2021年12月09日

体の骨格が整えられて骨組みが完成できたら、次のステップです。 今度は、ムダな筋肉の収縮を、どんどん、緩ませてくださいね!


ここ最近、お客様の中で、
私が「もう、あなたは筋肉に力を入れてがんばるよりも、力を抜くことを覚え練習してくださいね!」と、
脱力の勧めをさせていただける方が増えてきました。


それは、私にしても、お客様にとっても、ものすごく嬉しいことです。

体質がある程度安定できるような基礎的な条件が整えられ、同時に身体操作の概念が頭に収めるよう試行錯誤をなさり、
自身の身体を正しく導けている方でなければ。
私は、あなたは無駄な筋肉の力を抜くのが課題ですねとは、笑顔でいうことはできません。

むかし、脱力が大事だと書物等で訴えられていたタイトルを見て、思慮浅くそうしてみて、
手痛い失敗をしたという人、いませんか?

私、そうした失敗を、恥ずかしながらしたことありますよ。。。
とりあえず脱力、脱力、、、そして脱力。。
するとカラダの骨格構造を無視した脱力をしたツケが腰や首の激痛になり悲鳴を上げました。

それは、25年ほど前のことだと思います。




ただ、脱力するということに意義がないわけではありません。


カラダの筋肉の緊張を緩めるのは、次のような意味があります。

すでに筋肉が収縮して緊張を起こしていると、もっと筋肉をさらに緊張させ力を発揮しようとしても無理があるのです。

柔らかめなゴムまりを押しつぶすときと同じで、
押しつぶすはじめはたやすくつぶれても、
半分もつぶれたらつぶれにくくなるような抵抗が感じられます。

そしてその抵抗を無視して、さらに、強烈につぶしたらどうなるか?

「パンッ!!」っていって、爆発して壊れてしまうんです。


人間の筋肉も、ゴムまりと同様なことが起こります。
すでに筋肉が収縮しているが、さらにもう一度、ぎゅっと筋肉を緊張収縮させようとすると、筋繊維がプチプチと断裂しだすという形で壊れ始めるのです。
ですが人体の優れた点は、そのような筋繊維のダメージを避ける機能があるのです。
なのでいったん筋肉を収縮させてから、さらにもっと収縮させようとがんばっても、筋繊維を助けに来た機能が抵抗して収縮をストップさせるわけ。
つまり、ちょっと力を出して筋収縮しただけでも、筋力をさらに発揮させて筋収縮をさせたくても。
自己防衛本能的な筋肉の過剰な収縮から筋断裂を避ける機能によりパワーが本来の状態より劣る出力しかだせません。

そういった筋肉の特性を知っていれば、相手が自らの筋肉を収縮させてパワーを発揮させて襲いかかってきたときは、その筋収縮を多少でも助長させるような操作を反射的に加えてあげます。
そうやって過剰の筋収縮から筋断裂を避ける機能のスイッチを入れてあげれば、相手には攻撃色をだせなくなる。
つまり意識では筋肉を収縮して力を出せと命令がだされるが筋肉をそれ以上収縮させるのはまかりならないと言っている。
そうなったときは、よほどの命の瀬戸際で筋断裂から身を守る必要があるときなら過剰の筋収縮を避けるリミッターが外れて筋収縮ができますが、
そこまでいかないなら、さらなる筋収縮をさせる意思は負けて、そのものの筋肉は硬直したフリーズ状態に陥るわけです。
通常はこうしたフリーズが起きればとっさの抵抗はできません。





なので、中途半端な筋肉に収縮がされている状態って、その時点で終わってるんです。
たとえ、無意識に筋肉に力を入れる癖があっても、その時点で負けているといえます。

そうした状態に陥らないようにしたいですよね。
しっかりと筋肉の収縮をほどいて深く緩められた状態にいることが、次の瞬間に最高の筋肉の力を発揮させることにつながります。


無駄な筋収縮を減らせば減らすほど、次の瞬間にいいパフォーマンスができます。


それは一流といわれるようなスポーツ選手を分析してみたときに、このような筋肉の弛緩状態を引き出すことができているようです。
一連の決まった動きをすることで筋肉の弛緩と心理的な無駄な緊張収縮をもゆるめることで、パフォーマンスを引き上げられる状態を作ります。



そうできる人の条件があります。


・すでに十分に骨格を正しておけるような筋肉の弛緩が深いレベルでかなえられていること

・そのうえで骨格や全体の構造をバランスを感じつつ理想位置に配置することができること


そうした条件がかなえられた度合いの高さに比例して、筋肉の弛緩のあり方が見直すことができるようになります。

ただ、、、残念ながら、体幹となる脊椎の湾曲が強いときには、がんばって意識的に筋肉を弛緩させようとしても、
そうすることにより体調を悪くする人がでてきます。
なので体幹に関係する仙骨の立ち方や脊椎の上方へのつらなり具合からみると、
筋肉を弛緩させることをがんばろうと言ってしまう前に、
骨格構造を正しい位置に置く理解を実際的に体験して深めてもらうことのほうが大事になります。
骨格構造体が、ずれが生じているから筋肉をわざと固めて崩れた骨組みを崩壊させないよう必死にカバーしている。
そういうことが多くあれば、
そういったときの骨組みを支える操作は、カラダの体制が崩れて、頭や顔が地面に打ち付けられ損傷することを避けるため、
不用意にそれらを緩めることはいたしません。
それができないようにする身を守る強烈な優先度の高いプログラムが効いての反射で筋硬化を作って弱化した骨組み構造の補完をする機能なのです。
通常、おとなになってから、自らの努力のみでこちらの状態を良好に変更させることがむずかしいため、
運動系のボディワークや、私どものような筋膜リリースによるボディワークなどにより、
徐々にそのものの本来の骨格構造上の骨組みの正しい位置へ身を置けるように外圧や動きの指示で良好な改変への道筋を体験していただ来ます。
そうすることによりかつてからのミスアライメントの骨格構造の弱いままの状態と、
安定的な強度の増した骨格上の安定した位置を比べてもらいます。
通常は、前者の骨格のずれをもったかつての馴染みをもった状態を心地よいと感じるでしょう。
筋膜のリリースが進んだ後に関節可動のキャパが増えて骨格上の安定位置を体験できるようにできたとき。
だいぶ、自覚的にはいままでしてきた姿勢と具合が違って違和感を感じるものの、
私がその人を前後左右から押しても根が生えたような安定した崩れにくさを実感します。
その実感が皆無であれば、、、おおよそ、大抵は新たな生理的に理想の位置に骨格を置いてみても、
早々に以前の慣れによる悪癖を秘めた体感により垂直性が崩れたミスアライメント状態に陥らせる方向へカラダの芯を導いて、
カラダをどこに置けばいいかわけが解らなくなる迷宮に入ることが多いでしょう。




だから、十分な下準備で新たな骨格構造の状態位置に開眼できるよう、
そこに手当ができていないうちに、筋肉を緩めろと言われても、、、。
それは「こんにゃく腰」のような不安定で新たな歪みを作り出して複雑なコリの状態を助長するので気をつける必要があります。
( ※ 自身の骨格構造が理想的な自立をかなえられない状態のまま、筋肉をゆるませることばかりを意識する指導を受けた方が、体調不良が多発したことを、私は知っております。約半分はギックリ腰になってました。。)



ということで。

すでに十分に筋肉にあった癒着がほどけて弛緩できた。
(たとえば、腕や足の筋肉の上から触ってみて、骨の細い輪郭が触って識別できる者のこと。もちろん、カラダの他の部位も同様に骨の輪郭が筋肉越しに見える状態です)
そうして正しく骨格構造の位置を理解して、その位置に自らの力で持っていけること。
正しい位置に骨格を据え置くために移動させるときには筋力を使うわけですが、
正しい位置に骨組みをこさえて強い身体構造を作り終えたとき。

それが理想の筋肉の弛緩をしうる状態ですね。

この方向に意識して進むことで、あらたな身体操作の用法を見つけることもできます。



だからお客様の中に、特に、特別な運動系のスポーツを激しくなさっておられない方のなかに、
私が「もう、あなたは筋肉に力を入れてがんばるよりも、力を抜くことを覚え練習してくださいね!」と、
笑顔でいえるシーンを迎えられることは、ほんとうに嬉しい。
ボディワーカー冥利に尽きる。

多謝です!
posted by スズキ at 19:26| Comment(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たんの色で、診る原因

ボディワークとは離れた話続きで、ごめんなさい!!


中医学の四診(問診・聞診・切診・望診)では、
体外に排泄された患者からの情報をチェックして状態を診ることがあります。

たとえば、(聞診(ぶんしん))では音を聞くことと、臭いをかぐことのふたつが主になります。
患者様の声という外に発せられるものを聞いてハリや艶や量やカスレなどで、それぞれ状態を見て取りますし、
患者様の口臭によって、おしっこや便の色やその他の様子をお伺いしてこういった状態だと見て取るのです。

それらは中医学を創造した数々の先人が観察データをうず高く蓄積した結果によりえられたものでもあり、
後続の者たちはその恩を感じざるを得ません。


このたび私ごとですが、 ^^;
急性の副鼻腔炎となったわけですが。
そうなると鼻からの排泄もあるのですが、「たん」からも原因はなにかがわかるわけです。
ちなみに中医診断では、たんは視覚を通して病態をみる方法の<望診(ぼうしん)>となります。




たんの色で考えられる主な原因ですが、つぎのようなものがあります。


黄色:ウイルス性感冒の治癒過程。慢性気管支炎や気管支喘息。

緑色または黄緑色:緑膿菌などの感染症や蓄膿症

褐色:気管支拡張症。肺結核。肺梗塞、肺がん。

錆色:肺炎球菌肺炎など感染による肺炎。

ピンク色:肺うっ血や心不全。

鮮紅色:多量の血液を含む。肺結核、肺がん。

白色透明:細菌意外の感染の可能性や、気管支炎、気管支喘息。



そして今回のわたしは急性の副鼻腔炎。
なので【緑色または黄緑色:緑膿菌などの感染症や蓄膿症】が現れていました。
自身ででてくる「たん」の色をみて状況を把握することができ、その量を見て状態を推し量ります。



ウイルスや菌に影響された結果が表現されている状態だという気づき。
他にも脈や腹部の状態や経絡の様子を診ることもしましたし、
自分の体質や状態をこころゆくまでチェックして情報を明瞭化する。

それを下地に現状を底上げする方向へ第一のステップを導くよう、
ひたすらにウイルスや細菌との戦い方を考えにふけりながら過ごす。
そして戦う。

独自の武器を試しては効果を検証し、さらに別の視点で底上げを試みる。
有効打を感じられることができるなら心配を取り除いてくれました。


もしもですが。
こういったことが起きる前に、すでに起きたときの準備ができていなかったら。。。
つまりこのときは中医診断を学んでいなければとなりますが、
原因がわからず不安が脳裏によぎってゆっくり休むことができなかったはずです。
そうなれば、悪夢のようなさらなる長期戦がみえてきて、ゆううつなときを過ごすことになるでしょう。
事が起きる前の冷静でいられるときに、十分な備えができていることが大事。
問題が起きたときからでは冷静に学習などできず、判断もままなりません。
それはつくづく思うところです。


「たん」の色もですが、このたびは別の診断でも細菌に絡んでいると中医診断が伝えてくれていました。
考えられる原因を調べて知ることができる知恵をあつめ遺してくれた中医学の体系を編纂してくれた先人に感謝です。
それを知るご縁をいただいたことは興奮気味に幸運だったと思っています。





また、、、余談続きですが、

ウイルス感染による発熱の時間帯と、細菌によるものと、違いがあるんです。

ウイルス感染は、14:00〜22:00

細菌感染は、   5:00〜12:00

ウイルス感染は午後から夜にかけて、細菌感染は早朝から昼にかけて発熱するんです。
この発熱する時間帯からも、ウイルス感染または細菌感染かがわかりますね。
運悪くウイルス感染と細菌感染の両方に感染すると一日中の発熱に襲われますから、
このときはウイルスと細菌に感染したか・・・と、ふたつともに対策を打つ気持ちで前向きに取り組むことが肝要です。



免疫対応もウイルス感染・細菌感染の違いが出てきます。

ウイルス感染では、ヘルパーT細胞・キラーT細胞・B細胞 などが活躍。
細菌感染では、マクロファージ・好中球・ナチュラルキラー細胞 などが活躍。

体の中で頑張ってくれてるんですね〜。
posted by スズキ at 11:41| Comment(0) | 中医学診断 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

左手のコリが肩の動きを抑制・制限させていく!? ・・・でも、この部分の影響って、もっと広域にダメージをあたえてそうな気がする、わけ。

右利きの人なら、右手を使いますよね。

使っている右手。
右手でペンを持ち文字を書く、細かい操作はこちらのほうが器用に使えるから活躍する。
自覚的に「つかってるよね〜」って認識してるなら、ケアも必要だと対策をする人もいます。
それをめんどくさがっては、急激に状態の悪化な蓄積疲労が来る結果だから不思議ないよね。


でも、使っている感覚がない左手。
こちらも相当凝ってしまうんです。

利き手の右手が前へと出されて使うには、
利き手の対になる左手を後方に引くようにするからそれができているという仕組みの上に成り立っているのです。

すると、右手が使われたぶん、かならず左手も使っている。

ただ左手の引き手としての利用は本人は一切無自覚だろう。
知らぬ間に凝り固まっている。
具体的なコリ固める部位は、
左側肩甲骨の外縁に付着点を持つ大円筋・小円筋や上腕三頭筋。



これらの筋肉が固くなると?


左側の腕が上に挙上すると、これ以上は挙げられないという制限が感じられたり、
それも炎症がでるまで疲れの蓄積があれば腕や肩の挙上で痛みが感じられます。

左上腕三頭筋はココ.png

上腕三頭筋は、力こぶが出る筋肉の盛り上がるところの裏手側にある振り袖筋のことです。

自分でこちらの筋をつまむと無意識に痛みを感じないようにつまむんでる。
すると不都合があまりないように感じるんです。

ですけどすでにここがコリが進んでいるようなら、
この振り袖筋を私ども施術家がつまんでみると、
「お〜わっ、いってぇ〜って、やめてやめて!」と、ジタバタしてしまいます。
それくらいの炎症を持っていることに、多くの方々は気づかれていないのです。
上腕三頭筋の使用している自覚がないため、それも無理がないことですが。。。

ほんとうにかる〜くつまんだだけなんですが、激痛。

大円筋や小円筋は、より肩甲骨に密着したもので、肩甲骨への癒着が強くなる傾向があり、
凝り固まりが進めば、ここはもう、、、剥がすには強烈な痛みがでることがあって。
大円筋や小円筋のコリが進むと、確実に四十肩や五十肩。
慢性化した肩の不調が切れなくなってしまう。

慢性化したかどうかは左側の胸鎖関節・肩鎖関節が詰まり動きが悪くなっている。
それを見れば状態の質が問題がどの程度であるか見るのは簡単です。
胸鎖関節や肩鎖関節の動きが悪いままであれば、
何度だって四十肩や五十肩は襲ってきます。
しつこいんですよね〜。


これらが左手を使っているつもりもない人が、左手が挙上が困難になったり制限を感じさせられる根っこの一部です。

状態がさらに悪くなると、左側の腋下に位置する上部肋骨の狭窄が強まって、
・それが呼吸の質を低下させる。
・肋骨が心臓を圧迫して循環器に負担が出る。
・胸骨柄のいちズレで胸腺を圧迫することで免疫が低下する
などなどの様子が見て取れる自体になっていることもあります。



とりあえずこのような負担を貯めないために対処的なことですが、
右利きの方が右手を使った量に比例して、左手の上腕三頭筋をマッサージしておくようにするといいでしょう。

上腕三頭筋の付着点である肩甲骨の外縁で肩関節のちょい下あたりと、肘の下側の部分などがポイントです。
そこが緩んでないと、よーく上腕三頭筋の筋腹をもんでも、早々に元通りの筋緊張が起こるので意味がないですね。
十分に筋と骨との付着点部分を緩めてから、筋腹を骨から遠位に引き離していくように引き上げるようマッサージするといいですね。



もし、以上のやり方がいまいちピント来ないときには。
いったん、整体屋さん等でしっかり対処してもらって緩めてもらってから、
どのような操作が必要で、それがセルフケアにもちいることができるのか。
それを学んでみると、身につくでしょう。




余談ですが、
私が先月、急性の副鼻腔炎に陥った原因のひとつがココ、特に上腕三頭筋のコリにがあるように感じています。

日々、施術終わりなどハードな腕の利用後にはメンテしてきたのです。
ですが、昨今の手の内の操作を研究で熱心さが加わっていました。
手の内の研究でつけた左手上腕三頭筋の緊張は感じていましたが、
ここを十分な筋肉量をつくり満たしたいと考えていました。
それが甘かった。。。

左側肩から下方へ延びる大腸への吊りの靭帯が上に持っていかれて通常位置よりも上方へ持ち上げられた。
それが胃の正常な位置を侵食して、胃を下垂させた結果を作り出し、胃の内部血管を細くさせられたこと。
この状態が、胃と脾臓のコンビの脾の状態を乱すことにつながる。
そしてそんなときに、歯科医にて処方していただいた抗生物質をいただいて細菌のなかでも善玉も消えた。
いっきにそれがノンフライヤー利用で揚げ物が多くとっていて血への酸化がたまって血を科学的に浄化して血を貯める肝臓に負担を強いていた。
それが抗生物質で善玉菌のおせわになれているときはよかったが、酸化に傾いた血がいっきに増加して肝機能に、かつてないほどの負荷をかけた。
そこでオーバーフローを起こして体内の酸性度が高まったときに、急性の副鼻腔炎がでるようなウイルスや細菌の酸化という餌が撒かれて、
またたく間に体内でそれらが増殖。
そして先程もうした胃の下垂という胃の内部の血行状態が悪化したことから、そちらにも弱い臓器を作ったため、そこでのウイルス等の増殖の結果から痰が。。

現在、腋下の上腕三頭筋の肩甲骨の付着点をぎっちぎちに、リリースを施していくと、それにともなって鼻の調子が9割良くなったものの、最後の最後に切れが悪くいたところが、解放へ向かっています。
こちらがやっぱり病因の根のいったんになっているのだろう。
副鼻腔を正常化させるには副鼻腔近辺の骨の位置を変えたりする構造的整備も必要だった。
同時に、左手の上腕三頭筋等による引き手操作による筋緊張の状態が骨格の位置を狂わせ構造的な乱れをもったところを改善しなければならない。

自分のケースではそうだと思うのと同時に、もしかしたら、他の副鼻腔炎の状態で困っている方も、そういったところへの改善をなさったほうが良い方もいるのではと感じました。
人それぞれのケース・バイ・ケースですが、意外に左側の上腕三頭筋の根につくコリは盲点になりますので。


ちなみに、べんせき温熱器の小さいサイズのものを心地よい暖かさに設定して、
わきのしたに体温計を挟むようにして置いておくと、
これでも上腕三頭筋が芯から緩められますよ。
べんせき.png
副鼻腔炎の予後に見つけた荒業ですが、
私はこれに足すことの、ゼロプロマッサーで上腕三頭筋に適切な振動を加えることで左半身全体に問題を起こすような引き金を緩めてます。

zeropro.jpgゼロプロマッサー

これは先だっての左肩の五十肩の女性のお客様や、つい最近にお通いのお客様へのリリースにもフルで生かしています。
やっぱりゼロプロマッサーの振動は、格安の振動を与える機器とは与える力の質が異なりますね。
振動の速さ、強さ、リズムなども事細かに設定することができ、他の振動を与える機器の追随を許さないっていう感じです。
ただすでに上腕三頭筋や大円筋や小円筋が骨化に近いほど固まっていたり、急性で強い炎症を持っている人にはゼロプロマッサーの圧をいきなりかけると痛みに引きつります。
そんなとき、べんせきの温熱器でしっかり患部に注熱をしておくと、体感では痛みは8割減になったという人も。
ゼロプロマッサーの垂直性の圧。
そしてべんせき温熱器の水平性のずり圧。
これらが組み合わさることで、コリの深さのリリースがさらにスムースに入るようになっていますね。

posted by スズキ at 09:57| Comment(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする