2022年01月30日

昨日の晩から今朝にかけて、遠赤外線ドーム型サウナ『スマーティ』とシリコンカッピングをして、体がさっぱり

このブログをお読みいただきたい方:

■ プロの施術顔負けのセルフケアをしてみたい方

■ 遠赤外線ドーム型サウナをお持ちか購入を考えている方。

■ 遠赤外線ドーム型サウナにより皮脂腺からの汗をかいて重金属を体外に排出させたい方




最近、定期的に遠赤外線ドーム型サウナ『スマーティ』に入り、そのとき『シリコンカッピング』をして、
効率のいいセルフケア方法を模索しています。

海の写真



遠赤外線ドーム型サウナとカッピングがなぜいいのかは、
以前、こちらのブログで書かせていただきました。

2020年12月19日
全身の代謝をあげるために何をしているの? スマーティとカッピング!

http://bodywise-note.seesaa.net/article/479092459.html

カッピングのカップは、プラカップだったりガラス製だったりすると吸引機が必要で手間がかかります。
それを自分ひとりでつけたり外したりするわけで、スマーティのなかで扱いづらいのです。
それにガラスカップなら狭い中でぶつけて破損の恐れもあり、
プラカップは壊れづらいがスマーティ内のカーボンや地面に当たると骨に響く痛みが出ます。痛いです。
それがシリコンカップだと、吸引機もいらないし、シリコンカップ越しに衝撃が加わっても痛くなく危険がありません。


そして単に遠赤外線ドーム型サウナに入るだけよりも、代謝が上がるようで、
体内の老廃物が体外へ排出される量が増すように見えます。
それはスマーティ後に、重金属が入っているといわれる薄い乳白色のとろみかかった皮脂腺からの汗の状態の差にも表れます。
「遠赤外線ドーム型サウナだけ」と「遠赤外線ドーム型サウナとシリコンカッピング」をあわせたときとでは、
後者の方が体のさっぱり感が格段に違います。
数時間入れば汗は500mlペットボトルの量を超えます(※個人差あり)。
その汗をぬぐったタオルは速攻で洗濯機にかけないと汚れ落ちが難しくなるのです(※個人差なし)。

がん等の陰性の沈下した病を持つ方の汗は、
おおよそそれが体質改善に至るデトックスになるといえるものでしょう。
別の側面で考えれば、病へ至るステップを踏んで、
慢性的な病が深部にまで侵入、定着された方の汗がどのようなものであるか。
それのすさまじき状態を観たり体験したりすることで、
自身の皮下で起きている目に見えない世界がどのような事態が起きているのか。
知るきっかけとなるでしょう。
同時に、この皮脂腺から出た老廃物が体内に沈着し続けることは問題があると直感するでしょう。
定期的にそれを体外へと排出して、体内の蓄積している分を削って減らしていくことは、
大事な体調の向上へと進むためのきっかけとなる。
そうした習慣を持って、持病を持ってもそれとうまく付き合っていけたり。
・・・どうしてもお薬の成分は自然界にないものもあって、体内に沈着して排出できずに定着し、
そこからの影響が出てしまう人もおられます。
スマーティとカッピングのような実践から代謝力を増すことで、
体外へとそれらを排出させるポンプにさせることもできるところがあります。


そこまでの体調は崩れてなくとも、
心身ともに疲労が続いて自律神経系にアンバランスを感じるようであれば。
そのときにスマーティで出た汗は、速攻で洗わなければ匂いや色が落ちなくなってしまう。
そのようなケースも多々あるようです。
私も洗うタイミングが遅くなって、
新品のタオルをオイル汚れが落ちなくなった古ぼけたタオルにしてしまう失敗を何度かしています。。



いちど、スマーティのコントローラー内の部品が壊れて修理に出したとき。
代替のコントローラーを送ってくれたのですが。
それは使い古されたものだからか信じられないすさまじい汚れが定着したもので、
おおよそ癌などの改善にいいとされる器具だからこそ、
必死にこれを使ってきた方々の、文字通り汗が染みついていたものでした。
メーカーも、中性洗剤等で拭うだけでは、この皮脂腺からの老廃物を含んだものは取れやしないことを経験的にわかっているのでしょう。


これは個人的なアイデアで、自身の体験からくるものですが、
シリコンカッピングを工夫した位置に設定してすい玉療法をしつつ汗をかくと、
代謝促進がサウナとカッピングで相乗を実感できます。
強い代謝が体内に蓄積した酸化老廃物(毒素を出し続ける者です)を体外へと排出するポンプの役割となります。
遠赤外線ドーム型サウナとシリコンカッピングをかけ合わせたセルフケアでは、
代謝力が難なくかせげるようで、洗濯機に入れたタオルは、
スマーティだけでは2度洗いで十分ですが、
スマーティとシリコンカッピングを相乗させると3〜4度洗いすることとなります。
それだけ老廃物が体外に出てくれた証拠。
スマーティとシリコンカッピングを相乗させると体中の老廃物が抜け落ちた感じがでて、
肌もサッパリ感がスマーティだけでは得られなものとなります。



自宅にスマーティのようなものがないと難しいのですが、
最近ではブラックシリカを使った岩盤浴を提供するお風呂もありますから、
シリコンカッピングを利用していいかを確認していただいてもちいるのも手です。



私どものお客様の中で、
私がスマーティ、いいよ、と言っていたのを聞いて、購入した方も4〜6名おられますので、
その方々には、ぜひシリコンカッピングをしながらのスマーティを試してもらいたいですね。

カンタンですが、シリコンカッピングをするといいと思う場所を、
いくつかアイデアを書かせていただきます。
参考にしていただければ幸いです。

ぜひ試してもらいたいのはシリコンカップの大サイズを2個をもちいて、
側臥位で肩甲骨と鎖骨下を同時に胴体を挟み込むようカップを貼り付ける。
側臥位で肩関節の烏口突起と肩甲骨側の三角筋に同時に胴体を挟み込むようカップを貼り付ける。
側臥位で肩甲骨と腸骨(同側と異側をそれぞれ)に同時に胴体を挟み込むようカップを貼り付ける。
側臥位で大腿筋膜張筋と小殿筋にひとつずつ大転子を挟み込むようカップを貼り付ける。

できればうつ伏せで起立筋にシリコンカップを4〜6個貼りたいところですが、
私には狭いスマーティのなかで、手を背中に回してちょうどいい兪穴のポイントに貼り付ける技術がないので。 ^-^;
身体が柔らかい人がいたら、ぜほ起立筋の腰仙部、腎臓裏手、胸椎3~4番の左右を貼り付けてみましょう。


シリコンカッピングでは、皮膚にシリコンカップがつけられて持ち上げられる状態になるのですが、
それは皮膚以下の組織も含めて骨から肉等を引き上げる圧(陰圧)といい、
それは身体を外部から圧しておこなう施術法(陽圧)との根本的な違いがあります。

陽圧は、外部から皮膚を骨方向に圧をかけると皮膚抵抗が強まり、体の内部が圧を受け取らないようにするバリヤーが張られ、
皮膚抵抗との戦いになります。
かなり大胆に皮膚抵抗は圧を跳ね返しますから、一般の方がなさる自己マッサージでは、
それをかいくぐるようなやり方はできませんし、施術者でもそのノウハウを知っている人は少ないので。
深部層の筋肉に良好な影響を与えにくいのです。

対してシリコンカッピングによる陰圧。
陰圧は、皮膚抵抗が起こらず、容易に体内の内部組織に変化影響を与えることがしやすいのです。
骨の近くにシリコンカッピングをすることで、3〜5〜10分など持続的に骨から肉を浮かせることができます。
その間も本人の呼吸や微妙な動きで、絶えず刺激を体内に起こし続けています。
特にスマーティとの相乗では。
深部の筋に影響をあたえ、同時に膜組織が固まっている部分はコラーゲン組織でできており、
それらがスマーティの遠赤効果で緩んで骨膜のしわができてよれている状態を修正、調整してくれる傾向があります。
そのおかげで状態の改善の幅が大きなものとなるようです。




遠赤外線ドーム型サウナとシリコンカッピングを相乗させる場合。

   1+1=2

の計算ではなく

   1+1=3〜4

というような掛け合わせられる体調の改善が期待できるような気がします。
エステサロンでは、そういう施術をしているところがあるのかもしれませんが、
テクニックがある方ならいいのですが短時間での絞りでは深層筋の変化は乏しく、
十分な持続と改善のステップアップは図れません。

たとえば筋腹にカッピングをしたときと骨が皮膚に近い部分や靭帯にカッピングをしたとき。
その効果は別物となります。
そのような違いを理解して施術できれば他者施術はセルフワーク以上の優れた成果を出せます。

スマーティを所有していてそういった施術ができそうな方を知ってますが、
いちど、先生の施術を受けられて見ると、がぜん、それを元にセルフケアをしたくなるかもしれませんね。



ぜひ、スマーティを手持ちの方は、自身で試してみてください。 🎵



posted by スズキ at 16:18| Comment(0) | カッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

図書館で見つけた『品川”くるみ”認知症ガイド』。行政の認知症対策の本気度がうかがえました

今回のブログをお読みいただきたい方:

■ 行政の認知症対策に関心がある方

■ ゴツコラやバコパに関心がある方



私の家に近い荏原図書館。
よく利用させていただいてます。

お客様のおひとりに、会社からの要請で資格試験を受験しなさいという命令が下り、
図書館の勉強ルームを利用して乗り切ったと教えてくれました。
勉強ルームでは受験生らしき人や百科事典のような本を持ち込んで勉強中の人たちも、
熱気がすごかった!と、それに影響して自分もいい勉強ができたそうです。

それを聞いて荏原図書館の勉強スペースに。
座れるスペースはコロナで制限されて、いつもの50%未満の、
18人ほどが座ってましたか。
残念ながら百科事典のような辞書を引きまくる資格試験勉強中の人はいませんでした。
受験生らしき人もいて、消しゴムのかすを大胆に散らかしながら勉強してましたね〜。

先日、図書館利用者さんが「消しゴムのかすがひどいじゃないか!」と
カウンターにクレームしてたんです。
犯人は君か?! ^-^;

他の人たちはどことなく和やかな感じで、多くの方が新聞を広げて読んでました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そちらのサービスカウンターすぐの所に、
認知症関係の三点セットが置いてありました。


認知症ガイド.png

品川”くるみ”認知症ガイド』:25ページあり、認知症の際は様々な行政サービスが受けられる見やすいガイドブック
認知症カフェのおしらせ』:品川区の4つの図書館で認知症カフェを運営しているおしらせ
認知症のことをもっと知ろう!(小冊子)』:品川区図書館の認知症カフェの連絡場所、認知症に関する相談先、認知症関係の書籍の紹介、認知症関係団体連絡先など


特に『品川”くるみ”認知症ガイド』にはしっかりお金をかけて作ってる感じ。

肩が張らないようなイラストも描かれて、
認知症度を自分でチェックできるフローもあったり。
すでに認知症になっておられる方々にも、
まだ認知症ではないが軽度の物忘れ等が進行している自覚がある方にも、ぜひ手にしてほしいと感じました。


認知症の種類や認知症発症後のリハビリにもよりますが、
概要的に見るならば脳の損傷といえる状態となってしまう病気です。
(※認知症のタイプにより正確にはそれぞれ状況は異なります)
発症後はお薬や知能や運動機能を使った脳トレリハビリをおこない、
病気の進行を抑え現状維持をはかるようにします。
現状の医療では、理想の状態にまで戻ることは期待できないといわれています。

それもあって認知症にならないよう努めるのが賢明といえますが、
様々な要因が重なって不本意ながら発症することもあるでしょう。

たとえば、農薬のネオニコチノイドという害虫の神経系に効く薬剤が農作物に残留し、
そのような野菜等を気づかずにいただくことでも認知症の発症があきらかに増加する傾向があると唱える研究者もいます。
そうなれば、、、ごくごく、普通に生活しただけのつもりが、
いつのまにかそうなってしまったということもありうるのです。

そういうこともあって、
一部のアンテナが立っている方はオーガニック志向ですね。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




また以前、こちらのブログによく顔をだしていました
記憶力アップが世界保健機関に認められているゴツコラ等の話になります。

アーユルヴェーダ医では、認知症と言えば、ゴツコラ(つぼくさ)かバコパを多く処方します。
それは、なぜか?

シンプルに、非常に効果的な成果が過去でていましたし、
それゆえに、あなたにも効くだろうということ。

そこにとどまらず、科学的な成分分析をすることで、
ゴツコラやバコパが含む成分には、
脳への血液のゲートをスムースに通過させるものが入っていることが確認されており、
それに関して信頼度の高いナチュラルメディスン系の論文が発表されているからです。


そのような興味深い植物ですから、ぜひ、自宅で栽培し、栽培ノウハウを蓄積したい。
その考えで自宅でゴツコラとバコパを屋外で育てるという実験をしています。


地植えであればうまくいきますし、
プランターを屋内にいれられればいいのですが。
私の自宅スペースにそれはできません。。。

通常の野ざらしでの状態では、そのどちらも枯れてしまい全滅でした。。。
なので先年はなにか他のやり方、他の条件の場を設定して、
栽培を試行してみようという試みをしていたのです。

すると、今年はどうにか生き残りました。
これで通年で生のゴツコラが手に入るようになりました。 ^-^

特にゴツコラは、環境に左右されてずぶといようでいて繊細極まりない。
そのような印象を深めるに至りました。
ひとつ、これで実績が積み重ねられたようです。


施術にお見えになられているお客様はお見掛けしたかと思いますが、
室内では寄せ植えにすることでゴツコラが全滅はまぬがれました。
ゴツコラのみが植えられたプランターであれば、
部屋は朝方寒冷となり、その冷気で枯れてしまうようです。
また他に植える植物しでいではゴツコラが勢力争いに負けて、
枯れることもありました。
コンパニオンプランツを見つけるのも、手探りだと大変なんです。


ゴツコラは、漢方にはあまり登場することがない、単体服用の生薬のひとつです。
他のハーブ等ともあわせわざで効果効能をあげる掛け合わされ方がわからない。
私はとりあえず乾燥ゴツコラで、他のハーブと掛け合わせての服用実験をしているのですが。。。
うまくいっているのかどうか、ひとつ実感がわかない。

それで中医学の基礎から学びなおし、方剤の勉強までたどり着けば。
貴重な気づきがあたえてもらえるだろうと考えています。
感覚や感性に頼らず中医学の理を利としてみていきたい。
それで現在、中医学の再学習中です。

「アーユルヴェーダ系ハーブを中医学の理論でもちいるには?」の実践ですね。


どうにか。まずは私自身に成果がでるよう、
自宅のゴツコラの産地で取れたての服用を最大効果化できるノウハウをゲットしたい。
私自身に効かなければ、誰に対しても説得力が皆無ですから、
まずは自分で、それを知る時が来る前まで。
いい準備をしておこうと思います。



人生を楽しむためのひとつに、圧倒的なマイブームに熱をあげて、そこから楽しみを得るという考えがあるそうです。
図書館で雑誌のプレジデントを立ち読みしてた時に、
そのようなことがかいてありました。
私にとってハーブの栽培および研究は、それにあたるのでしょう。



最後ですが。。
「食べるIQ」として薬膳などが根付いている韓国ではゴツコラが受験生にモテモテです。
ゴツコラが含む成分により、
抗ストレス作用があらわれて集中して勉強に打ち込める。
精神的な過剰な焦りなどを弱めてくれる作用があるのです。

日本の受験生も、ゴツコラを食べつつ受験勉強をしたのなら、
大胆不敵なカンニング騒動は、起きなかったかもしれません。

海外の論文を集めて読み進めれば、ゴツコラやバコパは認知症の初期段階といわれる軽度認知障害(MCI)の方々に処方して、
それで統計をとれば単なるプラシーボ効果とはいえない成果がでています。
それは脳が老廃物をその場から捨てられずに蓄積し、酸化し毒された状態となっている。
それにより機能しづらい状況を改善する作用により起きた状態の変化のようです。

軽度認知障害(MCI)の方々には、認知状態が改善する成果を産み、
受験生の方々には、注意力アップから学習意欲が増し記憶の定着力がすごいということ。
韓国の受験生たちは、学歴が将来の生活安定と富に直結します。
それならできることならなんだってする!という前向きさです。


ちなみに<シカクリーム>という、肌の再生を促し美しさを保つ美容に長けたクリーム。
1日1CICAのスキンケアで肌を健やかに保って、肌本来の美しさを引き出す。
シカ成分には「肌再生」や「肌の損傷回復」が期待できると言われていて、
ニキビ、シワ、シミなど、さまざまな肌悩みの改善が期待できる、スキンケア成分です。

こちらは韓国で火が付いたわけですが、このCICAがコツコラなんです。
日頃、韓国の女性は肌の炎症を抑えたり、再生をしてもらえたりとお世話になっているので、
ゴツコラに対していいイメージをもっており、脳の再生の印象をすんなりうけいれたのでしょう。
最近はシカクリームをドラッグストアでも見かけますが、
いまだに(シカ=鹿)のエキスでなめらかしっとりと勘違いしている人もちらほらと聞きます。
聞きなれないものだから、それはしょうがないことですね。
ですがなぜ効くかをわかってつかったほうが、きっとよりいい効果がでるかなと思うので。
シカクリームで、ネット検索をしていただけるとよいでしょう。




※日本では、アーユルヴェーダでもちいられるハーブをナチュラルメディスン系の処方としてあまりもちいられないようで、
 日本国内ではゴツコラ等のアーユルヴェーダ医がもちいられるハーブのメディカルレポートはほとんどみられません。
 一部、アシュワガンダなどで海外の研究者が日本で働いておられて研究成果を発表してくださっていることしか、
 私には見つけられませんでした。
 なので
 たとえば (National Library of Medicine https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/ ) などで検索をかけて英文の論文を手に入れるのが理解の助けになるでしょう。




posted by スズキ at 16:30| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

大田区立勝海舟記念館に行ってきました。

こちらのブログをお読みいただきたい方:

■ 幕末の志士のひとり、勝海舟に興味がある方

■ 風光明媚な洗足池散策をしてみたい方

■ 博物館めぐりが好きな方



施術の話ではなく、申し訳ありません!


いま、オミクロン株が社会に暗い影を落としており、
限られた時間を大切な人と、または大切なことをして過ごしたい。

そのような機運が高まってきているといわれています。


私の年代はバブルの世代です。
それもあって価値観の軸には、
モノやカネや地位や名誉などがあげられるといえます。

それが、いま。
時代背景が月日とともに変わり続けると同様に、
いまの若者たちの価値観の軸も変わってきたといわれています。
モノやカネはそこそこ大事とは思えても、地位や名誉などには振り向かない。

自然衰退で文明が崩壊しだした社会を救うための貢献に意識をもつ人がいる。

物欲よりもSDGs。
社会への貢献から地球への貢献に祈りをささげている。
地球の未来をどれだけ助けられたかという社会貢献に価値を見出す人が増えているといいます。



個人的な話で恐縮いたします。

私の散歩コースに洗足池という池があります。
洗足池の名の由来は、
日蓮上人が最晩年に旅路途中に洗足池に立ち寄り、池の水で足を洗ったことからついた名です。

幕末のことです。
幕府側の全権を握る勝海舟が、倒幕をめざし大軍を率いた官軍の西郷隆盛がいる池上本門寺に向かう途中、
中原街道を下ったところで洗足池の脇を通りますが、その洗足池周辺の絶景が気に入りました。
本門寺には無事に天下の大事業、無血開城の調印にいくほっとした気持ちも加わり、
一目でこの地が気に入ったのでしょう。

後に洗足池の近くに別荘を築き、
勝海舟の遺言通り墓は洗足池越しに富士山が見える洗足池のほとりとなりました。

勝海舟ご夫婦の墓とその隣の西郷隆盛の留魂碑に手を合わしてきました。


そして近年に勝海舟記念館ができまして、
ずっと入館したいと思いつつも。
わりと日が落ちた勝海舟記念館の閉館するころに散歩しており、
いつもスルーでしたが、昨日、ようやく入館を果たせました。 ^-^


勝海舟記念館(大田区ホームページ内)
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/index.html




幕末の三筆とたたえられたひとりが勝海舟。
(※ 幕末の三筆:勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟)
予想では勝海舟の書があり、
その他は貴重な遺品が目にすることができる。
それなら30分で拝見し終えるのだろう。
そう考えた内容はだいたい当たりでしたが、
予想に反して映像コンテンツが多数拝見できました。
気が付けば1時間以上、拝観する人も少ないなかでゆっくり勝海舟の勉強をさせていただけました。


思えば勝海舟。

幕閣として多くの刺客に命を狙われてきました。
来るものは刺客たりとて拒まずに誰にでも会うとか、
剣は免許皆伝だが人を切りたくないから、ぜったい剣は抜かないとか。
いつぞやは刺客に切り殺されかけて人きり以蔵に助けられました。
弟子の坂本龍馬も、もとは勝海舟の人物を知る前まではそんな刺客のひとりのようなものです。
官軍が狙う危ない状況でもさしたる護衛を付けるでもなく、市中を出歩いていました。
勝海舟の師匠でいて妹の夫となる佐久間象山が刺客の手にかかった。
そのような命を狙われる中、日本の民の未来を照らすために奔走し続けたといいます。


私ならストレスで胃に穴が開く危険な世に身を置いてもやってこれていたし、
晩年も元気だったのは。。
俺は若いときに、剣と禅をしてきたことでカラダが丈夫になったんだ」とご本人がおっしゃられています。
想像するに、剣と禅も大事ですけど大局を見る目と本質をつかむ力と大胆かつ細心に行動を起こす身のこなしと。
それらを兼ね合わせて持ち合わせた人間故に表せる気の力がたくましく、
死に至る大難の邪気を祓ってくれたものなのでしょうか。


館内に勝海舟の誕生から他界までの年表がありました。
そちらを観れば王子神社まで夜な夜なでかけて剣を振り禅を組む。
その修練の勢いが厳しいものだったそうです。
一度、剣友が付き合ったが一度で懲りたそうです。
私もその修行のことは聞いていました。
ただてっきり成人後の修行だったのかと思っていたが16歳の勝の自身が選んだ修行だったと、年表を観てわかったとき。
未来の大衆の命を背負うまでの筋金入りの芯の強さを感じました。



大田区立勝海舟記念館は、
国登録有形文化財である旧清明文庫というモダンな建物。
そこも見どころです。

オトナの入場料は300円。
1000円で年間パスがあるようです。

1000円のパス、買おうかな。。。



最後に。

勝海舟らは、命もいらぬ、金も名誉も。。と、
西郷隆盛にいわれたとか。
(※諸説では山岡鉄舟を指す言葉という解釈する方もいます)

これからの若者たちは、物欲を超えて大事業をなした勝海舟らのような素養があるのだと考えています。 ^-^)
posted by スズキ at 07:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

『五臓六腑自身を知れ』

このブログを読んでいただきたい方:

■ 中医学の勉強をしている者ってどういう視点で臓器を観るのかという一例を知りたい方

■ 私があとで読み返します!



個人的な話で恐縮ですが、
最近『汝自身を知れ』というソクラテスの言葉が、
目につくことが重なりました。

自分の心身を通して「正体」を観察した後に夜明けがあらわれることを説いた言葉に感じられます。


自己啓発書を読めば、時折引用されていますが、
施術をするものには、別の意味で感じ取れます。




数日前にこちらのブログで、
肝臓が問題が出ると眼に現れるといいました。


その理由に、

『肝臓』の役割の一部には

(1)血を肝臓内部にストックする機能【蔵血】
(2)肝臓内の貯血された血液を、スマートに必要ある臓器へ適量を送り届ける作用【疏泄作用】
などがあります。



全身をめぐる血液の三分の一もの量は、
脳へ運ばれ血を大量に消費します。
ただ、脳内へ十分な血流があるかは外見からはわからない。
目は脳の出先機関、または脳が外部へ露出したものといわれるもので、
脳と同様に多量の血液を消耗させ機能を維持しています。
それゆえに肝臓の働きに異常があれば、目に送られる血液の量が減少する結果が現れてくる。
その現状は脳に送られる血液量も減少している意味を含んでいます。
同様に他の臓器や器官にも。。。

目の見方を知り観察すれば、
これで知りたい情報の一端がつかめます。
目の状態だけで拙速に判断するのは危険なので、
他に脈をみたり舌をみたりしていくことで、
いくつもの肝機能が気になる未病があるとされる状況が見て取れるかどうか。
判断材料として必須情報の量を増やしていくのです。


女性が出産後は、多量の血液が失われるため、
眼に負担をかけてそれ以上の血液の消耗をさせないため、
産後は本などは控えめにといわれますよね。

産後に体内の血液総量が減ったところに目を使い過ぎてしまうと。
肝臓にダメージが与えられ傷害となれば後々まで持ち越されます。。。
かなりこれがやっかいなことでして、
それは避けるようにという意味です。



話はちょっとそれるのですが、
今日、テレビの羽鳥慎一モーニングショーをみていて。

オミクロン株のため検査キットが大量に必要とされ、検査キットのメーカーは増員体勢でがんばっておられるそうです。
メーカーがつくった商品は、取次に送られ保管され、薬局等からの注文により発送する仕組みです。
平常時は十分な量の検査キットが保管されていた取次店で、注文があればすみやかに対応できておりましたが、
オミクロン株が流行して検査キットを欲する人が増すにつれ、取次店もメーカーからの入荷待ちになって在庫が空っぽ。
それでは出荷できません。

私が肝臓の血液をマネージメントする機能をイメージしたとき、
肝臓は血液という商品を受け取って、一次的に貯めておく取次店のようなものだと感じていました。


脳内で肝臓と取次店の具象化したイメージが強すぎて、
取次店に物がない状態が、肝臓に血がない状態が勝手に連想されて身震いしてしまう。
肝臓に血のストックがなくなれば、目にもその危機的状況が表出して見て取れるのかもしれない。。。
そうなったら「病症」です。

ゆゆしき事態だと、その光景が目に浮かびます。
このような場合は、消費が著しく跳ね上がり取次店のストックが枯渇し、
あとはメーカーから入るのを待つしかない状態です。
というと、取次店が問題だというよりも上流の血を作るところが問題なのか。。。

深刻です。

人体で言えば、
骨髄等で造血するも固摂作用が崩壊したかのような状況となり血の生産が追い付かない的なことでしょうか?


そして不思議に感じますが、
実社会で起きている取次店の役割が果たせない事態と同様な相似する現象が、
体内でも酷似して起きることがあるのです。
それはなぜか神のいたずらかと思えるほど。


中医学は、五臓六腑の解剖学図譜に描ける実態をもつ臓器以上に、
それぞれの臓器が持つ働きに注目しています。
臓器は、それぞれが自分の持てる機能を存分に働かせて、
各々は連携をもって人体を支える働きを執り行います。


繰り返しますが、解剖学図譜に描けるものじゃない、
そんなところに注視することで、そうしたそれぞれの臓器の担当する働きが果たせるかどうか。


体の中の五臓六腑。
たとえば肝臓は「(血液の)取次店」という具合に例えればいいでしょう、
他の臓器も実社会の店と似通った役割をもって、働きを遂行しています。
それぞれが歯車となりかみあいよく、動く。
その姿が健康体です。


いつまでも健康体でいてほしい。
そのような願いがあります。

でも現実問題、うまくいかないときもあります。
あなたも私同様に、日々、がんばっていると、ついがんばりすぎて。
ストレスで疲れたり不調をきたすこともあるでしょう。

それと同様に臓器の働きも一つの臓器、または複数名が疲れ果て、
働きにブレーキがかかり停滞することもあるでしょう。

そのような事態に陥ったとき、心身ともに必要なだけの休息が必要です。
その働き手といえる臓器が好物な生薬を薬膳としてねぎらうこともいいでしょう。

眼を閉じて、
自身の内部に確実にいて生物として生き続けられるよう支える者(臓器)へ、
感謝の気持ちを言葉を送る。

そうすべき存在が身近どころか体内に散らばっているのです。


そこからは健康の持続性を高める気づきをあたえてもらえるでしょう。


中医学がわかりたければ中医学用語を言葉として覚えるのでは足りず、
中医学用語を見たときに右脳で臓器の働きをイメージが勝手に現れるほど親しむと。
それぞれの臓器は実にユニークで、感情豊か。
ちょっと中医学の臓器の見方を知ってもそう思いますが、
おおいに中医学の臓器の見方を知ればそれらは語りかければ言葉をかえしてくれる。
そのような存在。(←私はまだまだ。そこまでいくには、道のりがあります)

中医学の勉強は、記憶量が多く本から平たんな情報を言語で納めることに終始して、
それでは臨床でつかえないものにもなりかねません。
そこから離れるような学習の仕方が必要です。
イメージに、具象化に、工夫をするのも手でしょうか。



そうなる訓練することが中医学を学ぶ理解の前提にあるようです
【蔵象のとき】。


私ども施術をする者には、
汝自身を知れというのも、
汝自身の体を知ってから、その内部の枠組みと社会との相関、自然との相関と、イメージを膨らまして内外の世界をつなげよう。





最後に。

最近、前に買って積読していた『中医学ってなんだろう 1 人間のしくみ』という本を読み始めました。
いい本だな〜っと、しみじみ感じます。

posted by スズキ at 14:25| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

腕凝りが気持ちよくほどけるかも!? スグレモノマッサージグッズ:ウシ型木製かっさに脱帽です

このブログをお読みいただきたい方:

■ 腕凝り、足凝りを効果的かつ効率的に楽になりたい方

■ タイなどの伝統的な木製のマッサージグッズに興味がある方

■ 腰痛や背部痛があり背中の起立筋を緩めたい方




凝り部分をこすって緩める「かっさ」。
多くは板状の平面のものです。



よーく人体を観察すると、平面で構成されている部分のほうが少なくて、
若干ながらもどこもかしくも凸凹のおうとつとなっている。
背中も胴体の側面も胸も、凹凸がほとんどです。

その最たるものが腕や脚、そして首は円筒状です。

こちらはだいぶカーブしてますよね。

つねづね思い願っていたのですが、
こうしたカーブした円筒状の体の部位にジャストフィットして、
凝りのリリースを効率的にかなえてくれるツールが欲しいと。


たとえば平面の板状のかっさにも、凹状曲面を持たせたものもあります。
ですが板状かっさによる炎症部位のリリースは苦痛がともないます。
できれば、リリースのときの苦痛が大幅に減少させたい。
可能となれば施術の深度や進行にチカラが増す期待ができるでしょう。




ようやく見つけられたようです!



かっさボード サンダルウッド 1.jpg

かっさボード サンダルウッド 2.jpg


いまは主に私自身の体で腕や脚をセルフリリースして試しているのです。

小さな牛のような四足動物の木製の人形に見えるものですが、
これで平面状かっさとは次元が違うパワフルなリリースができました!

なんといっても牛の背を持ち手にすると、そのボリューミーさが持ちやすくて、
たやすくこするときの力がだせてしまう。

かっさの牛の前足と後ろ足の間のアーチを使って腕をこするんです。
当たる角は丸みを帯びた加工がなされて当たっても痛くありません。

そのおかげで、ちょっと強めにこすってみても痛みが少ないですよ。
腕の筋リリースは、そこが炎症を起こしておられれば、耐えがたい痛みがでる場所です。

腕の筋とはそのようなところなのですが。

理想的にフィットする曲面を持ったこちらの木製かっさであれば、
セルフワークで心地よくこすっていると、、、。
不思議なほど腕の凝りが激減しました。




それは試用に付き合って体験していただいた同業者の整体師のお客様に驚かれました!

施術者のお客様の手は、仕事で酷使した手ですから凝りがひどいのです。
それがこの木製かっさをこんな感じに使ってと簡単な指示をしただけで、
数分後は凝りが減って痛みが大幅減少してくれました。
(※ この成果に置いては個人差があります)


通常の施術では。
さっこんのデスクワークが中心の方や腕を酷使しなければならない方々などで、
すでに腱鞘炎になったことがあったり、その予備軍であられれば。
十分のリリースができる手前までしか、痛み過ぎは危険なので解けませんでした。
腕を手や器具で圧をかければ痛みが激しくて十分なリリースまではできないのです。
そのようなリリースがしづらい腱鞘炎等の得た円筒状の腕も、
無痛とはいいませんが、
耐えられる範囲内で一般の方が気持ちいい程度擦るだけでほどけていくようですよ。




ベン石温熱機によりリリースすることで、
神経過敏となった炎症部位をスムースに軟化させ解きやすくなってきたものの、、、。
残念ながら私が所有するベン石温熱機の患部に当たる面の形状は、
背中や胸部等の凸凹は余裕でフィットさせることは楽勝ですが、
腕や脚のような円筒状はヘッドの当たる面がジャストフィットとはいいがたく苦手なんですね。
それで施術者の私の苦心の末開発した手の内を活かしたテクニックでカバー。
でも、100%カバーできるわけではありません。

ベン石温熱機との組み合わせや掛け合わせをしてリリース効果を高める目的で、
さまざまな他の施術によさそうなグッズを入手して試しているのです。
そのなかでも、こちらのウシ型の木製かっさは試用段階ですが、いいです。

このかっさにはいくつもの興味深い身体にフィットさせられる曲面が用意されているようで、
工夫して使ってみると8〜10パターンほどのフィット感のいいリリース法が見つかりました。

購入は中国から直輸入で木製かっさには使い方等の説明書は一切添付されていないため、
かっさを手にして制作者の意図を読み込んでリリース法を捜索する必要があります。
ただこの適度な重みがある木製かっさは、私の施術には相性がいいですね。


あと。
牛の足裏を上にして背中の起立筋部分に脊椎を挟んで置いてみると。
中山式快癒器 4球風の刺激が得られますね。
中山式快癒器 4球ほどは押し返しのスプリングクッションがあるという気持ちよさは、
中山式快癒器のほうに軍配はあがるかもしれません。

でもこの木製かっさでも、使い方をくふうするとしっかりした起立筋のゆるみが体験できたので、
お得な感じがしました。 ^ー^



最後に。

かっさボード サンダルウッド 3.jpg

ウシ型の木製(素材=サンダルウッド:白檀)かっさに似たペンギン型のプラスチック製のマッサージグッズを持っており棚に飾っています。

かわいらしいからペンギンは飾っているのですが、マッサージ用途としては使い勝手が悪くて。 
施術現場でペンギンのマッサージグッズを使ったことはありません。
買ってみて手で触れて試してみないと使えるかどうかわかりません。

9割は、そうした期待外れの商品。
ひっそりと押し入れにしまわれています。
そういった失敗が、私の眼を育ててくれるのです。
その投資に無駄はないと言い切れます。
それゆえに、私が「これはいいですね」と強い口調でいうめずらしい商品は、
プレミアムな一点と言えるでしょう。


なので、もしショップにウシ型の木製かっさとペンギン型マッサージグッズのふたつがあったならば、
セルフケアをしたいなら前者を選択してください。
ただお風呂にいてこども受けするのは後者なので、
防水対策ができていてかわいさ重視の方にはペンギン型も捨てたもんじゃない。
ご自身の用途をお考えの上でお選びください。
posted by スズキ at 13:53| Comment(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

正座習慣で、コアトレができる!? えっ、まじですか・・・

このブログコンテンツをお読みいただきたい方:
■ 手軽にインナーマッスルをトレーニングしたい方
■ 猫背や反り腰を改善させたい方
■ 眠気をふっとばして集中力をアップさせたい方
■ O脚、X脚に悩んでいる方


正座習慣の効用



『 脊椎を支える腹直筋や起立筋が楽な座り方とは? 』

  そういった視点を持ってみましょう。 



強いて言えば。
注意深く自宅にて座る椅子を選びぬいて、座り方も理想の腰掛け方をしてそれをキープできるなら。。。
自宅の椅子に座る場合、自分の身長、体型にフィットさせてカラダへの負担を軽減できるでしょう。


そのような自宅の椅子であっても。
多年に渡って座るも木製で劣化しづらいものもありますが、
それの座面のクッションは経年劣化しプラスチック製の部品が基幹部に使われていたら。
そのような部品のひとつがダメージを受けたときには座り心地の全体に影響します。

ですが先日、渋谷のニトリやイケアにいってみたら。
最近では座面が妙な傾斜がついてい、坐骨が座面に対して垂直に座ることが許されないものが多かった。
座面がフラットで飾りっ気のない椅子は、おそらくハンドメイドで作らない限りは手に入らないのでは?
そう思えました。


もともとカラダに負担がかからない理想の椅子の選択と巡り合いは難しい。
理想の椅子を選ぶのに疲れ、でも早々に椅子が必要なときであれば。
多少の不都合には目をつぶり、勢いで買って失敗することもある。
でも、一度買ったらすぐには廃棄できない。


自宅の椅子は選べるからまだいいのですが、
仕事先の会社、または出張先の椅子、
それらが自分のカラダにぴったりということは期待できません。
ときにはガタついて壊れかけの椅子に座ることになったり。

それじゃ、自分のカラダに細部が合わないどころか、大方が合わないところばかりです。
そうなると仕方がないから椅子に自分の体を擦り寄せて合わせるようになってしまう。
それって、カラダを歪ませるが受け入れるしかないという捨て身の決断になります。



椅子にこだわり過ぎかもしれませんが、
「椅子に座る」ということは、
様々な椅子が条件の別がある。



そこから抜け出すためには、
どのような方法があるのか?



だったら、椅子に座らない。
最近、私がデスクワークをするときは「正座」に変えたのです。


クッション性のある座布団やクッション等の必要性はあるものの、
子供の頃、習字を習っていたおかげで、2〜3時間は楽に正座ができます。

昨今では通販で正座で足のしびれを軽減させる小ぶりの椅子が売られています。





正座姿勢。
他国に正座をする習慣をもつ民族は、めったに見られません。
江戸時代前までは、人物画の絵などから見れば、
正座はあまりなされていなかったようですね。
江戸幕府を開いた徳川家康等も正座の姿が描かれた絵はありません。

それが茶の湯(茶道)の普及により、徐々に正座をする習慣が日本に定着して来たようです。



一日中、正座で過ごすというのは無茶振りですが、
一日のうちの30分ほどでも正座習慣を取り入れればいくつものメリットがあるでしょう


一例をしめせば。。。

正座をしているときは、背筋を伸ばした姿勢をとるほうが楽に感じられるでしょう。
猫背や反り腰で正座をするには無理があります。
胴体が垂直に据えられたため横隔膜の上下動はしやすく呼吸が楽。
すると眠気が消えて集中力も高まります。
横隔膜の上下動が適切に行われればインナーマッスルが活性化されている状態です。

それに足を組んで椅子に座るようなことができませんから、
片側の腸骨が開きすぎたり閉じてしまうようなずれが起きません。

膝を折りたたむことで膝関節が開きます。O脚やX脚が改善する可能性があります。

正座状態で坐骨が自分の足裏に乗るときの左右の重みのかかり具合の差異があればカラダのねじれをそこから知ることができるでしょう。


ただすでに膝に負担がかかっている方は、正座状態では膝関節に負担を過度に強いることになります。
そのような方は様子をみていただいて、状態が良くなってからというようになさるといいでしょう。

posted by スズキ at 04:25| Comment(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書籍紹介:【日本鍼灸の診断学―伝統流派から中医学まで 】

こちらのブログをお読みいただきたい方:

■ 質と量の両面で本格的なレベルの東洋医学的な診断方法を、 
  やさしく教えてくれる良書がほしい方

■ Windowsのイラスト作成ソフト『さし絵スタジオ』で作成されたイラストで
  他書にはないほど親しみやすい東洋医学診断学の本に興味がある人





書籍:【日本鍼灸の診断学―伝統流派から中医学まで 】

鍼灸医学も漢方医学も実践から理論が構築されてきた医学体系であり、人により地域により時代により治療処置が異なることから様々な流派が存在する。しかしこれらを整理してまとめた書物はこれまで存在せず、鍼灸を志す後学の者にとっては、日本の鍼灸にはどのような流派が存在し、どのような考えのもとに如何なる特徴を備えているのか、これら全貌を知るすべがなく、少なからず混乱を招いているのが実情である。
本書は学校教育や東洋医学臨床で現在行われている東洋医学の診察法を多彩なイラストを付してまとめた、いわゆる望診・聞診・問診・切診の四診の解説書である。
収録内容の詳細は目次を参照されたい。


著者からのコメント
本書で取り上げた診断技術の成り立ちは大きく二つに分けられる。一つは病因病機の推測に役立つ、陰陽・五行・気血津液・臓腑・経絡などの理論から導き出されたものである。もう一つは診断即治療を行うために治療行為の特性から導き出された診察法である。したがって、鍼灸の診察技術には理論から学ぶものと、治療技術や臨床実践を通して学ぶものとがある。前者について教育の場で最も学生に納得してもらいやすかった病因病機の考え方を紹介している。後者については学校で教育することが可能だと考えられる代表的な手法を紹介している。
本書は、学校教育や一般臨床で用いられている日本に今ある診察法を整理したものであり、本書を熟読して頂ければ、日本鍼灸の構造の一端を垣間見ることができると思う。
さらに、本書の別の使い道として、辞書として用語の理解にも活用でき、症状一つにしても、東洋医学の用語で病のメカニズム(病因病機)を解説している。この病因病機を理解し、鍼灸臨床を東洋医学の目線でもって常に捉えられる思考回路を持って頂ければ幸いである。

出版社からのコメント
本書は東洋医学(漢方・鍼灸)の望診・聞診・問診・切診の四診の解説書です。詳細は目次を参照されたい。




こちらの本は中医学の診断法と日本の鍼灸の伝統的な診断法も解説しております。
個人的に、中医学診断の本はしっかり目を通しています。
日本伝統の鍼灸の流派に伝わる診断法には精通しておらず、
私にとって目新しい見立ての仕方が多数載せられています。

この本をしっかり学べば豊かに人体の情報を適切にキャッチするすべを得られる良書です。

私もこの本は速攻で買いました。  ^^)


こちらの本は東洋医学の診断学。
文章のみでは実にとっつきにくい内容が親しみやすく学ぶための工夫として
『さし絵スタジオ』というイラスト作成ソフトを活用しています。
不要ななごみ系のキャラを出して説明させるようなものではなく、
診断法のエッセンスがたのしいイラストへ描かれて紹介されています。
そのおかげで診断法の印象が大きく変えてくれる。

よりくわしい内容をしりたしかたは
下記のAmazonの該当ページに数ページ分のサンプルがありますので。
そちらをご確認いただければ良いでしょう。



posted by スズキ at 03:29| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

日本橋 コレド室町近くにある くすりミュージアム にいってきました!

今回のブログでお読みいただきたい方: 
・西洋医のお薬の勉強をしたい方
                   
・日本橋散策が好きな方
                   
・博物館めぐりが大好きな方



私はいま、中医学からの漢方薬の勉強をしていますが、
西洋医の薬を知らなければ、いまの医療も見えてこない。
そのように感じるところです。

昨日、第一三共株式会社(製薬会社)が運営するくすりミュージアムに足を運びました。

以下がそちらのホームページ

くすりミュージアム
https://kusuri-museum.com/
(入場無料ですがコロナの影響もあり完全予約制です。詳細はホームページへ)

えたいのしれないキャラクター.png

子供たちにも楽しめるような映像ありゲームありで、体験型博物館でした。
わかりやすく薬のしくみや開発工程から製造工程まで。
1時間30分まで見学できるようになっていますが、
その時間が経つのもあっという間でした。

一回の訪れでは、すべてのコンテンツを見切れません。
再来館させていただくことも視野に、
いつかまた足を延ばしたいですね。


くすりミュージアムの見学後は、コレド室町がすぐ近く。

ちいさな森エリアがあり、
そちらには薬祖神社福徳神社の両社が鎮座しています。
薬剤師さんたちなどは、薬祖神社に手を合わせ、
宝くじに熱心な方は、福徳神社に手を合わせる。
福徳神社は、江戸時代に富くじ販売が許可された希少な神社でした。

そういう理由でしょうか。
福徳神社の参拝者はひっきりなしでした。
薬祖神社にも、熱心にお参りなさっておられる方もいました。

もちろん私は薬祖神社に、熱心にお参りさせていただきました。
後から考えたら、もう少しお賽銭を奮発すべきだと思いました。 ^-^;
いい神社とご縁を結ばせていただき、うれしい限りです。


みなさまも、もし、日本橋に行かれる際は、くすりミュージアムに。 

いかがですか?

posted by スズキ at 10:13| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

モバイルモニター? それとも15インチサイズのandroidタブレット? リモートワークはしてないですが15.6インチモバイルモニターを購入しました ^-^;

今回のブログをお読みいただきたい方: モバイルモニターに関心がある方・・

施術の話題と異なって、申し訳ありません!


自転車競技は乗りにくい自転車を乗りこなせばいいという競技ではありません。
自転車競技をする方々は、遅い時間まで日々、ミリ単位の高さ調整をしています。
それが決定的な乗りやすさをかなえるのです。
徹底して自分の身体にマシーン(自転車)をあうようにすることも、大事な仕事です。


そのような視点で自分の仕事にあう機器を導入することに妥協しないことも仕事です。


私は、そのように考えています。
ベン石温熱機を自分にあうように工夫することが仕事です。


それと同様、
いかに効率よく多くの知識を頭に叩き込むか。
理解を深めるように環境を整えるか。
大事なことだと思いませんか?




お客様とお話をすると、
最近、自宅でリモートワーク。
ノートパソコンでは表示サイズが小さく目がしょぼしょぼしたり。
でも机に新たな大きなモニターを置くスペースはないから、
手軽に使えるモバイルモニターを購入した人がいるのです。
画期的に仕事がしやすくなったとよろこんでおられました。。。


仕事ウエイトの多くには表示サイズが10インチでは足らない大判図鑑サイズのPDFファイルを深く掘り下げて飲み込むのが必須でして。
私もモニター環境には不満があったのです。
ですが費用を施術道具にかけたくて後回しにばかりしていました。

やはりそれはダメな仕事のやり方をしてたんだなと感じまして。。。


ならばタッチパネルでPDFファイルのページめくり等できる15インチのモバイルモニターでもいいかと思って、
下記のモバイルモニターを購入しました。







EGOBAS 15.6インチ/ 4K Decode モバイルモニター/ WiFi & Bluetooth接続/タッチパネル/内蔵Android9.0 /スマートIPTV/ iPhone Airplay & Miracast対応/有線および無線プロジェクション/IPS液晶パネル /Type-C/mini HDMI/PS4/PS5/XBOX ONE /Wii/Switch/PC/Mac(thunderbolt 3) など対応, (タッチパネル, 黒)






大手メーカーの商品なら製品はトラブルも比較的少ないでしょう。
ですがこちらのメーカーEGOBASさん。
私には存じ上げなかったメーカーです。
3通ほどメールで機能の問い合わせをさせていただきました。
いま、オフィスから出て帰る途中だから、明日、メールするね
とか
「アプリ「perfect Viewer」はインストールできたんで使い方はわからないけど写真送るね」
という感じの返信が英文で送られてきたのには驚きました。
レスポンスが早く親切な対応でした。


それで安価な他社のモバイルモニターの購入を蹴って、こちらの製品を購入させていただきました。



高機能モバイルモニター。多機能さがおもしろい


タッチパネルディスプレイ。

リモコンが付属しており、文字入力もOK

USB-CやHDMIなどによる有線接続無線でのタブレット等との接続ができます

android 9のOSが入っていて本機のみで「Chrome」「YouTube」等は立ち上がります。
 「Tver」はUSBメモリーを経由させてインストールまで持ち込めるようですが、
 ブラウザでTverのサイトへ飛んでから<Tverアプリをインストールする>にするとGooglePlayにアクセスします。
 すると「このバージョンではインストールできない」とアラートが出ます。
 そこをあきらめずに下段の別のお勧めアプリの「amebaTV」に飛びます(ここで「amebaTV」インストール可能)
 GooglePlayの「amebaTV」ページの中段にある同類アプリのお勧めにある「Tver」をクリックで飛びます。
 このページからは「Tver」は正常にインストールできました
 またはUSBメモリーを経由させなくとも「Chrome」ブラウザで該当するアプリを検索し、
 該当アプリのホームページにダウンロード・ボタンがあればそちらからダウンロードし、
 そちらのパッケージされたファイルをインストール許可をあたえればインストールできるものもある。
 「Chrome」「YouTube」「TED」等のアプリは、{Smart Panel}に登録してあり、
 そこからサクッとインストールできます。
 それで「YouTube」がモバイルモニターだけでみれます。

android9 OS が自動でアップデートすると、
 初期段階での音質の悪さや不安定なアプリが安定するものもあります。
 (OSがアップデートされるまでは、「Chrome」などしょっちゅう再起動になることを知っておこう)

 ただandroid機としては、旧バージョンかつストレージ等かなり貧弱です。

・10インチのタブレットより15インチサイズは見やすく音質もほどよい

バッテリー搭載しておらずUSB-C経由で給電する必要がある
 (モバイルバッテリーで動きます

英語マニュアルだけ。日本語マニュアルがない。





【使ってみての感想】


同様に10インチタブレットではPDFファイルの表示が小さすぎ。
我慢して使って使えないというのでは遊びの時間がでてしまう。

10インチ〜11インチサイズのタブレットが隆盛の今。
15インチサイズのandroidタブレットはめずらしく、
非力なスペック面はあるとして最低限の機能をしてくれたのは、
私の作業を大幅に助けてくれるでしょう。


メーカーEGOBASさんから、タッチパネルは絶対役立つからとお勧めされた通り。
狭い部屋でのタッチパネル。
それでもリモコンによる遠隔操作ができるのは、いい!

電源の関係もあるから電源ケーブルの長さの制限はあるが無線で多数のケーブルが絡んでしまうこともない。
モバイルバッテリーをつかえば電源確保を気にせず持ち歩ける。
そこが気に入ってます。

それにタブレットやPCなしでandroid OS搭載により映像・音楽のデータを
フラッシュメモリーに入れてメディアプレイヤーを走らせることができます。


特に中医学の勉強をするとき。
中医学用語辞典や関連事項の表記などを複数のテキストを並べて参照しながら頭に入れる必要があり、
この15インチのモバイルモニターがいい仕事をサポートしてくれそうです。^ー^


posted by スズキ at 14:35| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私以外の整体の先生もベン石温熱機、使い始めていました!!

昨日の施術は同業者のお客様でした。
ありがとうございました!


その整体院を経営なさっておられるお客様は、
ベン石温熱機一機を手に入れ気に入り、もう一機を追加購入したといわれました。
ベン石温熱機を使って施術の仕事をなさる先生が増えてくることはうれしい限り。

詳細はお客様の企業秘密がありますから突っ込んだことは申せませんが、
ベン石は古代中医学でも積極的にもちいられ、いまもその実力が衰えていません。

筋膜リリースにいいとしか一般の方がご覧になるブログには書きませんが、
温灸効果が高く経穴へのエネルギーを注ぐ力も強く、
皮下に停滞した病気の原因になる老廃物や毒素を含む問題の物質を流せる。
これほど強力にエネルギーアップと排毒を同時にできるツールは見たことがない。


中医学の素地があれば五臓六腑へ臓腑学を元に、
大いに活かせるし意外な利用法が見えてきます。
私にはそこがベン石温熱機とかかわる魅力です。



最近、夜なべをしながら複数所有しているベン石温熱機にストラップとグリップテープで使いやすくしています。

ベン石温熱機 ストラップ グリップテープ.png

そのような工夫した使い方をするようにという話はあまり聞きませんが、


写真の通りほんとうにお手製でかっこいいものじゃないんですが、
施術者もベン石温熱機が落下するときの故障の心配が多少なりとも軽減するし、
施術中にグリップとストラップに手を通しての固定が生きて手に馴染み一体化できるため施術成果はアップする。

先日もこちらのブログで施術素人の方が、
こちらのグリップ力が増した本機を手にした途端、筋膜リリースが驚くほど解けるようになったといいましたが。


やはり専門家の先生も、デフォルトのグリップ力がいまいちのベン石温熱機とグリップ力が増したものの違いを、
わかっていただけました!

昨日のお客様も早々にグリップテープを買いに走るそうです。 ^ー^
なかよくさせていただいている先生なので、
ぜひとも気に入ったところがあれば取り入れていただければ、うれしいです。





posted by スズキ at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

書籍紹介:『食材別・症状別の大事典 治す食事 患う食事』  食材のメリットとデメリットをチェックして、戦略的に病気に打ち勝つ正しいチョイスを!


薬にしたかった食材が毒に。。。

細かいところとほおっておいてはなりません。
なぜ毒になるかが科学的に語られると、あなどれません。


食事に関心がある人
基礎疾患があり、食事に注意したい人



その食べ物は 毒にも薬にもなる」という食材のメリットとデメリット。
こちらを戦略的に把握してから病気に打ち勝つ正しいチョイスをしていきたい。

そういう方々に読んでいただければという一冊を見つけました!
本ブログ中ほどでのご紹介となります。 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人は成功からは、ひとつのやり方を知るにとどまるが、
失敗からは、成功以上の多くの正解を知ることになる。

そこには失敗を検証する振り返りが必要です。
それができないままでは、失敗を繰り返します。


もしも、単に失敗に打ちひしがれて感情を落胆させるだけなら、
同様なミスを何回でも繰り返すかもしれません。

人は成功より失敗から学ぶといいます。
その理由は失敗後に失敗を恥としない意識を持てるかどうか、
事後に全体の状況を冷静に観察して検証するかどうかですね。


そうした上で、次の問いを投げかけます。

[ 他にどのようなやり方があったと思いますか? ]


この問いに真摯に向き合えば、
そこから複数の修正点や改善点、そして改良点を見いだすでしょう。

誰しもが混乱した状況に身を置いたときには冷静さを欠いて気づかないものだとわかるでしょう。
それはひとつ、大きな発見となるかもしれません。



そして。。。
「ためらいすぎて時機を逸した、もっとスピード重視でいったほうがよかったかもしれない。
 同時にしっかり情報を集める努力を合理的にしていくべきだった。。。
 そうか、、、情報量が少なすぎてグレーゾーンが多かったから判断ができなかったのかも」



というように、失敗に至るまでのシーンを回想して、机上の空論かもしれない考えを巡らすなら。



「では、どのような情報収集の方法があったのでしょうか?」

「『それを知っている人に聞くべきだった。力を貸してくれるよう頼むべきだった』」

「そうなさったら、結果はどのようになっていたでしょうか?」

などと、自身で質疑応答を繰り返していく。

こうした自問自答を徹底すると、次に同様な課題が発生したとしても、
当然のように失敗で得た賢明なやり方で事に当たるでしょう。
類似問題を出されても一度しっかりしたやり方を学んだあと。
あわてずにいられて冷静さから凡ミスする心配もありません。


アドラー心理学の5つのライフタスク(課題)とは、
@仕事のタスク
A交友のタスク
B愛のタスク
Cセルフタスク
Dスピリチュアルタスク

という五つのライフタスクが設定されています。

人の成長とは、
赤ちゃんがハイハイから何べんもの失敗を繰り返してやがて立つようなものです。


だからコーチングセッションでは新規な挑戦を促して、経験値を速やかに高めることになる。
そこで失敗をしたとしても、その取り組んだ勇気をたたえられるでしょう。
その上で挑戦した行動を振り返って、いまならどういったアイデアで再挑戦し、そうしたらどうなるでしょうと会話がはずみます。

だからこそ、コーチがクライアントにライフタスクにかかわる挑戦を促す課題に、
次のものが与えられることがあります。


【 一日に 3回 失敗してください 】


小さすぎる失敗ではダメです。
取り返しがつかないので大きすぎる失敗はダメです。
そこは常識的に考えて妥当な線を見つけてください。
これは主に慎重タイプの人にだされる課題です。




・・・という、これからご紹介する本の内容の枕はこの辺にして。 ^ー^;



ここからが本題。


食に関する、いい本を見つけました。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【本の内容】

自身や患者の健康のための栄養知識が学べる1冊

120種類の食材の特徴と、80の症状に対する食・運動面でのアプローチ方法を掲載している大事典。「食」や「健康」の情報が氾濫している昨今、特定の食材やダイエット法が一過性のブームとなり、消費者を混乱させている。それに対して本書は、食材の良い面・悪い面の双方を示しており、客観的で偏りのない情報を学べる。治療家自身のセルフケアのみならず、患者の症状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの食養生指導に活用できる1冊。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【目次】

NUTRITION
Chapter1 栄養 食物はいかに毒となり、薬になるのか
Topic
プロバイオティクスとプレバイオティクス 有益な細菌
栄養補助食品(サプリメント) 本当に必要か
自然食品 その値段の価値があるのか
ファストフード 手軽に健康的な食事をするには
食事制限 菜食、完全菜食、乳製品、またはグルテンなしの食事―どれにするか

FOODS
Chapter2 食材 食材の体に良い面、悪い面
Topic
カフェイン 最もポピュラーな興奮剤による高揚感
スーパーフード 誇大広告に流されていないか
旅行 移動中に健康的なものを食べる
おやつを食べよう 食欲に打ち勝つ最善の方法

AILMENTS
Chapter3 病気 病気を治す食材、患う食材
Topic
炎症 食物で炎症を和らげる
相互作用の警告 食物と薬物は混ざり合わない
血糖インデックスと血糖負荷 ひと口が持つパワー

年齢と段階
用語集
食材一覧・病気一覧

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


生薬や野菜、果物など。
それら多くのものには、薬効があるといわれています。

たとえば上記の本から



ナツメヤシ(デーツ)


💛 健康に良い面


▶心臓疾患と骨粗しょう症のリスクを下げます

▶がんの予防に役立つ

▶血圧を下げる


✖ 健康に悪い面

▶体重増加

▶虫歯



私の個人的な印象では健康に良い面ばかり語られてきて、食べるよう推奨された記憶があります。
それにより私もナツメヤシを500グラム袋入りで買っていただいてました。

その袋に書かれた表記では健康にいい!という面が押されており、忌避事項は書かれていません。

だナツメヤシは60〜70%が糖なんですね。
甘くておいしくいただけます。
でも・・・それほどまで糖分が高いものを多量に食べればどうなるのだろうか?

体重増えるのは必至でしょう。

またナツメヤシの糖の多さは粘りを口内にあたえて、それが虫歯を増殖する結果を導きます。

おそらく私はやっちゃいけない大量消費をしていたことで、
体調が改善するどころか体が重くなって動きが緩慢になるようなことをしていました。


ショック。。。!


でも、そのことは『食材別・症状別の大事典 治す食事 患う食事』を手にして初めて失敗していたことに気づきました。


こちらの本が非常に優れた点は、
食物と薬の相互作用の注意】が促されていて、
うつ病の治療薬であるモノアミン酸化酵素阻害薬を服用している人がナツメヤシをいただくと、
お薬との相互作用により死に至る血圧上昇を引き起こす可能性があります。
また一部の人々にとってチアミンが片頭痛の原因になるようだといいます。


健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用事典

こちらは過去の相互作用から引き起こされた現状を踏まえ、どのような成分が相互作用から危険を生じるかを解説した本です。
こちらの本でハーブ等のリスクの高い相互作用が出てくるものがないかをチェックするものですが、600ページにおよぶもの。
それに専門書でお医者様や、健康食品開発やサプリメーカーの研究所が持つ本です。
だから購入ハードルが高いですよね。
定期的に書き換えられ新刊が発行されるのでお値段的にも大変。

そのような思いがあるときに、
『食材別・症状別の大事典 治す食事 患う食事』の【食物と薬の相互作用の注意】は専門性も高く心強い。
2017年に発刊されているため、
出版社の「医道の日本」社にも定期的に同著のデータを新規なものへと更新して出していただくと嬉しい価値ある一冊です。


私が薬膳に関心をもち、様々な食材を改めて陰陽や寒熱、辛い甘いしょっぱいすっぱいなど、さまざまな分類をする上で、
たまたま手にした一冊。
ライフタスクのひとつのセルフタスク上の失敗です。
この本を手にして、意図せぬ反省なしの失敗ばかりしてきたと気づかされました。

失敗しても振り返りをすればいい教訓や経験値のアップになりますが、
本書が手元になかったものだから、改善なしの失敗の繰り返しをしてきました。

これって致命的だなと、振り返り、ぞっとしました。
 

ホラー映画より怖いな〜、患う食事に気づかないって。
posted by スズキ at 10:01| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

昨日、薬膳学校の体験授業、受けてきました

昨日、薬膳教室の大手といえるスクールの授業体験にいってきました。
余談ですが、こちらはタレントの麻木久仁子さん( https://ameblo.jp/kuniko-asagi/ )も出ている学校です。





いってきた学校のホームページは以下に

本草薬膳学院 - 中医学に基づく本格的な薬膳を学ぼう
https://honzou.jp/


薬膳」といっても、
和漢のようなおばあちゃんの知恵袋、農家のとっておきというような健康にいいものの伝承を受け継ぐようなものもありますが、
訪れたのはスクールは中国人の先生が開いて大きくしていかれた「中医学の知恵や技術が生きた内容を伝えるお教室」です。


授業体験では、
午前は中医学の蔵象論という、五臓のはたらきについての講義でした。

教科書をお借りして本校生と混ざっての受講でしたが、
以前、独学で中医学のテキストを読み込んでたから授業内容は、そのおさらいのようなものでした。
ただそれがなければ、講義中の(肝の疏泄作用って・・・?)と、目が点になっていたでしょう。
想像するに、脳がパニック発作を起こしていたでしょう。ぞっとします、、、。


中医学入門 単行本 – 2012/3/1
神戸中医学研究会 (著)
←名著です!

私が中医学全般を学んだ本は上記の本です。
5回ほど通読しました。
ですが2年経つと忘れてしまったり、
うろ覚えになっているところがでてきたと、
授業を受けてわかった気がして。
勉強しなおさないといけないと、痛感しました。。。


疏泄作用」とは、血液等をスムースに巡らせるような作用のことをいうのですが、
中医学でつかう用語は、ふりがなが丁寧にふられてなければ、読めもしないし。
私が中医学の独学をした当時は、中医学用語も読めず意味も分からず
初めて尽くしの言葉のオンパレードでした。
入門書ってかいてあるのに、いきなり中医学の専門用語で語られます。
わからないと用語辞典で調べて、そして他の関連した部分に飛んでと、
本をまたいだりページをまたいだり、ひっきりなしで疲れました。。。
一般書のレベルの中医学の本は気軽に読めても、
臨床で使えるレベルの中医学の独学は疲れ果てた。
そのとき視力もめっきり落ちたような気がします。

そこにあるのは勉強してもわかった気にならない「焦り」でした。


つまり、臨床でも活かせる中医学の独学は苦行。
でも、薬膳で使われそうな点を重点的に教えてくれるわかりやすい講義をしてくれる先生がいるなら。
すんなり中医学の高いハードルも飛べる気になる。
無用かつ不必要葉わからないことばかりだという「焦り」の地獄に落ちることもない。

そのような感じをつかむことができました。


昨日の授業では講義をなさっていただいた講師の教えか方がわかりやすかったため、
独学では必須の複数の本を目の前に置いてあちこちに飛び飛びになることもない。
大迷路にさまようこともない。

講義を聴けばわかりづらい点や教科書には書かれていないが間違いやすい点などを、
意識が途切れてしまわないように教えてくれてました。
内容は平易な授業ですが、理解が浅くてつかえない知識を多量に詰め込むより、
きっちり使える知識を適量得る方が使い勝手がいい武器になると思いました。




午後は、入学説明のガイダンスを受けてから薬膳実習を見学。
私は料理がさほどできませんから、机上はよくても調理台の前では頭のなかが白くなりそう。。。
20名弱の受講生の中に、男性2名。
もしかしたら男性の受講生は皆無かと想像していたので、ほっとしました。
料理をする女性たちのなかにはいり、しっかりと立ち回っておられました。
堂々としたものです。




入学するかどうかは、これからゆっくり考えるとして。
まずは様子をみて生情報をたくさんあつめておきたい。
そのような軽い気持ちで私は脚を運んだのですが、
予想以上に得ることがあり参考になる一日でした。
posted by スズキ at 13:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

大事な体内のデトックス(解毒)をしてくれるものといえば、高価な漢方とか? いえいえ、そうとばかりではございません。 ^ー^

お客様に、分子栄養学の先生にみていただいておられる方がおります。

治療上のお話をお伺いすると、
まずはまっさきに『デトックス』をすること。

体内の一定内の容積内に毒素が溜まって場を占めているなら、
いくら補益として身体によいとされるものを投入しても効果はかんばしくない。

それは極端な話で恐縮ですが、
足の踏み場もないごみ屋敷を清掃するには、どうするべきか?
そこは迷うことなく、ごみと必要なものを分けること。
そしてごみをバッサリと捨て去って足の踏み場を作る。
その後に、整理棚の新しいものを入れてきれいにする。

それと同様に体内をデトックスという掃除をすること。

掃除が終わりさっぱりした部屋のような体内となれば
体内の液などの流通ができるよう整理整頓がかなえられる。
なので、まずは不要なものを徹底的に排泄して、
体内のスペースを確保したり、
体内へ邪気を振りまく毒素を根絶やしにする。

そこを徹底していこうという考えですね。



では、手軽に体内をデトックスと呼ばれる解毒をするには?


そこで重宝するのは、「なつめ」です。

薬膳料理にも、なつめは定番とされ、よくもちいられています。



『ナツメには抗ガン、鎮静、解毒の効能があり強壮、
筋肉、骨の強化、免疫増強、肝機能の改善、肝臓細胞の実質細胞の増加、
などかあるが細胞内リソソ―ス系の解毒老廃物排泄系の代謝促進を助ける働きがある。

特筆すべきはナツメは千の毒を解毒するといわれている。

微量のグルコ―スとミネラル、ビタミンに強壮作用がある。
ナツメは老廃物、有害物質を解毒するばかりでなく衰弱した体を補う働きがある。
このような薬物を漢方では補薬として分類している。』


とのこと。。



中医学では「補冩」(ほしゃ)という考え方があります。
「補」は、足らない状態だから体内へと補う。
「冩(しゃ)」は、余計なものだから体外に捨てる。
という2つの操作をすることでバランスをとります。

つまりなつめは、
{解毒}として体外に毒素を強力かつ効率的に排泄する冩剤としての作用と、
豊富なミネラルやビタミンを摂取して体内を滋養するほ補剤としての作用があります。






では。
すぐれた益をもたらす生薬とされる、なつめ。

それはどこで手に入るのでしょうか。

中華街の食材ショップなどには確実にありますし、
他、中国食材店にもほぼほぼあるでしょう。
それほど高い値ではありませんが、
薬膳にも使われている質のもので、
そこそこの値はするものです。

そこまで品質を求めないなら。。。


業務スーパー|種あり乾燥なつめ|429円(税込み)
500グラム入りで、この値段は中華食材店ではありえない破格値です。

乾燥なつめ.png


posted by スズキ at 00:24| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

愛用の道具は自分にフィットしたものを選びたいですよね 【包丁型ベン石編】

ベン石のかっさ型のなかでも異色なインパクトがある形状は、包丁型。

包丁型ベン石2.jpg


物騒に見えますが、
グリップが握りやすく加工された使い勝手の優れた逸品です。

ですがその個体が自身にマッチするかどうかで使い勝手がかわります。


包丁型ベン石.jpg

どう、違うか。。。

(1) 17センチ黒色包丁型ベン石。

   一見するとよさそうに見えます。
   ですが、ベン石のなかでは高級素材とはいえないB級ベン石で作られたもの。
   それゆえ筋膜リリースをおこなうときにはリリースがしづらく
   表層筋までのリリースに留まり、深層筋のリリースには向いていない。
   致命的欠点ですね。
   施術のプロが使う場合、どのベン石でもいいわけではなく、
   その多くはふるい落とされます。
   


(2) 16センチ赤色包丁型ベン石。

   重さはちょうどよく赤色ベン石は血の流れをさらに促進させるといわれ
   珍重される傾向がある。
   それゆえに高級な場合が多い。

   個体的に私の手のサイズにマッチして使いやすく、
   力の発力が適切に与えられる。
   私のお気に入りです。


(3) 14センチ黒色包丁型ベン石。


   こちらは高級なA級ベン石で作られたもので重みがずっしり。
   非常にいい品質です。
   モノと接触したときの高周波の出方が著しく、
   それが(2)と同様に炎症のある興奮した神経の痛みを癒す。

   ただ私の手には14センチは小さすぎた。・・
   刃先が短くて力が入りすぎる傾向があります。





実は、私はこれらすべて中国のネットショップから通販で購入。
判断はほんとに送ってくれるものかどうか不安な掲載された写真と個体差があるからとアバウトなサイズ表記のみ。
グレードが高いと書いてあっても、平気でBやCなどの低級品が送られてくることもあった。
ほんとうに中国ショップとのお買い物はスリルが・・・ありすぎです。




私は
(3)を買って、小さ目で使いづらいから
次に(1)を買ったが深層筋が解けないで困った、
最後に(2)を買いました。ようやく自分の手にあった包丁型ベン石がみつかりました。

要するに、同じベン石で作られたかっさといわれても、
その品質グレードで道具としての使い勝手の差がでます。
グレードが高いものを手に入れても2センチ長さが違えば
自分の手にあうかどうかが変わり、自分にとっての価値が変化してしまう。


わざわざ中国に買い出しにいくのは今のご時世、難しいし、
都内でもこのようなベン石が多数置いてあるショップはないし。

ただ自分の手にあうすばらしい一点ものを手に入れられたときは、
それで一気に施術力が飛躍するのだから、進むしかない。



ちなみに探したらAmazonでも私の手にあった同様な包丁型ベン石が手に入るようです。
道具にこだわるって、時間とお金がかかるものですね。 

posted by スズキ at 16:23| Comment(0) | ホットストーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【 ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく 】が表示できるよう復旧いたしました mm

メールマガジンにて

   
【ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく】 が

ブログ運営会社のトラブルで表示できておりませんとご連絡させていただきました。


現在、トラブルから復旧し表示可能となっております。

大変、お騒がせをいたしました。



メルマガ発行内容を以下に転載いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メルマガ原稿
こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。

2022年の新年となり
初回のメルマガ発行となります。

本年の皆様のご健康と繁栄をお祈り申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。


ボディワイズ
 
 鈴木政春


■===================■

<メルマガ・コンテンツ>

【1】以下のブログがつながらなくなっております。
   ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
   http://bodywise-note.seesaa.net/

   その対策法、
   同一内容のアップされているHatena Blog 
   Bodywise diary ( https://bodywise.hatenablog.com/ )
   をご覧ください。


【2】アフターフォローの施術予約、
   受付中です

【後記】最近の研究課題について


        2022年1月14日発行

■===================■


【1】利用ブログ提供会社のサイトアクセス上のトラブル中です
   同一内容のアップされているHatena Blog 
   Bodywise diary ( https://bodywise.hatenablog.com/ )
   をご覧ください。

内容:以下のブログがつながらなくなっております。
   ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
   http://bodywise-note.seesaa.net/

現在、seesaa.netというブログを運営するサイトにお世話になっています。
1月12日より、
サイトが運営会社のネットアクセス上のトラブルにより、
ブログがご覧いただけなくなっております。

アクセスしていただけましたお客様には、
ご迷惑をおかけいたしましてもうしわけございません。
ブログ運営会社ではトラブル対処をしていただいてますが、
いつごろ復旧するかが未定でございます。

復旧し次第、ブログ、メルマガでお知らせいたします。


【対策法】:たいへんお手数をおかけいたしますが、

   上記ブログと同一内容のアップされているHatena Blog 
   Bodywise diary ( https://bodywise.hatenablog.com/ )
   をご覧ください。

 ※ こちらのブログ内の絵について、
 表示できていないところがあります。
 現在トラブル中のサイトに画像をアップロードしているため、
 正常運営までは画像が表示できないものがあります。


====================
 

【2】アフターフォローの施術予約、
   受付中です


ボディワイズでは。
現在、施術は今までお越しいただいていたお客様の
『アフターフォローのご予約』を
受付させていただいております。


オミクロン株による第6波の影響により、
半年後が予想できません。
新規のお客様からお問い合わせをいただきましたが、
その受け入れができない状況が続いております。。。


【1月14日 現在のボディワイズの予約受付方法】
個別にお客様よりメールで問い合わせをいただき
ご予約受付日時を調整させていただいております。
以前よりも小規模な施術受付にとどめております。

お手数をおかけいたしますが、
アフターフォローのご予約を希望いただきましたお客様は、

メール :sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

まで、
極力ご希望日時を第三希望までと
お体のお気にかかる現状がございましたら
ぜひそちらをお書き添えいただき
ご連絡をいただけましたらさいわいです。

こちらから折り返しますので、
よろしくお願いいたします。


====================


【編集後記】ボディワイズの施術深化の紹介


現在、アフターフォローの施術をご希望いただきました
お客様の施術をさせていただいております。
お通いいただいているお客様、
関心を持っていただいておられるお客様に対し、
深く感謝申し上げます。


これからの世の流れを考えれば、
コロナ前に社会が戻ることはないでしょう。
変わらざるを得ないときが「今」でしょう。

それゆえに、人知れず悩み続けることもあります。
どのような方向に進展させるべきか選ばなければ。
それも一択に絞れとの課題です。


ただし頭はあれこれ考えていてもいいが、
「手は動かせ!」が私のポリシーです。

黙して悩むのは瞑想中で、事足りています。

手を止めて悩んでいては、後退でしかない。

文字通り手を動かし続けて斧を振り続ける。
そうした過程で体験したことが、
自分の道を切り開く糧となります。


脳は面倒くさがりだから、
新たな道を模索させる勇気は、
思考の上からは生まれません。
深化や変化をぽしゃるのが得意です。

そうして楽をしようというのが脳の習性なのです。
そんな常態化を拭うには小さな一歩を出し続ける。
眼に見えるモノを創造し現した結果は変化の兆し。
眼に見えないモノや身体の五感を通さないもので、
脳に変化を促すには力が足らない。

ならサッカー選手ならつねにボールを触って
それを体の一部にするよう努めるのと同様に。
施術者としての道具を身の一部にする務めがある。
そうするための手作業をこなしながら、
時間を過ごすのがその本分でしょう。


その時間以外では。
現在利用している施術器具のグレードアップなど、
課題をリストアップして積極的に取り組んでいます。


・ベン石温熱機
・かっさ
・ゼロプロマッサー
・排酸棒
その他、
など



手をかけて磨けば光る原石を、
さらに活かせるよう改良中です。
夢中になってプラモデルをつくる子供のようですが、
失敗もあります。
ですがたのしさが、あとを追ってやってきます。
これがお客様への「価値の創造」になるでしょう。

施術とは、ダメージを受けた身体部位の状態を直すための
お客様の持っておられる治癒力に対し助力をなすものです。


主体は、あくまでもお客様自身です。

「それでは人まかせで弱いな」と思われるかもしれません。
ですが24時間、施術者がお客様について回ることもできませんし、
できることは、お客様の生活なさる長い月日のうちの少しの時間
情熱をもって全身でお客様の身体にかかわろうとする人がいた。。

私はそのようなエネルギーを、
一瞬でもお客様が感じることが、
なによりもありがたく感じています。

そのような貴重なお客様とかかわれる施術時間。
そこに向けていつの日も進化した姿で迎えられ、
新鮮な施術での対応ができるよう切望しています。

今後とも、どうかよろしくお願いします!


ボディワイズ 鈴木


====================


ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:Bodywise diary  
https://bodywise.hatenablog.com/ 

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/
(※ 現在、一次的にこちらブログがつながらなくなっております)

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp


住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

【排酸棒】の改良:グリップテープ&ストラップで、<死んだ圧から生きた圧へ飛翔させよう!>

お読みいただきたい方:【排酸棒】を愛用している方
           セルフマッサージに関心がありすぐれたツールを探している方



だいぶ前にこちらのブログで取り上げました【排酸棒】。





実際にこちらの排酸棒をもちいて、凝り部分をかっさのように擦るようにしていただくとわかりますが、
けっこう深く筋肉の奥まで食い込んで深層部の凝りをリリースしてくれるんですよね。

使てみたら心地いいかどうかといと、
表層筋が張っていた場合が解ければ感じのいいけだるさか爽快感があじわえます。

それが深層筋の凝りにアプローチの手が差し伸べられやすい排酸棒をつかって、
深層筋をガシガシ解いていくと、かなりおもだるーく感じる方もおられるはず。

排酸棒は、酸化した体液(停滞または滞留したおけつやリンパ液)を排泄させるための特別な考案の元つくられたもの。
それゆえにしっかり凝りの奥まで届きやすい。
排酸棒の機種にもよるが持ち手が握りやすく、
先端部位は丸みをおびて当たりをソフトにしてくれる。
それと同時に少し強めに押し込むようにするとざっくりと奥まで丸みを持った突端が入り込んでいく。


私も施術中にこちらを用いる必要が出たシーンでは、使わせてもらっている優れた施術道具です。

通常、腸脛靭帯のような靭帯や腱はかっさで面で圧すると、痛みがきつくあらわれるのですが、
【排酸棒】ではうまいやりかたをすると、ちょっと時間がかかるのがネックだが、
ほぼ痛みがないまま、そこをリリースするやり方がある。
ベン石温熱機で加熱してから、ゼロプロマッサーの振動を与えて、それから【排酸棒】。
それをどれも刺激がほどよく心地よい程度で収めつつ、繰り返しの回数で削りだしの量を増す。
するときっちり解ける。

ですが、この3つの道具の連携は、それでなくても施術時間が長いものをさらに長引かせるので、。
なかなかここぞというときしかできないんですが。
でも、この熱・振動・深部圧の3つぞろえからは、すばらしい成果が生み出せるのは確かです。


そのようなすばらしさのある【排酸棒】。


ただネックに感じられることもなくはない。。。
スチールでできた持ち手部分は手から容易に滑り落ちやすいのです。

ワークベッドの端に置いておけば、勝手に床めがけて落下してしまう。
それだけではなく滑りやすさを抑えるため強く握ろうとすると、
いわゆる「死んだ圧」しかかけられなくなる。

それは切れのいい包丁を持って一流の料理人が魚をさばけば、きれいに刃が身を左右に分けるものですが、
それが切れ味のいい包丁であっても三流の料理人がくずれやすい魚をさばくと、身に刃がスッと潜らずにぐちゃぐちゃになっていく。
包丁を握力で把持しようとぐゅう〜っと握れば、後者の三流になってしまうわけです。

それと同様のことが排酸棒を扱うときの圧の掛けるときには起きてくる。

つまり、熟練のAさんが特別な握りで排酸棒の柄をもって圧するときと、
未熟なBさんがつかんだときでは結果がおのずと異なってくるのです。
緊張すると力みが過ぎて柄を「握りしめる」ようであれば、
芯の奥まった部分の凝りが緩まずに老廃物の流れが促せません。


そこで。。。



あまりかっこいいものじゃないが現在試作品として。

・キャン★ドゥで買ってきたゴム紐をストラップにし、
・グリップテープを巻き付け、
・突起を支える台座部分にマスク制作用ゴム紐を巻き付ける

制作:トータルで300円以内におさまりました


排酸棒にひと手間加えて.png



すると。。。


・ストラップのおかげでかるく触る、触れるだけの感じでも把持できるため
 ことさらに柄を強く握らなくても手から落ちない。。

・柄がスチールですべすべだから、この部分を使う圧も得られるが、
 それは犠牲にしてもグリップテープを巻いたおかげで圧するときすべらなくなった。
 突起部が患部に当たるとき、グリップテープがないときは突如ぐいっという圧の表面を削られる痛みがでるが、
 グリップテープが巻かれた後は、その痛みが軽減した。
 (実はこれが排酸棒を使うときの快適なリリースに意味が出てきます)

・突起を支える台座部分は触るとひんやりして、不快さを感じることがあり、
 軽い素材でできていて伸縮性のいいマスク制作用ゴム紐を使った。
 いやな人差し指の側面に感じたひんやり感でひぇ〜っということがなくなって快適さが増した。
 台座を持って細かい部位の圧をかけるときにすべり防止にもなってくれた。


ためしに、私の施術で使い過ぎて凝りが残りやすい左肘の内側にある部位を改良版の排酸棒を用いてリリースしてみた。
するとあきらかにデフォルトのものより痛みが少ない感触があり、結果、快適に深部までリリースしていくことができた。


そして、もっともすばらしいのが。
お客様のおひとりに改良前のデフォルトのピカピカの【排酸棒】を握ってもらい死んだ圧だった人が、
改良版【排酸棒】を握ると「生き生きした圧」に変わったのです。
すこしだけ私も付帯するアドバイスはしましたが、ごく平易なもので、
それでこれだけ圧の質が変わるのかと驚くほど活きた【排酸棒】になった。

ちなみに簡単なアドバイスとは、圧をかけようと【排酸棒】を握る肘の先端部分のとんがっているところを意識して、
そこを動かすよう工夫してくださいというものです。
たった、そのひとことだけです。


同じ道具でも、改良の仕方や使い方の工夫があると、
別物の成果が実感できるからお得ですね。



手にしっくりくる道具は、触れていても楽しくなる。
手にしっくりこない違和感が感じられる道具だと、どうも、、、使う手が遠のきます。

【排酸棒】を買った当初はつかってたけど、最近は、ちょっと使ってないなっていう人は、
ぜひ、グリップテープとストラップの自作。

トライしてみましょう!

posted by スズキ at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

医道の日本社からプロフェッショナルカタログが届きました! 例年以上に気合の入った感じのカタログです

今回のブログを読んでいただきたい方:施術家、プロの方



きのう、医道の日本社より、
プロフェッショナルカタログ2022保存版
が届けられました。

医道の日本社
https://www.idononippon.com/

新春特別割引セール 5%〜55%オフ 2月28日(月曜日)まで

プロで施術をなさっておられる方は、医道の日本でカタログ請求するとセールの恩恵を受けられますよ


例年、掲載されている商品も多いものの、
今年のこちらのカタログ、気合が入ってる!!
そんなうれしい印象を受けました。


本やDVDの紹介点数も。
もちろん医道の日本社のネット通販でもチェックできる。
でもカタログにペンでチェックしながら必要そうな商品を選択するほうが私にはありがたい。


こちらでの購入物の一例として。。。

べん石温灸器、一種類ですが 【 43780円 ⇒ 28457円 】 35%オフ
(カタログでは96ページ下方に掲載)

こちらのカタログにあるのは、基本私のやり方ではオイルマッサージ用に使っているものですね。
筋膜リリースには不向きなヘッドの形状をしていますから、私は普段遣いにはできないでいます。

べん石温灸器の入手は、私のように中国ショップから買ったとすれば、もっと安く手に入りますけど。
壊れたものが送られてくる率が真面目に多いし、そうなると中国へサル便でやり取りして数ヶ月かかるし。
といったネックもあるんです。
中国へのサル便で物を送るときは、もうすぐ手書き送り状は受け付けられなくなるようで、
インボイスのほうもそんな感じの扱いになっていくようです。
中国は海を超えたお隣の国ですから運賃は思ったほどかからないですが、
なにかと故障機にあたると手間がかかって大変でしたから。
そこが日本のショップ経由なら安心でき、一本だけべん石温熱器で温熱療法を試したいという人にはいいんじゃないでしょか。
posted by スズキ at 11:07| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

気軽に自分なりに水出し生薬による健康運アップ。 トライしてます!!

生薬のとりかたにも工夫があっていいはず。
そう、思いませんか?



先日、お客様のひとりのかたになつめをとるのにどのようにすればいいかと質問をされたのですが、
基本はスープにして、よくなつめの実の成分を煮出していくようにというのが一般的あ回答です。

または一般的には生薬を適量の水を入れた土鍋で煎じ、成分を余すところなくいただく。
それがお勧めされています。



でも、煎じるって手間がかかるし大変だなと、
ずぼらなことを思ったりするわけであります。
それに煎じてるときに大事な栄養分が揮発して周囲に飛び去ってしまう。


そこももったいな〜い!


すると生薬をもちいるときにはあまり推奨されない『水出し』でいければ。
ハーブティでは、実は短時間で養分を抽出するためにお湯を使うのですが、
水出しのほうが雑味がないおいしいものが味わえるものもあるんです。

その応用ですね。


私が試験的にやっているものをご紹介させてください。

セリアガラス容器.png

セリアで100円で買ってきた用量800ml取っ手付きガラス瓶。
これ、役に立ちます。

セリアガラス瓶2.png

こちらは、
乾燥した粉状ゴツコラがベースになり茶系の色味がついています。
タネ付きのなつめが3つ(なつめは部分的に包丁の刃を入れておきます)
シャクヤクの種類に属する白芍が小片3つ

こちらを最低24時間水出しにしていただいてます。

シャクヤクが血液をうまく推動させ、
なつめのデトックス作用、
ゴツコラの脳へ入る血流量を増す成分によりボケ防止と記憶力のキープ。

というところをミックスしてみたら、どういうお味になって、相乗効果って甘草をいれなくても感じられるのか?
気長にそういった実験がしたいとき、水出しで養分を抽出したときは雑味がなく、液が酸化しづらく長持ちする。
それは生薬が徐々に水分が抜けて乾燥していくときと逆になり、徐々に水分が生薬に取り込まれて潤うことになる。
そのとき微妙にフレッシュさが再現されるかのように見えます。

自然界では生薬もお湯で煎じられて煮出されるっていう経験はしたことがないはずなので。
乾燥したハーブが水出しでうまくなるよう感じられるのと同様なことが生薬に起きているのだろうと思います。
とりあえず乾燥したゴツコラをいただくときは、私は煮出すより水出しのほうが10倍おいしくなると感じます。

それに上でも書いたように生薬の成分が煎じると蒸気について揮発するものが多いが、水出しではそれもいただけます。
ここ、上記の3つの生薬をあわせたものの場合は最重要ポイント。

通常、漢方薬を煎じると、残りの抽出後の生薬はすぐに廃棄されるのですが、
蒸気により成分が揮発しないためか、数回繰り返し水出し抽出をしても、十分いただけますから。
お得です。

ただし生薬ごとに水出しで養分が出る時間が異なるため、ちょうど3つがいい感じでいただけるまでタイムラグがでてきます。
なつめのフルーティーさが、、、なかなか水出しだとでないなぁというのが、目下の研究課題です。



ということで、気軽に自分なりに水出し生薬による健康運アップ。

みなさまも試してみてくださいね!
posted by スズキ at 15:29| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

施術用具の紹介:『超ロングな木製グアシャボード』

先日、ちょっと変わったタイプのかっさがあると申しました。

それはいま、使い慣れるようにトレーニング中の、下図のサンダルウッド製かっさです。


サンダルウッド製かっさ.png


『サンダルウッド製なんだけど。
 サンダルウッドって、白檀だよね。でも、そんないい香りしてこないんだけど。。。』

と思いつつも、
木製で軽さが使っていてここちよいかっさです。
気に入っててばなせません。

ホットストーンにしたベン石のお血を処理しつつ凝りを熱で溶かして筋肉の硬化を緩める力は最高ですが、



こちらのサンダルウッド製かっさはサイズが20センチ。
持っていただけばわかりますが、とても軽く握りやすくなるよう穴が空けられて扱いやすくできています。
ベン石は、加熱してここちよい熱を持たせればいいのですが、
そうしなければ患部にベン石を乗せればひんやりして、
ひえぇ〜っっと驚くでしょう。

ベン石は衝撃に弱く割れやすいのです。
思いもよらないタイミングで、高価なベン石は使い物にならなくなるので。
扱いが慎重にならざるを得ないため、気を使いながら利用しているのです。
ですがサンダルウッド製かっさは割れにくいので。
安心して地面に落下物としても失う心配がない。

サンダルウッド製かっさには、
そのような心配がありません。

そういった気軽に使える点がいいですね。




そうした木製かっさの、特徴が気に入って、
他の大き目なかっさも、いま注文してます。

サンダルウッド製かっさ大.png


木製グアシャボード、家庭用浚渫美容浚渫ボード


これ、マジメにかっさ?
ちょっと大きすぎで、セルフワーク用にしてはつかいづらいんじゃないかなぁ

そのような考えで、存在は知っていたが、買うのはためらっていたものの。
上の方で今使っているサンダルウッド製かっさが、予想以上にセルフワークに役立ってくれまして。





これは大きなサイズで人間工学を考えて作られたかっさの存在、それを知ったら買わないわけにはいかない。
そんなことを気を良くして考えたら、Amazonで注文してました。。。





余談ですが、ベン石温熱機が、年々、新しい機種が出る理由は、
中国人のバイヤーに聞くとメーカーが施術者にアンケートをしたうえで、
改良点を抽出し、新たな製品にアイデアを具体的に落とし込んでいるそうです。

ほんとうに中国人の施術屋さんは、さまざまなアイデアを施術道具に反映させるものです。
そうした中国人がなさるマッサージ用具の創造創作等は、ネタが付きそうでもつきません。




個人的には、施術のときに腸骨が上方にずれて位置固定されているお客様が大変多くおられます。
そのようなお客様の腸骨を理想位置に移行させるとき、もちいることができればと考えています。

また余談となりますが。

スティックの長さがあるので、
「てこの原理」をつかいトラクションを活かせるといいのでしょう。
そこを追究すれば、凝りが進み、芯深くもぐりこんだ癒着までリリースさせる力になるでしょう。
てこの原理の支点・力点・作用点。
施術でてこの原理を使うときに注意を要するのは、
支点がぐらついたり微妙に動いてずれるだけでも、
てこの力は半減かそれ以下になってしまうのです。

それは、以前、てこの原理を施術の技に活かすという先生がおられまして。
その技を見せていただいたときに、支点がどこに設定してあるのかが見えないことがありました。
案の定、その場合は力みがはいって雑味のある力が作用し、
お客様の皮膚抵抗をかいくぐるようなことはあらわれません。

合気柔術でもてこを技に使うときがあるのですが、
やはりそれは頭でわかるのはできる前提ですが、
頭でわかってもコツをつかむまでの修練が必須なのです。

どれだけそのことを理解して技に落とし込めるか。
実際に体技としておこなえるようになるには、
長い年月の修練を必要とするでしょう。

実際、てこが使えるようになると、深層筋の特定部位に、
はじめて効率よくアプローチがしやすくなったと感じるでしょう。


ただ惜しむらくは、自分自身に対してのセルフワークでは、体勢的にてこをきかせづらいのです。
首の後ろや、肋骨部や、腰部など、てこをきかせづらいですよね〜。
他者への施術では、問題なくできるものですが、そこはセルフワークの限界でしょうか。

といったところで、長さのあるツールをもちいるとき。
本能的に、「これ、どうやって、てこを使い倒そうか」と考えを巡らせている。
それは日頃からの職業的視点なのでしょう。




ただべつにてこをきかせることがないで普通にかっさするだけでも、
器具の性質上、効果は大変あります。、
だからたとえば写真通りのウエストをくっきりさせるためのツールとして、
脇腹辺りをカッサするような道具として取り入れるのに役立てるのでもいいでしょう。

こちらの木製かっさの特徴は。。。
・ロングサイズ、
・エッジがしっかり丸みを帯びるように削られていて当たっても痛くない、
  理想的に人体のカーブをとらえられるような曲線を持たせたボードです。
  人体って、気づいてみるとまっ平らな平面はまったくないに等しいので、
  そこを正確にとらえ、マッサージ用かっさに、人体の曲面にフィットする部分を作り出そうとした。
  その結果、いくつもの人体各所にマッチすることができる数種類もの曲線(曲面)を持たせた作りにした。
  それは実用性に富んでいるといえるでしょう。



ほんとうに中国人はおもしろい施術用品を作り出してくれる。

興味が尽きません。

posted by スズキ at 00:45| Comment(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

書籍紹介:『ユトク伝―チベット医学の教えと伝説』 チベット医学に関心ある人は、ぜひお読みください!

インドの伝承医学アーユルヴェーダ。
そちらに関心をもって本を多読して調べていました。

するとその流れを取り入れ独自に進化発展したチベット医学の存在を、
見て見ぬ振りできないようになってきました。


そうした流れでチベット伝統医学にも関心を持ち始めました。
チベット文化圏に3千年前から伝わる医学体系です。

チベット伝統医学は、世界四大伝統医学のひとつ。
他に、
○ 中国の中医学、
○ インドのアーユルヴェーダ、
○ イスラムのユナニ医学


  となります。



チベット医学は日本で手に入る書物や情報は、10冊前後と限られています。

ただ興味深いチベット医学を体系付けられた前身を担ったチベット医学の祖、
第2の薬師仏と称されるユトクという方がおられ、
その伝説が岩波文庫の本になっておりました。





ユトク伝―チベット医学の教えと伝説 (岩波文庫) 文庫 – 2001/4/16

チベット医学の祖,第2の薬師仏と称されるユトクは,8−9世紀の人.
本書は,子孫に伝えられた様々な彼の言行,エピソードを編纂して17世紀に刊行され,
その深い倫理性と宗教性によって,現在もチベット医の座右の書となっている.
ユトクの先祖の話,伝説から,亡くなるまでの出来事が語られるチベットの一大叙事詩.


目次
弟子のコンポ、ユトクに伝記を請う
主バヌマ、天界より来臨す
シェーラブ・レティとイトマの出会い
イトマと聖者バミバ
イトマ、ナーガの国へ
三人の守護尊の指示
王妃の誘拐
天からの植物
薬の種子を蒔く
薬師仏の啓示〔ほか〕



目次をみていただくと登場するイトマという女性は、ユトクの祖先。
叙事詩での登場のとき、イトマは居酒屋の美貌をたたえる娘でした。
本書505ページのうちの25%という長さでイトマが医薬女神へと成長する話が語られています。


医者になる家系ではなかった居酒屋の娘のイトマが医薬への道を極める姿。
感動ですね〜!
人間、為せば成る。



チベット医学では仏教の薬師の仏が信仰されている。
そのような流れに違和感を感じたことがあったが、
この本を読みすすめることで、
「そういうことだったか!」と合点がいきました。

チベット医学も、野草やハーブをもちいて治療をしたり、脈を診るなど、
私が今まで勉強してきた流れに遠くなく、その活用をする物語には親しみも感じられました。


ユトク伝―チベット医学の教えと伝説」は、話の展開から興味が尽きません。
チベット医学に関心がない方も、物語に引き込まれるでしょう。







現在、政治的な話になりますが「チベット問題」として、
チベットが中国に統治され自決権が剥奪されるという問題があります。
私にはくわしいことはわかりませんが、もしかしたらチベット問題を語るにもチベットで今も息づく彼らの伝統のひとつとして、
チベット医学の祖、ユトクの伝説を知ることを通して彼らの文化や精神性を垣間見る。
そうしたことが大事なことかもしれない。
そのような気持ちになった一冊です。
posted by スズキ at 10:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

漢方は効きが悪い? いえいえ、そうとは限りません。 よもぎ蒸しのように、経皮から吸収するという手が効きを高めることがあるのですね。

漢方薬は、必要な生薬を規定の量を決まった順番に煎じていきます。

そのときに何が起きるか?

煎じているとき。

たとえばハーブティ用のレモングラスなどハーブをお湯に入れます。
すると周囲にはそのハーブの芳香が広がるでしょう。
香り成分が揮発するんですね。

アロマテラピーでは、精油の揮発する香りを鼻から吸引します。
それと同様。
または生気あふれるフレッシュな摘みたてハーブでしたら、
乾燥ハーブの数十倍ものすがすがしいレモングラスの香り。
そのハーブ独自の薬効成分により人体が反応し機能します。

そうした芳香は、
地味にじわじわと効いてくるラストノートや、
柑橘系フルーツのような速攻で効いてくるトップノート。
その中間に位置するミドルノートなど、効きの速度の違いもあります。
アロマテラピーでは、一種類の精油を単体で使わずに、いくつか効きの違いを意図的に計算して複数の精油で構成することがあります。
複数にすることで、最初は柑橘系の香りが速攻で来てカラダをリフレッシュさせてから、
次にミドルノートの精油が香って気持ちをやわらげ、
最後にラストノートの精油が余韻を強く印象づけて効果が長続きするようにするわけです。




漢方を煎じるとき。
混ぜられた複数種類の生薬にも、あたかもアロマテラピーで説明したような複数の生薬にも
「トップノート、ミドルノート、ラストノート」のような香りの成分の効きの速度の差も出ます。
これは一般的にはそのようなことをことさらに言う方はいないかもしれません。
ですが、私は様々な漢方薬を自宅で生薬を規定量混ぜて煎じてきたため、
煎じているときの芳香を得たときの体感や
それぞれの生薬が持つ独自の効きの速度の違いに気づきました。

煎じ終えた漢方薬を口にする前に、
煎じているときに揮発する薬効を体中の毛穴から経皮吸収するのです。
鼻や口からも呼吸するタイミングで揮発成分から薬効を取り入れます。



もしかしたら女性のなかには韓国由来のよもぎ蒸しをしたことがある方もおられるかもしれませんね。
気密性をもたせるようなシートを頭を出した状態でかけられて首から下はすっぽり覆います。
その覆ったシートのなかでデトックス成分の高いよもぎを炊くと、
よもぎの成分が高い温度になって揮発してカラダの毛穴から入る。
それにより効率よく皮脂腺に蓄積した老廃物や一部重金属などを、
汗から体外に出すことができます。
蒸されたあとに残った容器を観る。
すると得体のしれない体内から排泄された老廃物が、その上に付着していることがある。
そのときによもぎは燃やしているだけで皮膚に直接それが触れることは一切ありません。
火のついたよもぎの葉を触らなくても薬効は揮発し人体に影響を与えるという好例です。


よもぎ蒸しをするときと同様な現象が、
漢方薬を煎じているときに起きます。
漢方薬の種類にもよりますが、相当きつい香り成分が煎じると出されることもあります。
そして、実はその香り成分が、薬効そのもの。
そういって過言ではないような効きが起こる生薬が多くあるということです。


ちなみによもぎ蒸しをするとき、黄土という中国原産の土を使って蒸すための器を作ります。
その器は温められるとふんだんに遠赤効果をもつため、効果的によもぎや人体に反応します。
とても合理的なよもぎという生薬の薬効を揮発させて人体に服用以上のよい影響を与える仕組みを作ったなと思い感心します。



漢方を煎じるときに揮発する薬効成分を、ただ換気扇で外に捨てるというのは惜しい。。。


ただもちろん、このような薬効成分を経皮吸収するのにも注意点があります。
たとえば附子(ぶし)と呼ばれる猛毒で知られるトリカブトも、漢方の生薬のひとつですし、
そちらを経皮吸収するというのは、やらないほうがいい。
他にも下薬と呼ばれる毒を煎じて薬となすような生薬もあります。
そのようなものが漢方薬の成分に含まれるときは経皮吸収はしないほうが良いでしょう。


ですがそのような強い反応が人体にあらわれないようなもので構成される漢方の方剤も多く、
それらは経皮吸収をすることで大変効率よく人体に薬効を送り込むことができるでしょう。

個人的な発想では、
よもぎ蒸しをするときの同様の道具を転用していただいて、
漢方薬を煎じるようにすれば良いでしょう。




だが生薬から漢方薬を煎じてつくるようにすると、
煎じたものは日持ちしないので、持って一日です。
それも冷蔵庫にいれてちゃんと冷やしてのことで。
煎じるにもなれないとついついタイマーを掛け忘れて、
煮詰めてしまって失敗したりすることもあるでしょう。

それにやっぱり自宅で煎じたら、
家人に迷惑がかかると思う時も。

それにツムラの漢方薬など出来合いの内服薬となっているものは、
お医者様から処方箋を書いていただければ保険適用になりますし、
対して生薬から煎じたら生薬を買い揃える手間やお金も必要です。
すると自分で生薬を煎じるのは経済的負担も大きくなるわけです。



そのようなことを考えれば、
身体的に重篤な場合を除けば、
生薬から煎じるのはハードルが高いでしょう。
でも、存分に漢方薬の薬効をカラダの隅々の毛穴や鼻からも感じてカラダの芯から変えたいし改善を希望するというときには、
このようなよもぎ蒸しのようなやり方に近いイメージで揮発する薬効成分を取り入れることも頭の片隅にいれておきましょう。
それを行おうとするときに体が重篤な状態であるときには、かかりつけ医に、
そのようなやり方で生薬の所定の成分を経皮吸収させても問題ないかの確認をしていただくと良いでしょう。
そうしたほうが医師が処方するお薬と漢方の薬効がかぶるといけませんから確認していただければ安全です。



ちなみに私は臭いが極力きつくない生薬を使って、遠赤外線ドーム型サウナの中で生薬を煎じたことがあります。
それはほぼほぼよもぎ蒸しと同様な状態で、そのままの成果が得られるやり方でした。

すると想像していた以上に、漢方って効くなと実感できました。
これは買ってきた生薬がフルに活かされることを意味しておりほんとうにお得感がありますね〜。


ただIHコンロを使って、狭いドーム内で煎じるのは大変で、ちょいちょい火傷しました。
それに遠赤外線ドーム型サウナの遠赤外線を出すカーボンに生薬の一部がこびりついて、
臭いを落とすのに四苦八苦しました。
やっぱり臭いがきつくないものを選んでも、なかなかのもの。。。
なので、もし私と同様にスマーティでよもぎ蒸しのようなやり方をトライしようとする方は、
芍薬甘草湯あたりなら臭いはきつくないし、まずはそこから試してみてはいかがでしょうか。



posted by スズキ at 02:03| Comment(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

書籍紹介:『真鍋立夫先生との往復書翰 脈診からの漢方エキス剤 Kindle版』『漢方エキス剤をつかう西洋医によんでほしいこと Kindle版』『漢方で冷え・ストレスのないからだへ Kindle版』 現在、こちらの3冊とも、キンドル版では無料で読めます

漢方薬について関心のある方には、大変オトクな情報です。



私は存じ上げませんが、石川晶三先生の大著、3冊。
書籍版で購入すると絶版か高額か、ですが。
キンドル版により無料で手に入ります!



なんと、ありがたいことでしょう!
ありがとうございます!!




私は速攻でダウンロードさせていただきました。



ただひとつ、本書を読まれるに際して、注意点があります。

漢方について、
基本で知っている必要ありの知識についてまったく存じ上げない方には、
読みすすめるには骨が折れます。
そのときは、残念ですが理解が浅くなり得るものは少ないでしょう。

なので。
中医学、東洋医学の基本書のわかりやすい書籍が多数書店に並んでいますので、
そのような本を先に読まれてからのほうが時間をムダにしなくて有意義な知識、情報を手に入れられることでしょう。


現状での私のこれらの本の読み方について。
各々の本が大著でページ数が多いため、
最初のページから読みたいがついつい途中の興味あるところから読ませていただくことになります。
あとは辞典のように、漢方の臨床でこちらの著者はどのように方剤を使われたか調べたいことがあれば
文字検索をかけて該当部位を抽出して読むようにしています。
それは一般的な一般書レベルの漢方薬の薬効等の紹介をでて、
より専門家がどのようにその方剤を選び使うことで、どのような成果が得られたかを知ることができます。

だから漢方薬なんてあまり効かなそうと思って敬遠されておられる方が本書を読みすすめれば、
臨床で実際に患者様のカラダが変化し改善した様子を聞かされ、俄然、関心を深めるはずです。




この症状、この病名にはこの漢方エキス剤、西洋医としてそんな対症療法をしてきました。もう少し根拠を持って漢方エキス剤を選んであげたい。五臓六腑のどこに気血水のどのような問題があるからこの漢方エキス剤が効くのではないか、そんな対証療法をするために苦労してきた私の軌跡を綴ってみることにしました。基礎編は私のような西洋医にも興味深く読んでいただけるように症例を大切にしています。臨床編には100例ほどのかぜ診療をとりあげました。『傷寒論』から学び、どのような漢方エキス剤を選んだのか、参考にしていただけたら幸いです。




ふつうの風邪、ふつうの頭痛、ふつうのめまい
そんな診断をしたら次になにをしたらいいのか、みなさんは治療に困っていませんか。
西洋医としてふつうの病に隠れているレッドフラッグを鑑別する。そのノウハウはいろんな本から学ぶことができました。
でもなにもしなくても自然治癒するような軽症になにをしたらいいのか教えてくれる西洋医学の本には出逢えません。
そこで僕は治療の手がかりを東洋医学に探してきました。
この本には漢方エキス剤によるふつうの病への対処法を綴ってあります。
みなさんの診療の一助になれば幸いです。



漢方薬には西洋の薬にはない効能があります。たとえば新型コロナワクチン接種後の副反応について、悪寒、発熱、頭痛、節々の痛みなどが高率に現れますが、こうした症状は東洋医学でいう太陽病、つまり「かぜの初期にみられる表証」そのものであり、桂枝湯のような漢方薬で表を温めて発汗を正常にしてあげると軽くなります。カロナールを飲んでもとれない不調感が漢方薬でスッキリするのです。
新型コロナ感染症の後遺症として、異常な倦怠感、気持ちの落ち込みなどが注目されていますが、こうした症状をかぜが長引いて胃腸の機能が低下した「裏証」と捉えますと、人参湯や真武湯のような漢方薬で胃腸を温めてあげると改善するかもしれません。
冷えとストレスは万病のもとです。ところが西洋医学には「冷え」という概念がありません。そのため附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)のような温める飲み薬がなにもないのです。また日本語には気が滅入るとか、気が弱いとか「気」をつかった言葉がたくさんあるけれど、この気とは五臓六腑を動かすエネルギーのようなものです。肝は全身の気の巡りをつかさどる司令塔であり、その働きを肝の疏泄(そせつ)作用と呼んでいます。東洋医学ではストレスによって弱るのは肝であると考えます。その疏泄作用が低下すると全身の気が巡らなくなり、胃や腸に影響が及べば食欲が落ちて腹痛や下痢になる。
よくある病気(common disease)のなかには、漢方薬が著効するものがあります。慢性的な下痢で整腸剤を飲んでも治らなくてあきらめていたのに真武湯で温めたら随分よくなった人がいました。月に100錠もの頭痛薬を飲んでいた人が当帰四逆加呉茱萸生姜湯を内服して温めながら肝の血を増やしたら月に数錠まで減らすことができました。慢性副鼻腔炎に何年も抗生物質を内服していた人が真武湯で胃腸を温めながら辛夷清肺湯で副鼻腔を冷やしたら抗生物質から離脱できたり、原因がわからなくて西洋薬では改善しなかった腹痛が四逆散のような肝の気を巡らす漢方薬で治ったり、漢方薬との出会いで人生が変わる幸運な人がいるのです。
私の本が縁になり、なにかの体調不良で困っている読者のみなさんが「自分の漢方薬」と巡り合えたらこんなにうれしいことはありません。
posted by スズキ at 22:45| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

明日から仕事はじめです。本日はこれから徒歩にて月の岬(港区の一角)の神社仏閣巡りに

お正月前に、武蔵小山のブックオフにあった本。



生薬と漢方薬の事典 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/28


前から知っていた本で図書館から借りてページをめくっていました。
大判の本で119もの生薬がきれいなイラストで描かれています。
それが秀逸。
写真よりイラストのほうが不要な部分が写り込まず、わかりやすい。
一部イラストを補うよう小さな写真標本も添えられている。



良い本で、ぜひ手元に置いておきたいと思っていました。



普段は通常の書店で本を買うようにしています。
ブックオフでは買わないようにしているのです。

でも、正月から数日間20%オフになるので。
そのタイミングで買おうとちゃっかりしたことを考えていました。

生薬と漢方薬の事典 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/28
この本は、マーケットプレイスで中古本としても定価を割り込まない良書です。
定価で買う判断も、当然出てくるものの。。。
教材費の出費を抑えて「生薬」の当帰等を買い揃えるのに使いたい、今。
出費を抑えられれば、正直、うれしい。


そして。
正月に入り20%オフの期間に突入。

入手しようと考えて店内に足を運ぶ。
が、失敗しました。
売り切れてました。

3000円超えの本だからすぐには売れないと思っていたら。
甘かった。。。



正月早々、そのようなことがありました。

皆様は、すでに仕事初めとなっている方も多いでしょう。

私は明日からなので、本日は厄落としの港区の月の岬とよばれる一角の神社仏閣巡りに、これから行ってきます。


行き帰りで10キロ弱の長距離の歩きとなり、
これは施術の仕事をするための基礎体力をつける目的があるので頑張ってきます!
posted by スズキ at 15:15| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『養生訓』の養生は、「思、行、食、住、衣」の5つの項目の総合で語るもの

毎年、千葉県にある船方と台方の麻賀多神社にお参りをさせていただいてます。

台方 麻賀多神社 ホームページ
https://makata-jinja.com/

好きな人は好きな日月神示が、岡本天明先生に降ろされたという神社。
境内左奥には樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉があり、
現在はパワースポットとしても人気の場所となっております。


日月神示には、日月神示に書かれている内容は、読む人のレベル・段階により、
高ければ高く、低ければ低く。
日月神示を読むものにより変わると書かれています。



意味深く読み取る力を持つ者には真理をついていると感動を与え人生の道を示すでしょう。
深くは読み込めない者であってもわかる範囲の道を得る。


どうせなら深遠な意志の響きをうかがい知ることができなければもったいない。
そのように感じる人も少なくないでしょう。。。
でも成長は、自分が咀嚼して消化する体験を通しておきるものですから、時間がかかります。
だったら深い意味を知る人の話を耳にすることができれば、少しだけ近道になるかもしれません。


と、話のを済ましませて、、、。^^)


「養生していますか?」と、『養生訓』を書いた貝原益軒先生が訪ねたとしたら。。。
あなたは、その質問の意図をどう把握して、こたえるでしょうか?



そんなお話です。




正月を迎えると、またもう一歳、年齢が加算されると思いますよね。

ネガティブな意味ばかりを感じる必要はないが、
老化が心身機能に低下へ導くことは確かでしょう。
テロメアの時限爆弾は私達のカラダの中で作動し続けています。

『日頃の生活の安定をはかる努力=養生』への気配りが大事になります。


すると、
「私は健康のためテレビコマーシャルで見た○○というサプリ、飲んでるから健康よ!」という人もでてきました。。。 


自分はサプリを飲んでるから健康だといいきった自信は気持ちを明るくしてくれますが。
貝原益軒先生なら、そこだけを問うているわけではないということを、
養生の広い範囲を感じている人ならば感じることでしょう。

養生訓を記した貝原益軒の書では、
・「思」 思い・思考、感情
・「行」 おこない
・「食」 食事
・「住」 住む
・「衣」 衣服
のような5つの視点をもっておられ、
どれかひとつが重きを置かれているわけではなく、
どれも平均点以上の点をとれて養生しているというのです。

そうすることで「未病」をかなえようじゃないか!が養生訓の趣旨です。


「サプリの摂取」は、食の気遣いに当たります。

ただ本人の主張を言葉尻をとらえるのは恐縮ですが、
「食」、
つまり機能的な栄養サプリを取れば健康になるというコマーシャルの言葉にノセられていないか?
他にある「思(考え方)・行・住・衣」はどうなさってるのでしょうか。。。
一抹の不安を感じます。


薬膳も、おこない(=行動)を司る肉体を健全に保つエクササイズや整体を受けることも、
同様に5つの視点のうちのひとつの項目について言及して平均点以上を取るための手段です。
どれもがひとつずつ大切な項目です。
だからそれぞれにスポットライトを当てて全体を見渡す必要が出てきますね。



チャートにして達成率を見える化していきましょう。



たとえば。。。
以下の丸グラフを自動作成してくれるサイトのお力を借りるのも役立つでしょう。
(EXCEL等で丸グラフをつくっても、もちろんOKです)

レーダーチャート画像作成・概要
https://chachart.net/radar


サンプルとして、適当な数値を入れました。。。
養生チャートサンプル.png
養生チャートサンプル2.png



人は思考の出入りが激しい生き物です。
特に興味あるところにしか意識が向きません。
イメージが出ては消え、出ては消えを繰り返しています。
意外に同じことばかりを無限ループしているときもある。
それでは全体像を客観視できずに手薄感のある危険を持つからという注意喚起をし続けます。
知的な人間の脳は、そこに陥ると進むか留まるかでいえば、留まりやすい。
ですが全体像が総括してすべきことをいいあらわせるまで、明記されると。。。

イメージの無限ループは終わりを告げ、進んで行動して目標を叶えたくなります。

だから、、、サプリをとってるから大丈夫といってた人も。
内心は、それだけじゃ足らないとわかってるけど、他に何をどうすればいいか知らないから。
しかたないじゃないの、という気持ちでしたと、後に言っていました。



具体的にグラフを見て分析していくと。
「行」は優等生、「思・住」は平均5をキープし、あとの「食・衣」は平均の5を割り込んでるな・・・。

というように、
全体像を見渡し、できているところとできていないところを分けます。




■できていないところを伸ばすには?
 「衣」を、あらたに見栄え重視ではなく着心地抜群に変えるためワークマンへ直行!
 「食」を、薬膳を学び栄養バランスを考えて、食材を厳選しよう。
これらは平均を割り込んでるから強力なテコ入れが必要だな。。。
プロの手を借りるなど考えて積極的な変革をしていきましょう。

 「思」を、良書を読む、師を持ち交わるなど。
 「住」を、明るい日がさす部屋に住もうなど、転居を考えるなど。
これらは平均点だから、自分でできる範囲でさらなる向上を図る工夫をしよう。


■できているところを維持するには?
 「行」は、体力が上がってきている。段階的にさらに押し上げよう。

などと養生について穴のない行動をしたいというときには、
具体的に計画へと落とし込んで行くようにします。

全体像が見えずに、一つの項目に時間をかけすぎるよりも、
全体像を見た上で、全体の項目を平均させるほうが成果がでることもあるようです。



ちなみに、コーチングスクールに私が通ったとき、
生活に必要なシゴト、友人、家族、余暇・趣味、その他などの項目を円グラフに充足度を記したライフチャートを作成し、
隣の席の方と見せあいをする。そしてそれにもとづいて簡単なコーチングセッションを繰り広げるということをしました。
※ コーチングバイブルという本にも、同様のライフチャートがあります。

そのとき自分には考えつかなかったような視点で人は物を見て聞いて考えて感じていると知って感心したことがあります。
当然のことといえば、それは当然。

ただ他人のライフチャートを見せてもらうことで、
自分や人の見方の偏狭さを知り、
人がそれを観る深さを痛感しました。
それが自分の考える範囲を容易に広げてくれるきっかけになると確信した覚えがあります。



その経験から、もしできることなら、
貝原益軒先生の養生の5つの視点をチャート化したグラフを、
家族や友人と見せ合いながら語ることをお勧めしたいのです。

人によっては自分が重視していなかった項目に精通しており、
アドバイスを受けるきっかけにもなるでしょう。
それを含め、有益です。

※ 見せあう相手がネガティブすぎると創造的な生活への架け橋になることなく、いらぬショックを得るので、
  人を見て見せあうようにしてください。
  人を見て非難や批判等をすることなく、すべてを教師とみなせる人は、その限りではありません。





最後に蛇足です。
昨今、書店にいくと「○○を見れば、病気がわかる」とか「○○を、しなさい」といった、
これだけすれば的な書名が多いようです。
つまり養生訓でいえば、5つの項目のうちの一項目のみを養生にかかわるものと感じる強いタイトルです。

「○○を、しなさい」といった断言が著者の自信の強さで惹かれる気持ちはわかりますが、
私には、養生訓のチャートを書いて自分オリジナルの養生を知る機会を得たらどう感じるでしょうか。

そういったタイトルをつけた本の内容を読むと、一面は当たっているとこもあるが、
「それだけが全体であるかのように語るべきではないという視点に立つ人」には、
違和感や不快感を与えるタイトルかもしれません。



本をどうにか一人でも多くの人に手にとってほしいという戦略、思いの現れだとはわかっていますが、
言い切る断言型タイトルを書いて出版なさったときは、そこに思いをよせた読者への責任が重いです。
本を読みそこをわかってほしいという思いに駆られるときがあります。

でも「○○を、したほうがいいと思うけど、私は自信がないのであなたの判断にまかせます」とかいわれると、
買いたくても買えなくなる。
悩ましいですね〜。
posted by スズキ at 13:45| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

テレビで芸能人を使って舌診チェック! 舌コケ編

テレビに映る芸能人。
その芸能人が口を開いた瞬間に、
健康状態を読み取るゲームです。




舌は舌診(ぜっしん)という中医学診断のなかの望診のひとつに含まれるのです。

舌の色、舌にはえるコケ、舌の形状などから健康状態を読み取ることができます。

舌から健康状態が透けて見えてくるものですが、
ここでは舌の色からのチェックは、ライティングで、白く見えたり黒く見えたり不安定です。
それに舌の形は、べーっと舌を表へ全部出してくれないと見えるものじゃありません。

たとえば、
Tverで芸能人のチェックをしようとしてスクリーンショットを取ろうとするも、
スクリーンショットの取得は許可されていないとでてきますので。
スクリーンショットで得た画像を拡大してチェックするようなことはできない。
するとちらっと口を覗いて見える舌から見える情報を取るには、何がいいのか?


そうなると舌コケがわかりやすいでしょう。
舌の苔(コケ)縛りでいきましょう!



舌チェック2.png


(1)舌コケの色
テレビでは舌の色はわかりづらい、と上述しましたが、それは舌の上にあるコケの色はわかっても、
そのコケの下にある舌のそのものの色が見えないからです。
舌の色と私達が思っているものは、実は舌そのものの色ではなく舌のコケの色で判断しているときもあるのです。
健康なら薄白コケが現れています。
(病気なりかけの表証のときも薄白コケがでますがそこは今回は画面上チェックにとどまるためスルーしましょう)


(2)舌コケの厚薄
舌コケの厚薄(厚さ具合は?)は、薄いもののほうが健康的です。
厚さが増すにつれて邪気がカラダの奥に侵入してきています。
健康的な舌苔の白くそれが薄い様子である印象をインプットしていると、
舌コケに厚みがあると、舌コケの下にある舌本体の赤みがみえなくなり、
それを違和感として感じ取れることでしょう。


(3)舌コケの潤燥
舌コケの潤燥(うるおっているか、乾燥しているか)。
正常な舌コケでは適切な潤いがあります。それを「潤苔(じゅんたい)」と呼びます。津液の丁度いいことを示しています。
乾燥しすぎても、潤いが過ぎてもよくありません。
舌が潤っているかどうかは、映像を止めてよーく観ると、意外にわかるものです。
潤っていれば、舌上にある小さなつぶつぶが光を反射させています。


(4)舌コケの腐膩(ふじ)
舌コケの腐膩(ふじ)では、
舌コケに舌にべったりコケが付いていて、細かく緻密でこそいでもとれない(有根苔)か、
舌表面におから状のものが厚くつもって粒が粗くて削ぐと容易にとれる(無根苔)ものかをみます。
ときには舌コケが剥げてしまい、地図状の柄が出てくることもありますがそれは無根苔の一種となります。
ただ、大写しの画面でもなければ、この舌コケの腐膩についてはわからないでしょう。


舌コケも、これくらいのこまかいチェック項目があります。




で、この舌コケ縛りで、芸能人5名を勝手にチェックしました。



すると、そのうちの一人は、
舌コケの色は薄い白で、
コケの下の舌の色が透ける薄い厚みで、
舌も潤いが覧られ、
舌苔には異常な剥げ方などは見られません。

よって、健康な方ですね!




そして、ほかの一人では、
舌コケの色は薄い黄色、
舌コケの厚みは少し量が多く舌がはんだいしているかにもみえ、
舌は乾いています。
舌苔は荒く部分的に剥げている。
(厚白膩苔・淡黄苔など)

よって、健康状態が絶好調だとはいえない状態ですね。。。



このゲームで見えてきたことを総括しますと、

一見すると不健康に見える芸能人のほうが健康に見える人より声がはられて元気に見えるものの、、、
それがその方の芸で、がんばっていたのでしょう。





正常な舌コケは薄白コケで「胃気・胃陰」などの力強さを見て取ることができます。
病的な舌コケは薄白コケ以外で、消化器からの「邪気」がそこに登ってきた状態を見て取ることができます。

薬膳を実践するときには、消化器からの「胃気・胃陰」や「邪気」が登る状態が舌にあらわれるため、
健康な状態の舌コケなら、おいしさと滋養を考えたメニュー立てでいいのですが、
不健康な状態の舌コケなら、邪気の出方が覗ける舌のコケの様子から、消化器内の病状をやわらげる目的のメニューを立てるようにします。
薬膳を学ぶときには、
日頃から人の舌を見て反射的に健康か病的か。病的なら、陰陽虚実や傷害している器官はなにかなどと判断を繰り広げていきます。
しっかりした見方が身につけば、そこで見られた本人がご存知ではないような身体上の課題がわかってきます。
料理を作る料理人がお客様の舌を診て病的傾向を把握した上で薬膳の献立がだされたとき、
その人のために最適な薬膳のメニューを出されたときにだけ、目をみはるカラダのバランスの良化が起きます。


以前、数十キロのダイエットをやすやすとかなえたお客様がおられ、
その方はまさに、しっかり中医学診断で状態を精度高く診ることで、
どの食材をスーパーで買ってきて食べればいいかを、
その人と週イチ程度で相談し決めて指示を出していました。
それは韓国の先生にみてもらっていたようですから、
電話でのやり取りです。
それで、普通に調理しておいしくいただいてリバウンド無しで後々も変わり続けるダイエット。
それも、以前にいろんなダイエットをしてもうまく行かなくて悩んでた人が、、、嘘のよう!

そんな実話を、ダイエットをした本人から聞いたとき。
正直、オドロキました。

普通の八百屋やスーパーで売ってる野菜やお肉も、その人のカラダに合わせて食せば。
それは一切の副作用のないスーパーダイエットフード。
それも痩せたのは健康が底上げされた結果であって、以前より丈夫になったそうです。


だから、その話を聞いてから、街の薬膳料理をうたうところを見ても、正直、何ら響かなくなりました。
料理を作る料理人が薬膳献立を作るのではなく、料理を頼むものが自分のカラダの状態を誤解して薬膳料理を注文しても、、、。
あまり芳しい成果がない。

自分の緻密に病的な傾向状態をご存じないのでしかたのないことですが、、、。
それで高いお金をしはらうのはもったいない本舗です。


薬膳少し勉強してみて、薬膳料理店を見ていて。
昔、感じたそのときの、何かを思い出しました。


もし薬膳料理をコーディネートする人がいて、「献立に参考にするので舌をちょっと拝見!」などなどなさるようなら、
料理の値段が高くてもいいのでいってみたいと思うこの頃です。 66)
posted by スズキ at 14:05| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

手先が冷え冷えした理由のひとつに、腱鞘部分が固くなってそこからの影響もあるのでは?という人に

手の内の操作のトレーニングをしていると、
腱鞘炎っぽい症状が現れてきます。

私も、いま。
そこで困ってまして。__
情けないことですが、真剣に取り組む過程ではリスクもつきもの。
それとも付き合ってあきらめずに前進するのが王道でしょう。


施術でがんばって、そして手の内を作ろうとがんばって、
このふたつが合わさったことで、手先への血流が滞るほどの手の腱鞘部の凝りを作ってしまいました。
手先が凍るように冷たくなりますので、寒い場所で長時間過ごせば凍傷のおそれさえ出てきます。

腱鞘炎12.png

そのようなとき、
私はべん石温熱器でリリースもおこないますが、
ゼロプロマッサーという、振動圧を生かしたマッサージツールを使います。


img58057861.jpg


たいていは
手の腱鞘炎になる部分にゼロプロマッサーの刺激を与えるだけでいいのです。
こちらのゼロプロマッサーは強力な圧も、微細な圧も振動の周波数も可変で選択でき、
プロの施術家が使うもので、つかえば良さを実感できます。


ただ私の場合は、腕をかなりな酷使をした自覚があります。

武道系のトレーニングをなさっている方のなかでも、私同様に腱鞘やその他の凝りを押してでもトレーニングを続ける人がいます。
なかにはトレーニング後に、十分な弛緩状態へと使った筋を戻すことができないほどやりすぎて疲労をためる人も。
すると心臓部の循環器の親玉にまで悪影響が届くまでなれば短命になる恐れが出てまいります。
注意が必要でしょう。

さいわい私は、今回はそこまでは進んではいないのですが、
だからといって放置していいわけではありません。


腱鞘炎を解くときに、ちょっとした腱鞘部分の凝りを解きやすくする工夫があります。


それは解く側の指の股にものを挟み、指先を伸ばしつつ指の股を広げた状態にしてリリースするといいというものです。
たとえば、下図のような物を使うと最適でしたよ。


指の股を開く.png

指の股を開いた腱鞘が開かれた状態になり振動の刺激の入り方は強まります。
それにより硬かった腱鞘同士の癒着が、それぞれ剥がれやすくなって解ける量が変わります。

決して解かれるときが快適で痛くないとはいいませんが、
こうすることで解いた指の伸筋および屈筋も同時にほどけるのが特徴で、
刺激を加えた部分のみが解けるのではありません。
ゆえに、効果的で深部まで手のリリースが起こります。

指先の血流の悪化が始まっているときは、
肘の詰まりや内側の凝りと同様に手首の詰まりやそこを通る血管を圧迫する凝りがあります。
それは肘の内側から手の骨の深部に沿って流れる血管を強圧したままが維持されている事になっています。
そのような場合は、上記で紹介させていただきました指の股を楽に開いたままにした状態を維持した状態で解くことができると、
効率良いリリースへ変化することでしょう。




また、このやり方は手のリリースのみに限らず、
足のヒザ下の足の指の腱の癒着を解くときにも応用が効きます。
つまりつま先が冷たくなって、つらいのよ〜というときのこと。
足の指の股にキノコ型かっさや足の指を開く道具を挟んでから、
前脛骨筋部分にゼロプロマッサー等で振動、その他の効果的な刺激を与えてください。
足のリリースのほうは、足首の前側が詰まりやすくなるでしょう。
すると、みぞおち部分が固まるなどの影響がでてきます。
腹部に本人が気づかないうちに進行した硬さが入り込んでいるときも散見されますので、
これは足首の前の詰まりを解いて立方の前傾が是正される必要があります。
posted by スズキ at 12:36| Comment(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「フェイシャル用にかっさを活用するとき、どういうかっさを使ってますか?」の回答です!

「フェイシャル用にかっさを活用するとき、どういうかっさを使ってますか?」

それぞれお気に入りのかっさがあるようで、私のいま、使ってるものとして紹介させていただきます!

私自身の顔に対してという考えよりも、
お客様の表情筋等をリリースする機会があればどのようにするか。
そのような想定のもとで研究しています。




頭部は、
(1)頭皮部分の大きなエリアと、

顔2.png



(2)咬筋などにより下顎の固まる状態に追随して硬さが強まる頭部側面と、

(3)表情筋の集まる目、鼻、口、ほほに分けられます。


顔1.png


それらは位置的に狭いエリアに置かれるにも関わらず、
それぞれが個性豊かな状態の違いを表しております。

そうなると板状カッサだけでリリースするには、
盲点や穴がぼこぼこ空くので、
いつまでもリリースが進んだ癒着の固定による歪みグセが消えず、
その方自身の本来の完成形へと近づきづらいでしょう。
どうしても制限が出てきてしまいます。


なので。
Amazonなどでは、べん石のような石のかっさではなく樹脂製ですが、様々な形状の違うタイプのかっさが詰め合わせされたセットが売ってますね。
お手軽なセットだと思います。
私も一応、黄色タイプの樹脂製のセットを持ってます。オイルマッサージ等で、ガシガシ使えていいですね。






ただ、、、
そこで止まると、、、私らしくありません。





頭部の部位ごとに私のもつツールをフル活用して、
合理的かつ効果的に解くことができるよう研究しています。
おかげで良い成果がでてきてると思います。



そうなると、結果的に板状のかっさの範囲をかなり逸脱しました。
ご参考までに全体をご紹介しますね。


フェイス用かっさ等.png

上図、左側はべん石温熱器です。
5.5cmサイズと3cmサイズを併用します。
小さい3cmサイズのものは小回りが効き凹凸がある顔には適していますが、
側頭部は5.5cmサイズのほうがグリップできて力が込められやすいため適しています。
こちら頭部の側頭部のリリースにいいのですが首筋やデコルテラインも強力にリリースを推し進めてくれます。



右上はべん石のロングタイプのカッサです。
こちらはホットストーン用加熱器を使い、40℃〜ほどに温めてから利用します。
大きめで重量もありますが、一枚だけでは圧と熱が非力なときがあるので、そのときは同時に複数枚をもち刺激を加えます。
そのイメージは、髭剃りに2枚刃、3枚刃、4枚刃があって、一度の剃りできれいに剃れるようなメリットがありますよね。
それと同様な仕上がりがでて来ます。
特に頭皮のある部位をしっかりとした圧で解こうというとき、有効です。




右下はべん石の包丁型のカッサです。
包丁型のグリップ部分にグリップテープを巻いて力を安定的に出しやすくしてあります。
ロングタイプのかっさは、握りづらいというわけではありません。
ですが刃の尖端が丸みを帯びていて、首の斜角筋が棘状しこりと化したものにムーブをかけるときには不向きです。
そのようなときは、断然、握りやすさを追求したべん石の包丁型のカッサは役立ちます。
並行圧をかけるときには、包丁型の包丁の刃の背に親指や人差し指を乗せれば、さらに圧が安定します。
逆に包丁の刃の背に親指や人差し指を乗せないで圧をかけると、
軽い不安定な圧になって皮膚の表面に近い部位を削るでしょう。
それは芯に入らない圧となり、不快さが増す場合があります。





右側真ん中の、ネフライト製キノコ型。
見た目も、持った感じもかわいい。
きのこの柄と傘の部分の2つがなめらかな楕円形です。
こちらもホットストーン用加熱器を使って温めて利用します。
鼻周囲は、板状のかっさで、線で皮膚を捉えるより、
キノコ型で面で皮膚を捉えたほうが、断然、ずり圧がかかります。
板状のかっさで何度こすっても取れなかった凝りが、
キノコ型では数回で処理できるほどパワフルです。
そのとききのこの傘のほうを使うのかと思いきや、
きのこの柄の小さな楕円形部分を使って鼻の周囲を解きます。
ここポイントです!




右側にみえる斧状かっさは、
これは現在入手できないはずですから、
ご紹介していいものか悩むところです。。。



こちらはお客様からいただきました。
(K様、ありがとうございます!)

斧の先部分が多少細くなっています。
斧のような印象のままです。
このかっさを握ってみると握りやすく力が取り出しやすいし、
斧の尖端部位に腕の力全体が容易に伝わります。
ちょうど人差し指と親指で斧をはさむと人差し指の動きのとおりに斧の尖端が操れるのです。
まるで使い慣れたペンを操作するような感覚でかっさの尖端が操れます。
3ミリ単位か3センチの短線で高精度な患部へのアプローチができます。
他に数十のかっさを試していえることですが、
私には緻密な仕上げをするときに、これ、欠かせません!





ボディ専用天然石かっさプレートつき 白かっさ美点マッサージ@BODY (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2014/5/27

こちらのムック本についていた『ボディ専用天然石かっさプレートつき 白かっさ』が、この斧型かっさです。
こちらの本は売ってない模様です。。。





マスクをつけることが多くなったこの頃で、表情筋を活性化させることも少なくなったといいます。
だからこそ、おくゆかしくフェイシャル・マッサージをしていただいて、見えないところのおしゃれをしてみませんか?

みなさまも、ぜひ、ご自身のお顔のニーズに合わせて、工夫したかっさの使い方を研究してみてくださいね。


posted by スズキ at 10:47| Comment(0) | ホットストーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

人工的に人体に加温することで、ウイルスや細菌の一部は、減っちゃうって、、、ほんとですか?

人体は体温が37℃を超えると、温熱治療の状態になるといいます。

カラダの中に侵攻するウイルスや細菌の一部(※1)は、人体の細胞が耐えられる温度よりも低温で耐えられなくなるからです。
体温の上昇により体内に入り込んだウイルスや細菌を殺してしまうというのが温熱治療。

※1 ライノウイルス、HIV,梅毒、淋病、その他のウイルス等を指します


皆様もカラダを守る生理的な反応として発熱を起こして風邪を治すとか、経験があるのでは?

温熱治療とは、人工的に熱を人体内部に与えることで体内に入ったウイルスや細菌を除去するというやり方です。

1990年にシアトルのバスタイア大学では、HIV患者が温熱治療用のお風呂にはいるという実験がなされました。
風呂の温度は38.8℃。これを40分間。計12回入りました。
治療は1年間続けられ、週2回の入浴を3週間1セット。

これにより成果をあげることができたようです。

他の大学で、温熱治療用のお風呂の温度を50℃にあげて実験したという記録もありますが、
高温すぎれば脳へ障害が出る恐れが出たといいます。
そうしたリスクを低下させる意味で、
シアトルのバスタイア大学の実験の概要を参考にして温熱療法をおこなうことが望ましいようです。



この度の情報は上記の本を参照しました。


誤解がないように補足言及しますと、
温熱治療によりすべてのウイルスや細菌が死滅するわけではありません。
ですがウイルス等の減少がはかられ、他の食事による免疫力の向上を掛け合わせることで成果が出せるようにする。

ウイルスや細菌の体内に侵入したものの量が免疫細胞以上に多ければ負けてしまうわけです。
それを温熱治療によりウイルスや細菌の一部を減らしてくれることにより、
免疫細胞で対処できるウイルス等になればいいわけです。


この温熱療法のやり方のアイデアは、ホットストーンを利用するときに参考になるところもあると感じました。

人体の肌に外部から温度の高いものを当てるときには、毛様筋が逆だって発汗し、体温を下げようとします。
そのような反応を考慮に入れての温度設定が大事になります。

基本、凝りなどの部位にホットストーンを当てたままにして置くとき。
その熱は、皮下の2。5cmほどには3分もあれば十分届きその部位を温めるでしょう。
凝り部分の固まったコラーゲン組織が、状態による違いはありますが加温により徐々に軟化し始めます。
そこで筋膜リリースをするという際は、目的は達するところではあります。

ですが、もし体調が筋の凝りによる問題にとどまらず、
体内へのウイルスや細菌の侵入による内科的な疾患を得ておられる方の場合には。

「 1990年にシアトルのバスタイア大学では、
  HIV患者が温熱治療用のお風呂にはいるという実験がなされました。
  風呂の温度は38.8℃。これを40分間。計12回入りました。
  治療は1年間続けられ、週2回の入浴を3週間1セット。 」

と、上述した情報を参考にしてプログラムを組んでみることもいいのかもしれない。


たとえば、内科系の疾患を得たときに、その原因となるウイルスや細菌があれば、
全身を温めるほうがいいか?というと、現状まだ体力がある人ならば全身加温でもいい。
だが現状ですでに体力を大きく失っている状態下にある人に対して全身加温をすれば体力を大きく失うことになり、
危険な状態へ陥ることがあるでしょう。

そのときは全身加温をすることは避け、患部関連の部分加熱をすることのほうがリスクが減り、ウイルス等の減少を図ることもできる。
そのような可能性がでてくるということです。

もちろん、内科的疾患を患っておられる方の場合は、かならずかかりつけの医師に、
部分加熱のような温熱療法をすることは可能かどうか、ご相談の上でおこなうことが必要です。



部分加熱で皆様が思い当たるのは、鍼灸師がなさる「お灸」ですね。
灸をすえるところにもぐさを置いて火をつけます。そうして熱エネルギーを体内へ与え補います。
そうしたお灸は、患部に効く経穴にすえられることが多いようです。

またはホットストーンにより、置き石、敷石といわれるものを、
うつ伏せや仰向けになって寝ている方のカラダの上下にホットストーンを設置します。
カラダの上に乗せるのが置き石で、カラダと床の間に置くのが敷石ですね。
この置き石や敷石も、多少は経穴上に置くというイメージをもつことはできます。
ですが、正確にそこを意図して設置するというよりも、
石の大きさ広さにより、一定のエリア全体に対して熱を注ぐことがしやすいでしょう。
つまり上記で申しました部分加熱のような温熱療法をするときには便利に使えそうなものです。
ただホットストーンの形状が患部に密着できるような形状から遠ければ温熱効果が下がるのは必至ですので、
その点は注意が必要ですが。


個人的には、以前、敷石や置き石を使った温熱療法をホットストーンでおこなうとき。
どのような時間をかけるべきかという目安が、関係書を見ても一貫した決まりが見当たらなかったので。
カラダの状態により、60分を目処としてそれから伸長させるか短縮させるかと考えていました。

ただ一応、
「 風呂の温度は38.8℃。これを40分間。計12回入りました。
  治療は1年間続けられ、週2回の入浴を3週間1セット。 」

というところを目安として。
まあ、部分的加熱では、温度設定は38.8℃より高くなりますが、
他の40分間、計12回等の、取り組む際の時間や期間、回数については体内のウイルスや細菌に対抗する考えが主であれば、
参考になるのではないかと思います。



筋膜の癒着、関節のズレが生じた部位に前後する体組織部分には、
血管やリンパ管、または体液の流れるルートといった管が慢性的な硬化により圧をかけられ潰され流れの滞りがおこる場所が出てきます。
小川でも、曲がりくねったり、途中で細くなったり、川底にゴミが溜まっているところには、藻やゴミが溜まります。
人体内部の血管等の状態でもそういった小川のような問題が起きています。
そして流れが悪くなったカルマン流が起きる場には老廃物が溜まりだして、
そのような場が、ウイルスや細菌が巣食う場になるのです。
ウイルスや細菌といった小さな生物の影響も、もとより狭い体内では問題ありですね。
なので筋膜の癒着が進み脈管系が圧せられる量が体内で多くなれば、それは悪玉ウイルスや細菌も多くなったということとなります。



そういった悪玉を排除しようという目的ならば。
もしご自宅でホットストーンをあてがって筋の柔軟性を確保したいと考える方がおられれば、
そのような設定をするときに、40分間、その部位に温熱を当て置くこと等のバスタイア大学の実験を参考にすれば、
体内細菌等の対処につながる可能性があると思われます。

※ 遠赤外線効果の高いといわれる種類のホットストーンを厳選してつかわなければなりません
  それは皮膚を通して筋の奥まで通る熱量は、べんせきや玄武岩等で3cm前後あるのですが、
  ホットストーンに適さない石であれば、それ未満になってしまいます。
  それでは置き石と敷石で患部を挟み撃ちにして熱を与えようとしても、
  効率が悪くなるようなので。
  また3cm前後の熱の体内への通りですが、患部周囲に多めにホットストーンを設置することで、
  そのエリアの温度を底上げできる計算も付きますので。
  やり方を工夫してみるといいでしょう。


posted by スズキ at 14:08| Comment(0) | ホットストーン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

あけまして、おめでとうございます。 令和4年 元旦

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お客様、ブログをお読みいただいている皆様へ。


旧年中は、大変お世話になりました。

依然続くコロナ禍というなかです。
アメリカでは大変な新規感染者数。
日本では幸い今の時点では、大きな被害を受けておられる方も少ない状況です。


そのようなときではございますが、
どうか皆様のご健勝を、切にお祈りしております!!




旧年中、ボディワイズでは。
施術研究に日々を費やし、アフターフォローでの施術をお受けいただいていたお客様の施術。
そのような範囲でボディワイズの仕事は限られたまま通された一年となりました。
ご新規のお客様を受付ができるようご予約受付の制限をはずせるような一年になるよう期待しております。



ボディワイズ
鈴木政春
 2022年1月1日 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


私ごとですが、
去年一年間。

べん石温熱器の具体的な利用法を思案してきました。

個人的にほれこんだものに必死に四六時中手にして、自分の肌にそれをなじませていく。
そうすることで、このお客様のシーンならこのような使い方がいいのではないか?
という対応の範囲の幅を広げること。

お客様から、こういった状態だがどうにかならないか?というリクエストをいただいて、
よろこばしい結果をプレゼントできるような質に、違いを感じられるようになりました。

べん石温熱器を私がもちいた理由は、
おけつと呼ばれる体内に停滞して有り続ける老廃物のようなものを流し浄化させる道具としてでした。
実際、そのようなパフォーマンスを高めるにはどのようにすればいいのか?
そういった応用法の引き出しを増やしてきました。


基本は軟弱腰のようにいわれる、
骨が使えなくなってきた骨格構造の乱れが増えるにつれて、
その乱れた箇所に対応する場におけつがたまるスポットが現れてくる。
そのような発見もできました。


筋膜リリースすると健康になるというのは、ひとつのレトリックです。
筋膜が癒着することでということが、筋肉の炎症と直感的に結びついて感じ取りやすいからです。

実際は筋肉は骨を動かす道具、骨を理想位置に置くための道具。
骨を動かしたいときの道具が筋肉。
その筋肉がずれる理由が筋膜の癒着からというのでそこをリリースしようということでしたが。

骨は、、、筋膜が過緊張の状態で骨をずらし続けてきたときに骨事態に歪みが植え付けられて来たのです。

だから「骨を観る」、「骨同士の接合部と言える関節の状態を観る」というところに、筋膜のリリースが正しく進んできた次に控えていると考えていました。
それで去年の後半から、べん石温熱器のおかげでそのような条件で見ていけるお客様が増えたおかげで、
「骨って、大事。骨格構造が、大事ですよね」
と施術中にお話させていただきながら、アプローチをさせていただける機会がありました。

筋肉を解いているときの感じとは、骨の粗面についた腱や靭帯のミスったこびりつきのリリースを熱で取り除いたり、
関節がずれたままにしかなれないよう萎縮したままの関節をまたぐ腱の熱でのリリース。
主に熱でのリリースであったため、ただ関節や筋肉を暖かくて気持ちが良くなるように当ててるのかなと思われるかも、、、
ですが目的は腱や靭帯を正常化させるために熱を使って、それらのかちかちになったコラーゲン組織を緩ませるよう注熱している作業です。


ちなみに、
とっとと骨をリリースすればいいじゃないの?といわれるかもしれませんが、それはあまりお勧めできません。
筋膜のリリースが不十分だったまま骨や関節を見ても、厚手の革製の巾着袋に入った中にあるコインをいいあてるようなものです。
陽の光を浴びるよう巾着からコインを取り出してからじゃなければ、
あてずっぽうの作業をするような範囲のことに作業が終始してかっちりした喜べることが訪れはしないものでしょう。
それは左右の膝裏の腱がどれほど硬化して癒着部がどのようであるかがわからないまま、あてずっぽうな解き方をすれば、
左右の膝が不揃いなままは続きますし、今までも左右がずれていたのをどうにか場当たり的に各所を固めてやりくりしていたものが、
さらに複雑な歪みを作ってやりくりをするようになっているので。
望ましい結果は、厚手の巾着袋のなかのものに向かってアイロンがけしようとしても、うまくいかないようなもの、、、だと思います。
でもしっかり筋膜リリースが進んできたあとは、骨の形状が手にとるようにわかります。
そうなれば、どこに問題の骨の捻転があるとか、関節の詰まりがあるとか、具体的にわかります。
すると、もう、こうするしかないようねという、当然の判断の元で作業ができる見える化の状態が得られてのことですから。

テンセグリティ体としての体内の骨を釣るロープが、部分緊張していれば、すべての骨組みがずれるというものです。
とても繊細かつ全体的な視野で見えなければわからないことがあります。
それもありますので筋膜リリースが先行して筋肉の自由性を取り戻していき、それから骨組みの収まりを見ていく。
そのような言い方もできるかもしれませんね。




私の一年の抱負は、
筋膜リリースは当然として、骨に関する異常を覗くことと、それをいい感じにおさめられるようにしたいですね。

べん石温熱器の力があれば、それもできるような気がしています。


本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。



posted by スズキ at 11:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする