなら、
髪は血のあまりでできるものとされ、肝腎陰虚。
精血が不足して脱毛しているとされる。
ちなみに腎は水をつかさどって、老廃物をおしっこにして排泄するときに関与しています。
そして脂質代謝と相互に関連があり、腎機能が衰えていると皮脂の分泌が多くなるような異常がみえてきます。

といった傾向はなさそう。

頭髪はじゃっかん細く柔らかめであったが、乾燥気味でつやがないわけではない。頭全体は頭髪の量はあった。
これにより※気血生化の失調により気血が生産されていないわけじゃない。

※気血生化とは次のような脾の特徴を指します。
脾は生命活動を維持に必要な運化水穀作用によって、飲食物から得た栄養物質を人体に必要な気・血・津液に作り変えます。



そうやって中医学でいう頭髪の脱毛原因といえそうな選択の5本の枝を、ひとつずつ折って2本は除外することができました。




あとは私も以前に患った突発性円形脱毛症か、慢性的な円形脱毛症の2本の枝が残ります。

そのひとつ。
突発性円形脱毛症は、精神的刺激などによりココロがかき乱されて、心火が盛んになって体内に無駄な熱がこもって抜けなくなり肌や頭髪の状態が維持できなくなった状態です。


そのふたつ。
慢性化した円形脱毛症は、精神的刺激で気滞血おが生じていたことや、他の原因で血が停滞。血行が悪くなって局所的に新しい血が循環できずに頭髪づくりの栄養が切れて脱毛する状態です。



最後に忘れてはならないが、中医学での証にはあたらない(例外)があります。
円形脱毛した部位に傷を負ったことにより毛髪が生えなくなった場合も考えられます。



5本の選択肢から2つが除外できたのです。
それ以上を調べたければ、本人に、かつての負傷部位ではないのか、または慢性的な状態か突発性かをお伺いすれば、判断するためのデータがそろったため、
それぞれの場合に対してエビデンスといえるような有効な手を打つことができます。




選択肢をリストアップする段階で。
どのような原因で円形脱毛が起きているかの項目がでそろわないうちに、
施術の手を付けても、偶然に改善の道をいく可能性はゼロではないですが、
コンスタントに成績を稼ぐことができないこともあるでしょう。


選択肢から除外していい項目を判断する段階で、
各項目の内容を一定の深さで理解がなされることが必要となります。
あとは望診のみにより、正確な情報がすべてそろうことも少なくて、
望診以外の四診の項にあたる 聞診・ 問診・ 切診といった、
質問させていただいたり、触れて情報を集めるなどすることが必要。

そういった四診で集めた情報を総合判断して証をだすのはわかるが、
望診は意外に役立つんです。
問診のようなお客様とのコミュニケーションで勘違いや言葉の表現の違いなどでバイアスがかかるようなこともありません。
問診中はわかったような気になってきいていても、
相互のイメージした内容が違っていたり、
教えてほしい内容が十分伝えきれなかったり。
意外なほど勘違いを生み出すことがあります。

それが望診という言葉なき情報の獲得が可能。
ここ、実は想像以上に大事なんです。


posted by スズキ at 15:02| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

乾燥肌の気になる季節。肌を潤す食材、ご存知ですか?

このブログをお読みいただきたい方:

■ 肌の乾燥が気になる方

■ 食養生で乾燥肌の改善を期待する方





身体の皮膚の乾燥。
気になる季節です。

乾燥も強まれば不快でかゆみなども気になります。よね。。。


唐突ですが、お客様に乾燥肌が不快で、、、とおっしゃられた方がおられます。

私ができることと申せば、
肺呼吸:皮膚呼吸の割合が6:4が理想ですから、
その理想状態に移行できるよう肺呼吸のしやすさを向上させる施術です。

そのための胸郭のさらなるリリース。
胸骨柄の動きがつとに最後の砦のような硬さで、どうにかしようという点。

その他、いくつか気づいた点をみつけてアプローチ。



ただ、他のお客様でも乾燥が気になるという人が増えています。

そこで食養生の薬膳の知恵で少しでも底上げできればと。



そんなときに単純に考えれば以下の傾向を疑います。


水が足りない「津液不足」


□ のぼせる、ほてる

□ 口、喉がよく渇く

□ 便が出にくい。硬い

□ 一回に出る尿の量が少ない

□ ドライアイ

□ 寝汗をかく

□ 肌や紙が乾燥している

□ 顔色が赤い

□ 声がかれている

□ 舌の色が赤く、苔があまりない


上記の項目をチェックしていただき3つ以上チェックがついたら、津液不足の傾向があるのかも。



状態としては。
口や唇の乾燥、皮膚がカサカサしてつやがない・喉が渇く


そのときの対処には、

薬膳では
身体を潤す食べ物を食べて刺激物を控えるというのが定石。


そのような津液不足をケアしてくれる食材には。。。

クコの実・しろきくらげ・なし・やまいも・はちみつ・れんこん・とまと・とうふ・オリーブオイル・送ら・きゅうり・ズッキーニ・ココナッツ・レンコン・スイカマンゴー・リンゴ・レモン・ヨーグルト・牛乳・甘酒


そして野菜や果物をたくさん撮り、あっさりした味の食べ物や汁気の多いものを食べましょう。
からいものや熱いものは控えめにします。



posted by スズキ at 10:06| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

「食料って、いまのまま、やっていけるのだろうか?」

このブログをお読みいただきたい方:

■ 食に関するお仕事や関心がある方

■ 心配性の方は、読まずにスルーしてください!



最近、個人的にも薬膳を勉強し始めた友人や他の1000年後を考える友達とも話をする、共通の話題のひとつに。

「食料って、いまのまま、やっていけるのだろうか?」


こちらのブログで書くことではございませんが、
食と健康は切っても切れない関係です。


マクドナルドのポテトフライ。
一時期、じゃがいもの不足により、Sサイズのみの提供となっていました。
いま、M・Lが復活したとネットで知りました。

でも、、、。

食糧確保の今後の姿を推理すれば。
それをもってもろ手を挙げて、
ほっと一安心とは言えなさそうです。


食料自給率。

今後、就農人口の高齢化(平均70歳)と減少。
気候変動が著しく作物が計画的に摂ることができない。

肥料や農薬、燃料費の高騰。

それによりさらに離農者がでて、
廃業という形で加速しているようです。


加えてコロナ禍の問題が、状況をこじらせていく。
新規就農者を集めたくても、今後の予測の立ちづらさは増しています。


下にエンベデッドさせていただいた映像には、
たのしむための家庭菜園から生きるための家庭菜園の勧め、という言葉が聞こえてきます。
家庭菜園、カンタンそうでいて意外にそうではない。
揃える道具も土も必要ですしタネもいりますし、
それ以上に栽培経験がないならなおのこと困難。
今からでも食べて生き残るための家庭菜園を法制化してほしい。
そんなことを思い願う次第です。

あとはおコメの備蓄は、それほど量、備蓄できるわけもないし。。。
農家の友達はいません。。。


近未来予想として予測の確定できる要素がうずたかくなっている、日本の食糧事情。
農産物が一気に信じられない高値となれば、笑顔が引きつり暮らしは傾くのでしょうか。



アスパラ屋仁左衛門
食糧備蓄は大切です! 2022/01





特別な日でなければ、思ったようにお腹いっぱいご飯が食べられなくなっていく世が来る。

小食のほうが腸を酷使せずにいいんだといわれることもありますが、
5年後の私たちは必要最小限の食をキープできるのだろうか?


そのような点において国家的な取り組みとして成果を出してほしい。

私も家庭菜園。
がんばりますから。

posted by スズキ at 12:40| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

棒状かっさ。 出張大活躍!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 棒状かっさに関心がある施術家の方

■ 全身のセルフマッサージやパートナーマッサージを効率的にしたいという方

■ 木のぬくもりとやさしさを感じる木製のマッサージグッズのコレクターの方(←昨今の私です)





一昨日前。

極々ご近所の同業者さんが、体調がすぐれないということで、

棒状かっさをたずさえてお見舞いにいってきました。
持参した棒状かっさは、4本全部持っていくのは大変だから、
2番目に小さいサイズのもののみ。
あとは軍手にすべり止めのゴムが付いたものを持っていきました。

木製かっさ4本そろえ.jpg棒状かっさ.png





その方への施術でいちばん気持ちいいといわれたところは?


それは肘の内側の凝りを、棒状かっさの丸みがある端を当て、反対の端を持った私がグルグルと円をえがいたとき。
スマートフォンを長時間使ったり、マウスを使うなどすると、
異常に肘の内側が凝りが溜まって、そこで気血が停滞します。
ですが無理にこの部位をこすったり押したりすると痛いし解けない。
ここはウィークポイントでもあるため、手指での圧は点的な強圧になり不向きです。

それが!
棒状かっさの丸みと棒の長さを活かして、すりこ木でゴマを感じで擦ると、
痛みもほぼ感じられずに凝りがさっぱり消えてしまう。

施術後に一番良かった点はと尋ねたら、
「肘の内側をぐるぐるされて気持ちがよかった」と即答でした。



PS,確かに、あとで私も自分で肘の内側をくるくるして緩めたら、気持ちよかった。
  想像していた以上に凝りが点在していると、
  このリリースをしていて初めて気づきました。
  指先では当たりが鋭くダメージを残す危険があるし、
  手身近な手のひらサイズのかっさでは奥まで押し込む力がでなくて解けない。
  それが持ち手が長い棒状かっさは、たやすくクリアして刺激を適量あたえてくれました。


〜〜


こちらのかっさは、実に大胆に広域の凝りをいっきに面倒を見てくれます。
手で持つ手のひらサイズのかっさと比べれば、7〜8倍もの広い面がざっくざっくと緩めることができる。

ひとつ、意外だった点。

体に当たる凹が広い面のほうがセルフケアで自分で自分にかっさするときは当たりがソフトだが、
他者への施術では凹が狭い面を持つ側のほうが、しっかり奥まで筋肉をとらえることで痛みや不快感が少ないという。


たとえば太ももの祖語側にある腸脛靭帯部分。
当たりが強く感じて痛みが出やすい場所ですからソフトな接触にしようと凹が広い面を使ったのですが、
受けている側では凹が狭いほうがかえって痛みが軽減しつつしっかりフィットして解けていく感じがしたといいます。


お客様への施術ですと痛みがある程度あったとしても炎症部位のリリースだから「このようなものだろう」と感じて、
ちょっと、ちょっと、痛いから逃げる!」と逃亡しようとする人はいないのですが、
近しい同業者は感じたことを感じたまま素直にレスポンスをくれるのです。

いい参考になります。




私がセルフケアで同様なことをしたときには、凹が狭いほうが当たると痛みが強かったのですが、、、。

推測すると、
施術を自分におこなうときと、他者へおこなうときの、圧の質の際によるところもあるのでしょうか。


施術をするときに自分に向けておこなう圧は、体重を乗せて重みでしっくりフィットさせる圧がかけられません。
それでは筋力押しという芯に圧が入りづらい。
これは浅い筋肉の層といった皮膚表面を削る圧です。
そこは施術者がおこなうことといってもそれ以上はできない致し方ないんですね。
その浅い筋肉の層を削る状態ではかえって凹が広い方が痛みが出づらいのです。


それが
他者への施術では、圧をかけるときに筋力押しはいたしません。
クライアントの体の部位にかっさを接触させて、緩めたい奥にある筋膜層まで、施術者の体の重みをのせて沈ませます。
そして沈ませた深さが1cmだったら、その1cmをキープしたような、鰹節を削るときに鰹節が一定の厚みになるような感じでずり圧をかけるのです。

これは修練が必要なため一般の方がいきなりやろうとしても難しいかもしれませんが、
私たちのような施術者は身に沁みついていることで、そのように勝手にカラダが動く。
私どもの動きは条件反射です。
するとこの状態で棒状かっさを使うのでは凹が広いとかえってクライアントの解かれるカラダの部位によっては、
接点が狭くなって痛みが強く感じられるのでしょう。
かえって凹が狭いほうが太ももの脇の腸脛靭帯のリリースにはフィットして痛みの不快もなく、
同時にリリースの深さや量も稼ぐことができたのでしょう。






ちょっとだけ、脱線します。 

ずり圧で引っ掛かりがあるコリの部分に接触すれば、意図的にそこでクライアントが気づかない瞬間芸ですが微振動を加えて、
癒着が進んで同体化した組織を分けていきます。
この手をいれなければ、けっして緩められない。
そこにいる凝りとの対話をしている姿ですから。
慢性化した緊張性筋膜炎などを持つ方々の内側の世界には多層化した凝りが深層へと沈み散在しています。
そこが見えてリリースをかけるか、見えずにただ擦るかでは結果が違ってきます。

いったん骨化といえるほどの硬度を持った筋膜が癒合した組織は、一生、その体の中で作用し続け、あり続けます。
それはたいていが骨化させるまでの強い凝りは、自分でそれを作って利用する理由があり益したものであったため。
そのときの凝りを創った理由が消えても、身体の内側の反応は凝りを創ったらそれが体内環境を益するものとして、
みずからそれを解いたり、緩めたりしない。
つまり凝りを手放さないようにする作用が生み出されているわけなのです。

それが一生涯残り自分の個性としてそれを受け入れてやっていくものです。
そのようなところの軌道修正ができるのが、
施術をお受けいただけたお客様へのセールスポイントなのでしょう。
もちろん、施術以外にもトレーニングの仕方次第では、深層の凝りが変わることもあります。
かつて凝りを生じさせたときの体内の情報を塗り替えるようなアプローチを積極的にすること。
そこへの行動が大事だということですね。


ー−−以上、脱線終了ー−−




棒状かっさは面を広くアプローチできるという点に優れている。
それは慢性的な凝りを持った深層筋の凝りを緩めるのには、不向きな傾向があります。

ですがいったん筋膜リリースを受けて長期間かけなければできない深層筋の凝りがない、
表層や中層の凝りがあるのみという人に対して、
この棒状かっさによる筋硬化のリリースは効率のいい、
リリースのときの痛みが少ないし安全な開放が可能なツールのように感じています。

いまもオミクロン株によるコロナ禍が続いていますし、
ご自宅で、ご家族で、またはお一人での体調管理も必要な時期です。

そのような方々にとって、使い勝手のいいマッサージグッズですね。

もし、買ってはみたが使い方がわからない〜という人が複数人おられる状況になったら、
具体的な私なりの使い方を提案させていただいた記事を載せようと思います。
記事にするにも、けっこうそうするには時間をそこにつぎ込まないといけなくなるので、
10名程のニーズが出たらと考えております。


なので、こちらのブログを読んで買ったよ!という人がいたら、ご連絡をくださいね。

posted by スズキ at 11:44| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

肥田式強健術で知られる肥田春充先生の身体操作が少し見えてきた!?

このブログをお読みいただきたい方:

■ 肥田式強健術で知られる肥田春充先生をご存知で、関心ある方

■ 手足の順序だてての骨の操作が大事じゃないかと気づき始めた方






知る人ぞ知る!?
肥田式強健術で知られる肥田春充先生。


ネットで下記URLの肥田春充先生の画像を観ていて気づいたことがありました。
https://ameblo.jp/jk1koz/entry-12441840560.html



おこなおうとする内容が未消化で外形のみを真似すると、
身体に負荷が強く危険さがぬぐえないため
意図的にぼやけた言い方をさせていただきます。

「手足の骨の芯」を、尺骨、橈骨、上腕骨の順に関節がはまる方向へと向かわせると、
こちらの肥田春充先生のぴしっとした背筋となります。
その様子が肥田先生がお膳の上に乗せた「一般的には不自然な角度に曲がる手首から先」で納得できました。

上記URL内のお写真の左側におられる肥田先生の両手の手首から先をご覧ください。
なんか変な感じしませんか?


でも骨芯をもって操作なさられている、姿の勢いをもった力と気に満ちた素晴らしさが、
私にはまざまざと読み取ることができ、伝わってきます。

それはどのような手の操作を肥田先生がなさっているかを推測なさって、
真似て正解にたどり着けば、この手の置き方や向きになるのは当然です。
そのうえ、上体のすがすがしくそそり立つ姿勢に、誰もがなるはずです。


まずもって、肥田先生の身体の整えられた骨格構造体は、骨芯に意識が満ちていた。
それは確かだとこの写真で確認でき、
それから肥田式強健術の写真を観ると、
その意識が徹頭徹尾貫かれているのでしょう。


いままでは筋の操作に気がとられてしまい、
そこになにかの意味があるはずだと思い込んでいました。
先入観を一度持ってしまうと、まっさらな眼で見れば当然わかることを隠してしまう。
バイアスがかかっていたというよりも
骨格構造上の規律のよさが見えていたにもかかわらず、
そのヒントを「肥田先生は特別だ」と感じて真意が気づけないような私の目が節穴だったといえるでしょう。


でも、、、いいわけになりますが。
私が読んだ強健術の本には骨を意識をもってどう動かせとか、確か、、、書かれてなかったのです。
ひとつずつのポーズのタイトルに、どこそこの筋のトレーニングのような筋トレのように思える命名があり、
そこから筋への操作がまっさきにすべき課題だと早とちりしていました。

そう浅薄に物を観て見抜けてなかったのがはずかしいです。
肥田先生ご自身の動きの節々を気づいてから再検証すると、
フィジカル面の操作を非常に実直になさっている側面が観てとることができます。

肥田先生の超能力的な伝説を聞くと先生の個人技だからと思えたところが、
肥田先生が他人に再現性をしめせないことをわざわざ時間を割いて教えることはないと思います。



健康増進のため、肥田式強健術を取り入れようという方がおられましたら、
「骨を先行して有意味的に操作していただく」といいでしょう。
そこから新たなる興味深い気づきがえられると思います。




私自身、今回の気づきでもうすこし肥田先生の動きを自身の身体を通して研究できたら、
かつて強健術で強い腰痛に悩まされたという友人に、少しはアドバイスできるようになれれば幸いと願っております。


posted by スズキ at 21:27| Comment(0) | エクササイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

舌診アプリって、世にあるんですね。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 舌診に関心がある方

■ 中医学診断に関心がある方

■ 自身やご家族の未病を調べたい方




昨今、NHKでも、
東洋医学 ホントのチカラ - NHKhttps://www.nhk.jp/p/toyoigaku-honto/ts/WKV4Z1715P/
内容は、
西洋医学では手が届かない症状への解決策として、
世界中で注目を集める東洋医学。
科学を駆使して効果が確認されはじめた最新の治療法やセルフケアをたっぷりご紹介します!


という番組を放送しています。

東洋医学の市民権は、セルフケアの分野に適しているとされ、
今後も増していくことでしょう。



そういうことで、自分でも東洋医学を専門レベルで学びたいという人も増えたのでしょう。



『 本当に教育を受けた人とは、
  学ぶ方法と変化する方法を学んだ人である
 』
           (カール・ロジャーズ)

私には中医学は独学で師匠や先生はいません。
専門書、DVD、関係するホームページなどが学習のためのリソースです。
昨今は、それらが強力な武器と言えるような内容ですから不自由ないです。
ホームページ上では、中国語の関連する記事も、Google翻訳で読めますし。。。



私の知り合いの中医学の勉強法に取り入れているのは、
宮廷女官チャングムの誓い」という韓国の伝説的な医女のドラマをリソースにしているみたい。
それぞれが工夫してますね。





中医学を学ぶ目的は、人それぞれでしょう。


私のねらいは、、、、、
未病の状態を知ることにこだわりがあります。

中医学の興味深いところは、症状が現れる前の【未病】を知ることができる。
血液検査や画像診断で観てグレーゾーンにもなっていないものであっても、
それぞれの臓器等のバランスが芋ずる式にくずれていく前進のときです。
目立った症状としてはあらわれてないが、脈や舌を視ると異常が見て取れることがあります。

特に糖尿病の手前の数値であるなど慢性的な病的な傾向がある状態では、
状態がよくなったり悪くなるなどと推移するなかで。
徐々に状態の悪化が進行していたとしても、いつもの自身の身体の不調が当たり前になると、
その不調の深さが行き過ぎてはならない一線を越して病になるか、それともまだ未病かというラインが実感しづらくなるようです。


そのようなときに「おや?なんか変だぞ。。。」と気づくことで、
さらに情報を探索して状態の観察を進めていきます。

得た情報を総合して検討することで中医学の「証」という膨大なパターンのひとつにたどり着く。
証がでなければ治療はできないので、これがとても大事なことです。

定期健診を受けて、
「早期発見できて大病にならないですんだな」ということがあるが、
そういった方の多くは、ほっと胸をなでおろし、
これから病に対して積極的に付き合っていく闘志がわいてくるもの。
前向きな取り組みもできるような心でいられます。
そこに計り知れない価値を感じています。

中医学の四診は、そのような定期健診ではありませんが、
しっかり観れるように訓練を積むことで道は開けます。
予防の革新となり、大病による医療費を削減。
そのような場面が多く見受けられる将来が訪れますように。。。





昨今の科学技術の発達には目覚ましいものがあります。
たとえば、舌診をネットで調べると、
東洋医学の舌診をいかして手軽に健康診断をしていくという試みが、
すでになされているんですね。



舌の写真を撮るだけで、健康診断ができるアプリが発売。
https://social-design-net.com/archives/1983/



舌の絵


たぶん、舌診はアプリ化しやすそうだというのは、
舌診を学んだ方は一度は考えたと思いますがどうでしょう。

舌の写真からは、多くのカラダの内側に潜む情報を伝えてくれています。
「えっ!そんなことが、舌のコケとか、色とか、形状とかでわかるものなのか」
と私は、舌診で実際に人の舌を観察して驚きました。
かなりの高い精度でその人の体の内側の状態を伝えているのです。
そして舌診をするための見方について、多くの貴重な資料がある。
ならば状態の情報を吸収して数値化や判断するような判定をする技術にデータベースをのせて結果を出力させれば、、、。
舌診の本を時間をかけて必死に読んでも、判定がしづらい舌があるのだが、
そのような案件の意見を聞かせてくれる心強いパートナーになるはずだ。

または薬膳を学ぶ人たちは舌診を主にチェックするようだから、彼らにもいいのでは?

私はそう考えはしましたが、私にはアプリ化する技術も費用もなくて、
あったらいいなという夢で閉じてしまっていました。





でも、世の中には、あるもんなんですね。

中医学の先生とAI等のテクノロジストがタッグを組んで、
後世に残る大きな仕事へとつながったわけです。

ただこちらの海外の大学で開発されたアプリが日本語化されてつかわれているという情報は、
私の手元にはないので、もしかしたら、今後に期待ということなのでしょうか。



もし体を知るための診断としては精度的に未熟だという結果であったとしても、
今後、AI技術をいかして今後も生のデータをディープラーニングさせ
判定の精度が向上して信頼に足るものとみなされれば。

すばらしいことです。





最後に、余談となりますが。。。

カール・ロジャーズ氏。
アメリカ合衆国の来談者中心療法を創始した臨床心理学者。
現在では当たり前の来談者:クライアントと呼び、それまでの患者という呼び名を拭い去ってくれた人です。
いまのカウンセリングのひな型は、ロジャーズ氏によるところが大きいといわれています。
いまもアメリカでの最も影響を与え続ける心理学者の一人だと断言できる人物です。

そのようなロジャーズ氏がいうには。

「人は他の人から理解され、わかってもらえたと思えたとき、ココロに”ある変化”が生じます。
それが真に自分に向き合う力となり、みずからを成長させていきます」


と語っています。

独学のむずかしさや、先人がいないものの学びをするときは、
先生という他の人から認められ理解されないままという状況です。

人とのかかわりがないまま、
たんたんと前進することはどんなひとでも苦手なのです。
よほどの自己の胸の内に燃え盛る火がないかぎり頓挫しがちです。
そうカール・ロジャーズ先生はおっしゃっておられるのでしょう。

だからこそ独学で得た知識や情報をアウトプットしていき、
他の人からの共感的理解が得られるよう、努めていくことは大事。

無理やり共感させるのは本末転倒ですが、
ブログ等でひとりの方にだけでもOKですから、お読みいただけることがあれば。
そして私の場合は施術のときに「鈴木さんが書いてたブログのあのグッズはさぁ
といっていただけると、まさにココロに”ある変化”が生じさせてくれた瞬間ですし、
そうしていただいた恩人です。

そんなこんなの感謝の気持ちも込めてブログを書かせていただいております m__m

お読みいただき、ありがとうございます!
posted by スズキ at 13:22| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

棒状かっさは、人体の凸に凹でフィットするからスグレモノマッサージができるんです!

こちらのブログをお読みいただきたい方:

■ 棒状かっさを購入したか購入の検討をしておられる方

■ 比較的に安価で効率のいいマッサージがしてみたい方



下記の私のブログを読んでいただいて、
木製の棒状かっさを買いました!」という方から連絡をいただきました。

2022年02月02日
背面のリリースって苦手だという人、いませんか? そのような方にお勧めの かっさがあります! その形状は。。。。。

http://bodywise-note.seesaa.net/article/485450787.html

木製かっさ4本そろえ.jpg


すりこ木のようで、中ほどにアーチ部分が設けられた面白い形状ですね。



お寺のお坊さんがすりこ木でごまの油がでるまでゴマをするとき。

どのようにして擦っているか、ご覧になられたことはありますか?

それぞれのお坊さんごとに流儀があると思いますが、
私が訪れた僧院で軍手をしていました。

宿坊に宿泊する方々30名ほどのゴマ豆腐を作るためです。
すりこ木は短くなっています。。

ゴリゴリゴリゴリ、とリズミカルな音を立てて。




そのすりこ木と様相は似てるんですね。

すりこ木も棒状かっさも握りやすさが大事です。
『握りやすくするポイント』
できれば軍手をして棒状かっさを使ってください。
一工夫するなら軍手にゴムのすべり止めが貼られた商品がありますから、そちらがよりよいでしょう。



そうしていただくだけで、マッサージ効果は4〜5倍跳ね上がります(個人的な感覚ですが、まじめにそう感じます)。
なのでもし棒状かっさを購入なさった方がおられたら、
ぜひ、軍手にすべり止め機能がついたものを手にはめてセルフマッサージをしてみてください。




こちらの棒状かっさの優れた点は、
体の凸の部分にフィットするような窪み凹があるから胴体や首、脚部などの凸面をフィットしてとらえることができるのです。


私はストレッチポール、ランブルローラー、様々なフィットネスやセルフケアをすることのできるツールを持ってますが、
胴体へのフィット感がでるようなアーチがあるグッズじゃないんですよ。


そうなんです。
人体の胴体の側面などはかなりのアーチ型なんですが、
ストレッチポールやランブルローラーじゃ、一点のみが強烈に当たって痛いし骨折の危険がある。
つまりアーチが強い面を対応させるには不適応なツールです。
そこに不満をもったことがある方、おられませんか?



市中で視られるセルフマッサージ用のグッズって、そういうのが非常に多いんです。



それに対して。
中国式のかっさ等は、凸と凹の組み合わせで人体が構成されているなら合理的にその凸と凹にフィットしマッチするようなケアができるべきだという思想が入ったものも多く存在しています。


一見すると、棒にアーチの面を彫ったちょっとした工夫に見えますが、
このアーチが人体の凸を凹でフィットさせて安全で効率的にきつい凝りを癒してくれるわけです。
※ 一般の棒状かっさには。アーチが2つのパターン彫られています。
  長いアーチ面は、フィット面積が大きくなりやさしい加圧になり、
  短いアーチ面は、フィット面積が狭まり強い加圧になります。
  体側は長いアーチ面を用いて広めにフィットさせるのがポイント。
  首後ろは短いアーチ面のほうが的確にフィットします。
  首後ろを長い広いアーチでかっさすると、圧がぼやけて効き目が感じられないかも。。。

棒状かっさ.png



■ 腸脛靭帯のセルフマッサージでリリース


腸脛靭帯という靭帯が太ももの外側位置にあります。
セルフマッサージをしようとしても力が入りづらく、
ランブルローラーやストレッチポールでは一点に力がかかって危険な圧になります。

それは脚部という筒状の円筒形だからそうなるのです。

円筒形状にフィットさせることができる棒状かっさは、
ランブルローラー等では当たりが悪い円筒の部位でも、
じつにフィット感ありありでリリースしてくれるので。

昨日、同業者の先生が腸脛靭帯が凝っててといっていたが、
こういう手もあるぞと教えてあげればよかった。 ^-^;
というように施術者でも、この腸脛靭帯は解きづらいところになるのだが、
そこも楽々、リリースしていけるというスグレモノマッサージツールです。




あとは棒状かっさ。
梃子を使うことで【鼠径靭帯の詰まりや凝り】を劇的にリリースしてくれるスグレモノマッサージができます。


棒状かっさの丸みをもった端の部位を使って梃子で解きます。
この鼠径部はてきとうなやり方で加圧をかけすぎると、鼠径靭帯がダメージを帯びて再生不可能になるのです。
だから安易に手出しをしてはよろしくない部位のひとつですが、この鼠径靭帯が硬くなって代謝の不良を呼ぶ。

つまり脚部という筋肉量が多い部分が、歩いたり走ったり立ったりすることで、熱を発生させ、その熱を胴体等全身に回して体を温める。
それが温活の必須ですが、鼠径靭帯は座り続ける生活だったり、大腿直筋で歩く方だったり、身体のねじれがあったりすれば、
かなり危険なほどパツパツに切れそうになるほど強いテンションを持った状態に陥ります。
そうなると脚部で温めた熱を血に熱転写して全身に回そうとしても、緊張しすぎの鼠径靭帯の締め付けにより、
血行が停滞して血の巡りが悪くなるのです。
するとカラダの深部も冷えてきます。
そこから虚証がはじまるのです。

鼠径靭帯の詰まりや凝りを解く。

それをせずに、血行を良くする薬膳等を食しても、うまくその食材の力を活かせないようなケースになります。


そのようなとき。

ベン石温熱機があれば、ゆっくりじんわりと硬く変質した鼠径靭帯を熱で融解させて緩んだころに加圧して解くのがベスト。

ベン石温熱機を持ってない!という場合には、棒状かっさの丸い端を鼠径靭帯に当てて、鼠径靭帯の流れに沿って摩擦熱がでるよう圧します。
このやり方は修練が必要ですが、
ほぼほぼお坊さんがすりこ木でゴマをするのと同じ手さばきでOKです。


てこの原理を活かすには、支点を完全に固定して微動だにせずが必須です。
支点がぶれたら作用点の力が死にます。
死ぬだけでなく、イメージにそぐわないところへの加圧となるため危険です。
まずは自分のふとももの内側を使って練習してから、鼠径靭帯のほうに移行しましょう。


( 作用点ー−−支点ー−−ー−−−−−−−−−−力点




※ これできれいに鼠径部の凝りが消えてくれた方、いますから。
  できればまったくのマッサージをしたことがなくてという方は、
  ちょっと危険部位だから控えるようにしていただいて、
  私と同業者の方などは、意外に前傾で仕事をすると鼠径部の凝りはでるのでやってみてください。







posted by スズキ at 10:58| Comment(0) | ホットストーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする